京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:44
総数:544283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

詩吟教室

画像1
画像2
23日(火)の5時間目に,詩吟教室がありました。詩吟の先生方から,詩吟は日本の伝統芸能であることを教えていただきました。また,実際に紙芝居や歌で詩吟を披露していただきました。最後には,子どもたちもいっしょに歌を歌ってみるなど,良い経験をすることができました。

雨の日の運動場

 今日は朝から雨が降り続いています。休み時間に外に出られない子どもたちは,「早く病んでほしいなあ」と水たまりを眺めています。
画像1

リレーの学習

画像1
4年生になって初めてのリレーの学習をしました。今日は一試合だけ実際にやってみましたが,どの子も一生懸命走り,友達にバトンをしっかり渡そうと頑張っていました。バトンの渡し方など,これからの課題も自分達で発見することができたので,そのめあてに向かってこれからは練習していきたいと思います。

地図を見ながら校区探検

画像1画像2
今日は社会科の学習で、校区探検に行きました。
2年生の時は、校区内の四つの施設をめぐりましたが、3年生になった今回は、校区すべてをめぐります。
「藤城校区の素敵なところは何かな?」
「どんな特徴があるのかな」

地図にメモをしたり、写真を撮ったりしながら進みます。
「地図あると楽しいな」
との声も。来週も続きがあるので、楽しみですね。

かずのなかまあつめをしよう

今日の算数では、1から5までの数のなかまあつめをしました。生き物の絵、ブロックの絵、数字カード、それぞれ同じ数のものを1枚ずつ選ぶというものです。子どもたちはとても楽しそうで、しっかり考えて発表をがんばることができました。次の算数もたのしみですね。
画像1画像2

しっかりバトンタッチ!

画像1画像2
 4年生みんなでバトンリレーに取り組みました。次の走者に,しっかりバトンをわたします。もらったバトンをしっかり握り,全力でコーナーをまわって走りました。

物の燃え方〜その2〜

画像1画像2
 理科「物の燃え方」の学習が進んでいます。今日は物が燃えるには空気が必要なのか?を調べる方法を考えて,実験をしました。器具の扱いにもみんな慣れてきました。

PTA活動

 PTAの第1回地域委員会・運営委員会が開かれました。今年度の本格的な活動がスタートしました。
画像1

身の回りの消防設備

画像1画像2画像3
4年生の社会科では「安全なくらしを守る」という学習をしています。
今日は,学校でどのようにして火事にそなえているのかを調べました。

「こんなところに消火器があったんだ。」
「階段には絶対このドアがついているよ。なんだろう?」
「どうしてセンサーが二つも並んであるのかな?」

消防設備の場所を調べるうちに,さまざまな疑問が出てきています。

放課後まなび教室

画像1画像2
 今日から「放課後まなび教室」が始まります。中間休みに参加する子どもたち全員が集まって指導していただく先生方と開講式を行いました。続いて,今年度のスタッフ会議でまなび教室の運営について話し合いが持たれました。多くの子どもたちがお世話になります。どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp