京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:121
総数:1175031
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

開校記念と憲法月間(2)

各学年ごとにテーマを定め、子供たちの意見や話し合いを中心に、自分自身や学級のこと、友達のことなど幅広く意見を出し合いました。ある学年では「自分や仲間を大切にする」とはというプリントを元に話し合いが進められていました。手を挙げて話し合ったことを堂々と発表している姿を頼もしく感じました。
画像1
画像2
画像3

開校記念と憲法月間(1)

5月1日は全校で憲法学習の取り組みです。始めに開校記念日ということで山科中学校のあゆみについて、そして憲法月間ということで、「基本的人権の尊重」についての話。
その後各学級で担任の先生を中心に「身の回りのいじめや仲間はずれ」「人として自分が自分らしく幸せに生きる権利」などについて真剣に学習しました。
画像1
画像2
画像3

校門装飾、広がりました。

昨年度、取りかかった校門装飾です。
27日から下書きを始め、28・29日の2日間で広げた部分が完成しました。
お天気にも恵まれ、美術部員で取り組みました。
29日には、制作の指導をして頂いた中野組の立津さんが来てくださいました。
まだ、装飾をしていない壁面があるのでさらに広げて行きたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会開会式(2)

開会式では京都市教育長の激励のあいさつなどの後、選手宣誓があり、全員で「若い力」を歌って、春季大会の健闘を誓い合いました。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会開会式

4月29日、西京極総合競技場で京都市中学校春季総合体育大会の開会式が行われました。初夏を思わせる日差しの中、本校の代表約110名の各部の代表選手が力強く行進をしました。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会(3)

試合の応援では、まだ慣れない一年生を上級生が引っ張って、しっかり声を出してくれてました。次は全市大会、団体戦で頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会始まる(2)

4月28日、卓球部は桃山中学校の会場で個人戦を戦いました。男女と力を十分に発揮して、ブロック予選を勝ち進みました。
画像1
画像2
画像3

春季総合体育大会

4月28日、翌日の春季総合体育大会開会式に先立って、剣道と卓球の個人戦が始まりました。剣道部は深草中学校で熱戦を繰り広げ、日頃の練習の成果を発揮して頑張りました。
画像1
画像2
画像3

モザイク画始まる!

4月27日(土)、今年も清水焼の陶器の破片を利用した学校外壁のモザイク画が、大型連休の前半を使いスタートしました。美術部のみんなは、朝から陶器を割って破片を作り、外壁にデザインの下書きをしてくれました。28日からは接着剤を使って貼り付けが始まります。
画像1
画像2

修学旅行・進路保護者説明会

修学旅行・進路保護者説明会を実施し、間近に迫った修学旅行について、学年主任の出原教諭より説明をさせていただきました。本校の修学旅行は二泊三日で九州、大分県の安心院(あじむ)というところで、民泊体験を行います。グループごと生徒たちだけで受け入れ家庭に泊まり、家族の方とふれあいながら農業体験、漁業体験を行います。知らない土地で知らない方々と過ごすわけで、心細い思いもするかもしれません。
 しかし、グループで協力し体験を成功させることができれば、それだけ多くの達成感を味わえるはずです。また地元の方とのふれあいの中で、仕事の大変さや家族の暖かさを肌で感じ取ってくれるものと期待します。友達と寝食を共にするこの三日間は生徒諸君にとって素晴らしい思い出が残る旅になると思います。
 修学旅行はこれまで積み上げてきたことの集大成ともいえる行事です。集団行動や車内でのマナーを守り、周りの人に迷惑をかけないこと。そのためには、先生方や受け入れ家庭の指示をよく聞き、勝手な行動をしないなど自分の行動に責任を持つことが大切になります。学校でも十分指導いたしますが、ご家庭におきましても保護者の皆様からご指導いただいて、楽しく安全な修学旅行にしたいと思います。ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 進路説明会では、進路主事の宮國教諭から説明させていただきました。いよいよ三年生は進路先を具体的に決めなければならない時期に入りました。今年は公立高校の入試制度が大きく変わり、子供たちの選択範囲も、これまでの「近辺の公立高校を中心に」というだけでなく、私立高校と同じように広く京都市・乙訓全域から選ぶことになります。また、各公立高校もこれまでの学科を再編・変更したり、新しいコースや課程を設けているようです。特に2月の前期試験ではこれまで以上に募集割合を増やすようですし、専門学科の学校によっては前期試験のみ募集というところもあります。
 これに伴って私立を受験する場合の選択の仕方も変わってくるかと思います。これから配布します各高校・連携校等の案内や進路関係のプリントには必ず目を通していただきますようお願い申し上げます。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp