![]() |
最新更新日:2025/07/06 |
本日: 昨日:768 総数:520408 |
5月の給食室
給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。
その取組の一つが,季節の掲示です。5月は,たくさんの鯉のぼりが壁面を悠々と泳いでいます。色とりどりの鯉のぼりを見て,「僕はこの鯉のぼりがすき!」「私は,この色の小さい鯉のぼりがいいな。」と話す姿も見られました。 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています! ![]() ![]() 5月2日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・鶏肉のこはくあげ ・ほうれん草のおかか煮 ・すまし汁 ・ちまき でした。 この日は,子どもの日の行事献立でした。人気のメニューがそろいます。その中でも,「ちまき」は初めて給食に登場しました。 「ちまきって何?」「初めて食べるよ。」「この葉っぱは食べていいの?」等,興味しんしんの様子でした。 笹の葉のひもをくるくるといて,葉の中から中身を取り出す様子に,大盛り上がりのようです。「宝ものが隠れているみたい!」と言う児童もいました。慣れない笹の葉の香りに戸惑う児童もいましたが,とても喜んで食べていたようです。 端午の節句には,子どもたちの健康や幸せを願って,ちまきを食べる習わしがあります。 給食も1年中,子どもたちの健康と幸せを願っています。 5月1日(水)の給食
5月1日(水)の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・カレー ・野菜のソティ でした。 給食のカレーは,ルウから手作りです。熱したサラダ油にバターを溶かし,小麦粉を振り入れてじっくり炒めます。バターが溶ける香り,小麦粉を炒める香ばしい香り,カレー粉の香りが,学校中にふんわりと漂います。 さらに,たまねぎを飴色になるまで炒めたところに,肉や野菜を加えてよく炒め,たくさんのスパイスを入れて,じっくりことこと煮込みます。この香りも格別です。 この日は1年生と2年生の学校探検でした。「給食室へ行くには,おいしいにおいの方へ行けばいいね。」と話している2年生が何人もいました。 給食室は,窓から調理の様子が見えます。給食調理員が大きな釜を大きなしゃもじでかき混ぜる様子を「いいにおい!すごい!」と目を丸くしながら見ていました。 ごはんも,おかずも,すっきり食べられたようです。入れ物は,全て空っぽになりました。 普段は食べることに時間がかかる子も早く食べられました。恐るべし,カレーのパワーといったところでしょうか。 「大好き!」「うれしい!」と思える献立が一つでも増えれば,幸せも一つ増えそうですね。 ![]() ![]() ![]() 学校たんけん![]() ![]() ![]() 1年学年目標![]() 1年生を迎える会 その1![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会 その2![]() ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() 4月25日(木)の給食![]() ![]() ![]() ・麦ごはん ・牛乳 ・たらのアングレス ・春野菜のスープ煮 ・甘夏みかん でした。 たらのアングレスは,たらの一口大の角切りを油でからっと揚げます。それに,トマトケチャップ,ウスターソース,さとうで作る特製ソースをからめます。たらが揚がる香ばしい香りに,「からあげかな?」と鼻をくんくんさせている子どもたちの姿が見られました。また,ソースを煮詰める甘い香りに,「ハンバーグみたい。」という子もいました。献立の名前を見て,「アングレスアングレス」と呪文のように何度もつぶやいていました。ごはんにもよく合う味で,残す子は,ほとんどいませんでした。 デザートは,甘夏みかんです。皮の厚いみかんを上手に味わえるように,むき方を写真で見ながら食べました。1年生の教室をのぞいてみると,「見て!こんなに上手にむけたよ!」「この皮がかたくて難しいよ。」「すっぱい!苦い!でも甘い!」「初めて食べたよ。」と,口々に感想を教えてくれました。とても上手に皮をむき,しっかり食べられていました。 いろいろな味を見つけて言葉にすることで,おいしいと感じる味が増えていき,脳が活性化されるそうです。おいしいと感じる味がどんどん増えていくと,嬉しいですね。 図書室へ行ったよ![]() |
|