![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:37 総数:512301 |
朝会 〜6年生より〜
朝会を利用して,広島に修学旅行に行く6年生より,捧げる折鶴などについて発表がありました。修学旅行は,5月14日・15日の1泊2日です。
![]() ![]() ![]() 「今日初めて『ちまき』がつきます」 〜栄養教諭の得丸先生より〜
朝会の最後に,栄養教諭の得丸先生より,「今日初めて『ちまき』がつきます」と教えていただきました。朝から給食が楽しみになりました。
![]() ![]() ![]() ちまきが楽しみな給食 〜3年生〜
今日の給食には初めて『ちまき』がつきます。以前に『かしわ餅』がついたことはあったのですが…。「いただきます」を前に,3年生はちまきが気になったようでした。
![]() ![]() ![]() 自転車のルールを守ろう
自転車は軽車両ですので,交通ルールの中では『車』として扱われます。小学生の皆さんも気軽な移動手段として自転車をよく利用すると思いますが,ルールとマナーを守ってください。
このポスターは,下鴨警察署からいただいたものです。自転車安全5則として,以下の項目が書かれていました。 ○車道が原則・歩道は例外 (小学生は例外として歩道を走れます) ○車道は左側を通行 ○歩道は歩行者が優先です (歩道を走る時は歩行者に気をつけること) ○安全ルールを守る (交差点では一旦停止) ○子どもはヘルメットを (自分の命を守るためです) 5月11日(土)の午前中には,PTA主催の自転車安全教室があります。たくさんの皆さんの参加をお待ちしています。 4年生以上の児童の皆さんには,交通ルールについてのパンフレットとプリントを配ります。自転車安全教室に来れない人も,交通ルールについて勉強してください。 ![]() ![]() ![]() コスモス
もともと生えていたコスモスの他に,職員がたくさん種まきをしたところ,秋には毎年たくさんの花を咲かせてくれるようになりました。タネを花壇に落としておくと,適温になった頃を見計らってたくさんの幼苗が出てきます。
雑草抜きをするのは,雑草に栄養分を取られるのを防ぐ目的もありますが,コスモスが雑草に負けないように伸びてしまうと,ひょろひょろのコスモスになって倒れやすくなってしまうのです。 ![]() ![]() パンジー2
パンジーを苗で買う良さは,丈夫で育てやすい事の他に,好きな色が選べることもあります。
![]() ![]() パンジー
毎年秋に苗を植えています。今年は夏に種まきをしてタネから育てたいものです。
![]() ![]() ![]() チューリップ
毎年新しい球根を買って植えています。もちろん以前のものもできるだけ太らせてから掘りあげて秋に再度植えています。大小いろいろな種類のチューリップが咲くことになります。今年のものは,1球の球根から複数の芽が出て花をつけるものが特徴ですね。
![]() ![]() ケシ
これはある職員の家で咲いていたものの種子を花壇に蒔いたら,たくさん芽を出してきてくれたものです。
![]() ![]() クリサンセマム・ノースポール
これは冬の間室内に退避させていたものを,春になってから花壇に移植しました。
![]() |
|