京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up11
昨日:34
総数:818642
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

1年生お迎え集会にむけて

画像1
 来週の1年生お迎え集会に向けて,学年で練習をしました。
高学年1年生の5年生は,歌と発表の練習をしました。
本番が楽しみですね。

参観・懇談会ありがとうございました。

今年度最初の参観・懇談会がありました。4年生と6年生は,みさきの家・修学旅行の説明会もありました。たくさんの保護者の方に来ていただき,子どもたちもはりきっていました。

画像1
画像2
画像3

宿泊学習説明会

 19日(金)の授業参観・学級懇談会の後,4年生と6年生は5月の宿泊学習の説明会を開催いたします。お忙しい時期に恐縮ですが,保護者の皆様のご参加をお願いいたします。
 4,6年生とも授業参観・学級懇談会終了後の開催になります。


【4年「奥志摩みさきの家野外活動」説明会】

  開始時刻 : 15:30〜 
  会  場 : 4年1組教室(南校舎3F)


【6年「修学旅行」説明会】

  開始時刻 : 15:30〜 
  会  場 : あいルーム (西校舎2F)

町別集会

 18日に今年度1回目の「町別集会」が開かれました。
 集団登校は始まっていますが,町ごとの集まりは初めてです。
 まず,高学年のリーダーが1年生を迎えに行きました。そして,町別の教室でリーダーや副リーダーを中心に,PTAの校外補導委員さんや町担当の教員とともに,新しい登校班での登校の様子や安全な登下校,町内の危険個所などについて話し合いました。
 その後,校外補導委員さんや町担当の教員と一緒に集団下校をしました。桂東見守り隊の方も時間を合わせて,通学路に出ていただきました。
 平成25年度も,地域・PTAの支援を受けて安全な登下校ができるように,学校でも安全指導を徹底していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学年でドッジボール

画像1
画像2
画像3
 4年生になって初めての学年ドッジボール。
 みんながなかよしになるためにドッジボールを楽しみました。さすが4年生。強いボールが飛び交いました。
 これからも学年でいろいろな行事を計画していきます。

机・イス高さ棒

画像1画像2画像3
 新年度が始まり,各学級では机とイスの高さを児童の体に合わせる作業をしています。
 学習中の集中力が続くためにも,良い姿勢で学習できる環境を整える必要があります。桂東でも例年は身長と机・イスの高さの早見表を見ながら適正な高さに調整しています。

 今年は,養護教諭の村上先生が自作した「机・イス高さ棒」を使って効率よく高さ調整を進めています。
 子どもたちは,特に机の高さは高めの設定を好みます。しかし,適正な高さは以外に低くて,机の面がみぞおちの辺りになります。
 ぜひ,この機会にご家庭の机・イスの高さを調節してみてください。家庭学習が進むようになるかもしれませんよ。

登下校の安全

画像1
 登下校の際に考えられる危険について話し合いました。
 不審な人物に声をかけられたときの対処法も考えました。5年生になったので,低学年にも安全な登下校や生活について教えてあげられると良いですね。
画像2

「つ」の練習をしました。

画像1
 先週は自分の名前を練習しましたが,ひらがなの練習に入りました。
 今日は「つ」の練習です。姿勢よく,丁寧に書けたかな?
画像2

「分度器」を正しく使おう!

画像1
 「角とその大きさ」の学習で,分度器を正しく使って角度を測る学習をしました。
 分度器の中心を,測る角の頂点にしっかり合わせて測りました。
画像2

「整数と小数」の学習

画像1
 小数を10倍,100倍,1000倍した数の求め方を学習した後,今日は小数を10分の1,100分の1,1000分の1した数の求め方を学習しました。
 小数点が左右にいくつ動くか理解できましたか?
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/30 聴力検査2年
5/1 ともだちの日
聴力検査1年
5/2 内科検診1年2年
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp