![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:27 総数:954505 |
新聞を読もう![]() ![]() ![]() 新聞を見て気づいたこと,便利だと思ったこと,興味のある記事,読みたい記事などノートに書いたあとにグループで交流しました☆ お茶おいし〜♪![]() ![]() ![]() 初めての調理実習♪![]() ![]() ![]() 少しずつ湯のみにいれることを初めて知った子も多かったようです。 パンケーキもグループごとに包丁で切っていただきました!! みんなで「こいのぼり」をかきました![]() 1立法メートル![]() ![]() ![]() 今日の算数の時間に1立法メートルの大きさがどれくらいなのか実際に作ってみました♪ 「1立法メートルがこんなに大きいのか」と驚いていました☆ 家庭科〜ナップザック作り〜![]() ![]() ![]() 掃除用具の交換![]() ![]() ![]() 今日の中間休みに掃除用具の交換をしました♪色々な場所のロッカーの掃除用具から使えなくなったものを運んできてくれました。 また,新しい掃除用具とも交換しました♪ 理科 生活 かぶと虫のひっこし![]() ![]() 樫原サイエンス![]() 空き地や道路のそばでは,タンポポが花をさかせはじめています。タンポポにはヨーロッパからやってきた『セイヨウタンポポ』と,昔から日本にはえていた『カンサイタンポポ』とがあります。樫原小学校の校区にさいているタンポポを調べています。最近は,セイヨウタンポポが多くなり,カンサイタンポポが少なくなってきています。見分け方は『そうほう』という緑色の部分がそりかえっているかどうかです。子ども達が教えてくれた場所から『タンポポ地図』をつくります。 春になって気温が高くなると,南の国からツバメがやってきて,巣作りをします。ツバメはどんなところに巣を作るのか調べています。樫原小学校の校区にあるツバメの巣をさがしています。子ども達が教えてくれた場所から『ツバメ地図』をつくります。 校区たんけんに出かけました!!![]() ![]() お店,住宅,川や池,田畑,交通量などに目を向け,手元にある地図をしっかり見ながら,今どこを歩いているのか確認して歩きました。 また,方位磁針を使って「北はどっちだ??」など方角クイズをしながら,楽しんで学ぶことができました。 途中でタンポポやツバメの巣を見つけ,自然にもたくさんふれることができました。 次は,校区の南側にたんけんに出かけます!!どんなものを発見することができるか,とても楽しみです!! |
|