京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up27
昨日:41
総数:416697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

遠足

 動物園に行きました。学校から動物園まで歩いていきました。さすがに少し疲れたようでしたが,着いた途端元気いっぱいに活動していました。1年生といっしょにクイズを解きながら,動物を見たりさわったりしました。動物園では,3つの約束を話しました。「グループで行動しよう。」「みんなで楽しもう」「時間を守ろう」です。さすが2年生です。1年生にやさしい声かけをして,はぐれないように活動していました。11時30分と1時の2回,集合時間があったのですが,どのグループもきっちり守ることができました。すばらしい2年生です。こういった力を今後の学校生活にも活かしてほしいと思います。
画像1
画像2

体力テスト

画像1画像2
5・6時間目を使って体力テストを行いました。
運動場でソフトボール投げ
     立ち幅跳び
体育館で上体起こし
     反復横とび
     長座体前屈
     握力   の計測をしました。
記録も大切ですが,自分の体力を知るためのテストです。
これからどんな運動が必要なのかについて知る
一つのきっかけになればと思います。

初めての遠足

 動物園に行ってきました。行きは,学校から歩いて動物園まで行きました。「しんどいなあ。」「歩きたくないなあ。」といった言葉が聞こえてくるのかと思いましたが,さすが元気いっぱいな1年生です。元気よく歩く姿が見られました。動物園に着くと,2年生といっしょにクイズに挑戦しながら,動物を見たりさわったりして大興奮の1日でした。今日はゆっくり休んでくださいね。
画像1
画像2

今日の給食 5月1日

画像1
今日の献立は,

・ごはん
・牛乳
・鶏肉のこはくあげ
・ほうれん草のおかか煮
・すまし汁
・ちまき
でした。

ちまきは,給食に初めて登場する新しいデザートです。
笹の葉にくるまれたおもちは良い香りがして,もちもちしておいしかったですね。

遠足 出発しました

 1日,遠足は予定通り出発しました。えのき学級は地図の学習をもとにまず京都駅まで徒歩で挑戦です。1・2年生は出発の会で「エイエイオー」の掛け声も勇ましく,動物園に向けてスタートしました。3年生は大文字山に登ります。それぞれ元気に出発しました。
画像1
画像2
画像3

1立方メートルの大きさは…

画像1画像2画像3
算数で「体積」の学習をしています。
その中で,1立方メートルは1000000立方センチメートルと同じだと知りました。
今日は実際にテープを使って,1立方メートルを作りました。

グループで協力して作ってみると
・意外と大きいなぁ
・人が4,5人くらい入れそうなどの感想が出ていました。

紙に書くだけでは,立方センチメートルと立方メートルの違いは
「C」があるかないかです。
こうして実際に作ったり活動したりする時間も大切にしたいと思います。

がんばっています!

画像1
高学年では,休み時間にも委員会活動があります。
それぞれの委員会で責任を持ってがんばっています。
今日は掲示委員会やスポーツ委員会も放課後や給食の時間に活動していました。
学校をよりよくするために責任を持って活動してほしいと思います。

さんすう

 6〜10の数字の勉強をしています。絵に書いてある動物の数をブロックを使い数えました。書き順も覚え,いっぱい発表しようと意欲的な1年生です。発表は,「はい。〜です。どうですか。」という型を指導中です。出来るようになった子どもが増えてきました。発表を聞いている子どもは,同じ場合は「グーサイン」似ている場合は「ピースサイン」別の意見の場合は「パーサイン」を出します。友達の意見を大切に聞くことができる子どもに育ってほしいと考えています。
画像1
画像2

インプロ授業 in 養正 2年

 3,4時間目は2年生で指導していただきました。さっそく「すうさん」の掌に乗ることから始まりました。掌の動きに合わせて,ジャンプしたり,左右に揺れ動いたり,時にはドシーンと落ちたり,子どもたちはすぐに掌の上に乗って楽しみだします。話を聞いてほしいときになる鈴の音もしっかりと聞きつけて静かになれるのもさすがに2年生です。終わっての感想も多くの子ども達が手をあげ発表しようとしていました。
画像1
画像2
画像3

インプロ授業 in 養正 3年

 4月30日に「すうさん」こと鈴木先生が来校してくださいました。もちろんインプロの授業をすすめるためです。昨年度もお世話になりましたので,子どもたちのほとんどは覚えていました。このインプロ授業は次のねらいで行っています。
・どんな表現をしてもいいという開放感,安心感の中で,表現する楽しさを味わう。
・自分の表現が否定されず,必ず次の表現に活かされる経験を通して,受け入れられる喜びを体感する。
・表現するときに,相手が受け取りやすいアイデア,自分も相手も共に笑顔になれるアイデアの発信を心がけることを通して,互いを尊重する気持ちを養う。
 今日はまず3年生で指導していただきました。「怒っている」「喜んでいる」「悲しんでいる」など,自分の表現を伸び伸びとだしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/1 遠足(えのき,1〜3年)修学旅行説明会
5/2 家庭訪問 5時間授業 給食の日 育成仲良くなろうね会 視力検査(1,2年) 学級委員会
5/7 家庭訪問 5時間授業 視力検査えのき3,4年
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp