京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/06
本日:count up603
昨日:768
総数:520408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

5月の給食室

 給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。

 その取組の一つが,季節の掲示です。5月は,たくさんの鯉のぼりが壁面を悠々と泳いでいます。色とりどりの鯉のぼりを見て,「僕はこの鯉のぼりがすき!」「私は,この色の小さい鯉のぼりがいいな。」と話す姿も見られました。

 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています!

画像1画像2

5月2日(木)の給食

画像1画像2画像3
 5月2日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁
・ちまき    でした。

 この日は,子どもの日の行事献立でした。人気のメニューがそろいます。その中でも,「ちまき」は初めて給食に登場しました。
 「ちまきって何?」「初めて食べるよ。」「この葉っぱは食べていいの?」等,興味しんしんの様子でした。
 笹の葉のひもをくるくるといて,葉の中から中身を取り出す様子に,大盛り上がりのようです。「宝ものが隠れているみたい!」と言う児童もいました。慣れない笹の葉の香りに戸惑う児童もいましたが,とても喜んで食べていたようです。

 端午の節句には,子どもたちの健康や幸せを願って,ちまきを食べる習わしがあります。
 給食も1年中,子どもたちの健康と幸せを願っています。
 

5月1日(水)の給食

 5月1日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・カレー
・野菜のソティ  でした。

 給食のカレーは,ルウから手作りです。熱したサラダ油にバターを溶かし,小麦粉を振り入れてじっくり炒めます。バターが溶ける香り,小麦粉を炒める香ばしい香り,カレー粉の香りが,学校中にふんわりと漂います。
 さらに,たまねぎを飴色になるまで炒めたところに,肉や野菜を加えてよく炒め,たくさんのスパイスを入れて,じっくりことこと煮込みます。この香りも格別です。

 この日は1年生と2年生の学校探検でした。「給食室へ行くには,おいしいにおいの方へ行けばいいね。」と話している2年生が何人もいました。
 給食室は,窓から調理の様子が見えます。給食調理員が大きな釜を大きなしゃもじでかき混ぜる様子を「いいにおい!すごい!」と目を丸くしながら見ていました。

 ごはんも,おかずも,すっきり食べられたようです。入れ物は,全て空っぽになりました。
 普段は食べることに時間がかかる子も早く食べられました。恐るべし,カレーのパワーといったところでしょうか。
 「大好き!」「うれしい!」と思える献立が一つでも増えれば,幸せも一つ増えそうですね。
画像1画像2画像3

学校たんけん

画像1画像2画像3
2年生のお兄さん,お姉さんに学校の中を案内してもらいました。部屋の説明や約束事などを分かりやすく教えてもらいました。2年生から首飾りのプレゼントももらい,子どもたちは嬉しそうに首にかけていました。

1年学年目標

画像1
1年生の学年目標は,「やさしさいっぱい 元気いっぱい 最後までやりぬく1年生」です。1年生の子どもたちにとって分かりやすく覚えやすい言葉となるように,「にこにこ きらきら ぐんぐん」と教室に掲示しています。

1年生を迎える会 その1

画像1画像2画像3
4月26日金曜日に、1年生を迎える会が行われました。1年生は、6年生と手をつないで入場しました。2年生は歌と踊り、3年生は歌、4年生は劇と歌、5年生は歌と、各学年が工夫して楽しい発表となりました。

1年生を迎える会 その2

画像1画像2画像3
 6年生は「あたりまえ体操」の歌に合わせて学校生活の紹介をしました。1年生は、元気いっぱいの歌でお礼をしました。最後に、1年生は6年生の作ってくれた花のトンネルを通って退場しました。たくさん笑ったり、きれいな歌声に聞き入ったりと、あたたかいよい会となりました。

1年生を迎える会

画像1画像2
1年生を迎える会を開いてもらいました。6年生に手をつないでもらって入場しました。2年生〜6年生のお兄さんやお姉さんから歌や言葉,劇などのプレゼントがあり,子どもたちはとても楽しい時間を過ごすことができたようです。1年生も「勇気100%」の歌を歌いました。

4月25日(木)の給食

画像1画像2画像3
 4月25日(木)の献立は,
・麦ごはん
・牛乳
・たらのアングレス
・春野菜のスープ煮
・甘夏みかん    でした。

 たらのアングレスは,たらの一口大の角切りを油でからっと揚げます。それに,トマトケチャップ,ウスターソース,さとうで作る特製ソースをからめます。たらが揚がる香ばしい香りに,「からあげかな?」と鼻をくんくんさせている子どもたちの姿が見られました。また,ソースを煮詰める甘い香りに,「ハンバーグみたい。」という子もいました。献立の名前を見て,「アングレスアングレス」と呪文のように何度もつぶやいていました。ごはんにもよく合う味で,残す子は,ほとんどいませんでした。
 
 デザートは,甘夏みかんです。皮の厚いみかんを上手に味わえるように,むき方を写真で見ながら食べました。1年生の教室をのぞいてみると,「見て!こんなに上手にむけたよ!」「この皮がかたくて難しいよ。」「すっぱい!苦い!でも甘い!」「初めて食べたよ。」と,口々に感想を教えてくれました。とても上手に皮をむき,しっかり食べられていました。

 いろいろな味を見つけて言葉にすることで,おいしいと感じる味が増えていき,脳が活性化されるそうです。おいしいと感じる味がどんどん増えていくと,嬉しいですね。

図書室へ行ったよ

画像1
はじめて図書室へ行きました。学級文庫とは比べられないほどたくさんの本を前に,子どもたちは「どれにしよう。」と目を輝かせていました。これからたくさん本を読んでほしいです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp