京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:6
総数:56720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

みんなで掃除! 太陽学級

画像1
 掃除の時間の様子です。太陽学級をのぞいてみると,それぞれの分担でてきぱきと掃除をしていました。掃除機も上手に使ってくれていました。
 毎日の掃除,これからもがんばりましょうね!

3校合同交流会  4年生

画像1画像2画像3
 科学センター学習の後は,元一橋小学校で3校合同交流会をしました。6月にある「みさきの家」に向けての交流会です。
 今熊野小学校,一橋小学校の友だちと一緒にお弁当を食べたり,ゲームをしたりしました。最初はお互いに緊張している様子でしたが,会の終わりにはみんな自然に話をして笑いあっていました。
 みさきの家での活動が楽しみになりました。

科学センター学習  4年生

画像1画像2画像3
 4年生か科学センター学習に行ってきました。

 前半は,実験室で科学センターの先生の授業をうけました。
「樹木たんけん隊」に入隊し,いろいろな樹木の違いを見つけました。
 葉っぱの形やにおい,気の幹の模様や触り心地…それぞれの木にはそれぞれの特徴があり,みんな興味深々でした。

 後半はプラネタリウムで月の動きや星の見つけ方などを学習しました。みんなで5月の月の動きを予想しました。5月後半の月についての学習だったので,実際に月を見てみるといいですね。

新緑の通天橋

画像1画像2画像3
 明日から5月です。新緑の季節を迎え、学校周辺の木々も美しさを増しています。

学校たんけん 2年生

画像1
火曜日に1年生を連れて,学校を案内します。
今日は,そのための準備をしました。
何教室かを書いた紙を各教室に貼りに行きました。
これで準備は完成です。
火曜日が楽しみです。がんばってほしいなと思います。

みんなのために

画像1
 トイレの前を通ったら,子どもがスリッパを並べてくれていました。
 次に使う人のために,自分から進んで行動してくれていました。
 ありがとう!!

考えたことをもとに話し合おう  6年生

画像1画像2
 6年生の算数の様子です。自分の考えをもとにグループで話し合いをして,考えを深めていきました。

 子どもたちのふり返りには,
「むずかしかったけれど,質問をしたら分かりました。」
「式は同じでも,考え方がちがいました。」
と書いてありました。

 グループ学びはまだまだ発展途上ですが,これからの学習でグループ学びが上手にできるようにしていきます。

おもいをのせて  4年生

画像1
 4年生の図画工作の様子です。

 「おもいをのせて」という題材で,クラスの旗を作りました。
 1年間過ごすクラスでの毎日が,楽しくて前向きな気持ちになるように旗をつくっています。

 子どもたちのおもいが詰まった,オリジナルの旗です。完成がたのしみです。

屋上から見えるもの…  3年生

画像1画像2画像3
3年生の社会科の学習の様子です。

 今日は屋上に出て,学校の北・南・西・東に見えるものをワークシートに書き込みました。
 東には東福寺,西には東寺,北西方向には京都タワーが見えました。普段は見えない景色に,みんなびっくり!いろいろな発見をしました。

 これからの学習で,自分たちの住んでいる月輪学区や京都市の特徴やすばらしさに,たくさん気づけるといいですね。

今日は いい天気!

画像1画像2
 昨日はあいにくの雨で,外で遊べませんでした。
 しかし今日は,いい天気になったのでたくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
 ぽかぽか暖かくて,汗をかいている子どももたくさんいました。
 晴れの日は,やはりいいものですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp