京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:44
総数:535915
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

なかよし学級  野菜を植えたよ!

画像1
 なかよし学級では,今日野菜の苗を植えました。事前に土を耕し,うねを作って支柱を立てていた花壇に,きゅうりとトマトを植えました。明日から水やりなどのお世話をして大切に育てていきます。成長が楽しみですね。

5月 朝会

画像1画像2画像3
 今日は朝会がありました。
校長先生から憲法月間のお話と学校のきまりのお話を聞きました。
特に学校のきまりの話は「ろうかを走らない」というきまりを取り上げ,なぜ走ってはいけないのかをみんなで出し合い,確認をしました。
 また最後に,「絶対に呼び捨てをしない」というきまりについてのお話も聞きました。
お家の人につけてもらった大切な名前をお互いに大切にしていきたいですね。

1年生 初めての体育館体育

画像1画像2画像3
雨の日でも、体育館で力いっぱい体を動かし運動しています。
スキップや後ろ向きスキップ、横向きステップが上手にできるかな。
どの子も笑顔で体育に取り組んでいます。

植物を育てよう!

画像1画像2
理科の授業で,ヒマワリのタネを植えました。どんな芽がでるのか,どうな様子で成長するのか,これから観察を続けます。

みんなで協力

画像1画像2
生活単元学習では’野菜を育てよう’に取り組みます。
たくさん収穫できること期待し,観察・世話を毎日がんばりたいと思います。

学級給食,配膳の様子です。
同じ量・ちょうどよい量で器に盛る,ということに気をつけて行っています。


5年生 算数の授業

算数の授業では,「体積」について学習しています。
「たて×横×高さ=直方体の体積」「一辺×一辺×一辺=立方体の体積」
このルール(公式)を子どもたちが考え導き出します。
話し合い,説明する時間を大切に進めています。
画像1画像2

5年生 理科の授業

理科では「天気と雲」について学習しています。
雲の動きや量,雲の種類などを観察しています。
また,気象庁の気象観測やアメダスを見ながら,天気の移り変わりについて考えていきます。
画像1画像2

1年生 初めてはいっぱい!

画像1画像2
1年生が入学して2週間が経ちました。
毎日、鉛筆の持ち方や挙手の仕方を学んだり、おいしい給食を食べたり、新しくできた友だちと遊んだりと、精一杯がんばっています。

先週の図工では、初めて粘土を使いました。
「つみき」の形づくりを学んだあとは、粘土で作ったつみきを重ね、様々な物を造りました。
みんなとても楽しく学習しています。

総合遊具3階解禁!&粘土でギュッポン!

画像1画像2
 今週から,運動場にある総合遊具の3階を解禁しました。1年生のときからあこがれていた子も多く,体育で練習したからとても嬉しそうでした。約束を守り,安全に気をつけて遊んでほしいと思います。
 木曜日の図工では,持ってきた型を使って粘土をくり抜き,立体的な作品を作りました。色々な型の形を組み合わせて,とても楽しい作品に仕上がりました。

4年 白いぼうし(国語科) 4月17日

 国語科で「白いぼうし」の教材に入りました。

 このお話を手がかりに、シリーズ本を読み進め、その楽しさを紹介し合います。

 主人公のタクシー運転手松井さん。そのタクシーに乗るお客さん。そのやりとりが楽しいです。

 

 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp