京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up2
昨日:48
総数:565254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・三原色・ぶどう★2013/04/16

画像1
★3年・三原色・ぶどう★2013/04/16★ミ!
 水彩絵の具で三原色からの色づくりの学習をしました。
 色づくりの前に,筆洗やパレット,筆の使い方を復習しました。
 その後,三原色,すなわち,赤・黄・青 を使って,色を作って,ぶどうに色をぬっていきました。
 たった3つの色からさまざまな色ができることに大きな驚きをもったようでした。

★3年・絵地図を見て★2013/04/16

画像1
★3年・絵地図を見て★2013/04/16★ミ!
 社会の学習は,わたしたちの京都という教科書を使って学習をすすめます。
 今日は,まず,京都の絵地図を見て学習をすすめました。
 美豆小学校はどこにあるでしょう?
 行ったことのある場所を見つけましょう。
 行ってみたいところはどこでしょう。
 そして,その後,二人組で,地図あてをしました。
 どの子も絵地図に興味をもって学習に取り組めました。

★3年・学習ビンゴゲーム★2013/04/16

画像1
★3年・学習ビンゴゲーム★2013/04/16★ミ!
 子どもたちは,ゲームが大好きです!
 今日,はじめて,学習ビンゴゲームをしました。
 やり方はとっても簡単!
 でも,今日は,多くの子が悪戦苦闘。
 まず,方眼ノートに,3×3のビンゴゲームシートを作ります。
 そして、学習キーワードを書いて準備完了!
 あとは、その学習キーワードを発表していき,ゲームをすすめます。
 今日は,第一回だったので,大サービス!ほとんどの子がビンゴになりました。
 今日の学習キーワードは,春から夏にかけて学校のまわりでみられる植物でした。

★3年・楽しい給食★2013/04/16

画像1
★3年・楽しい給食★2013/04/16★ミ!
 3回目の給食でした。
 今日は,〈列食べ〉をしました。〈列食べ〉とは,教室の列ごとに机を合わせて食べる食べ方です。
 みんな楽しい給食を食べることができました。

 いただきますの直前,
 「先生!これ,ラッキーパンやで〜」という子がいました。
 見てみると,なるほど,これは,ラッキーかもしれない!
 バターうずまきパンの中央が,なんと,ハートの形になっているではありませんか!!
 こんなパンにあたると,何かいいことがありそうで,とってもうれしいです!!



★3年・保健室がかわった!★2013/04/16

画像1
★3年・保健室がかわった!★2013/04/16★ミ!
 保健室が新しくかわってきました。
 保健室前からいろんなことがわかります。

 1)欠席者数
 2)からだのしくみクイズ
 3)ちょっとちょうしがわるいかなとおもったら
   どうしたらいいのか

 などなど。

健康発信基地となっています!
 

★3年・いつもうっとり美しい文字★2013/04/16

画像1
★3年・いつもうっとり美しい文字★2013/04/16★ミ!
 いつもうっとり美しい文字が書ける子がたくさんいます。
 漢字学習の時だけでなく,算数の時にも,うっとり美しい文字が書けていました。
 すばらしい!

★3年・うれしいメッセージ★2013/04/16

画像1
★3年・うれしいメッセージ★2013/04/16★ミ!
 ホームチャレンジカードにおうちの人がスタンプやサインをするところがあります。
 たて1.5cm,よこ2cmの空欄です。
 この空欄におうちの人がさまざまなメッセージを記入してくださっています。
 どうぞ,これからも子供たちの家庭学習のようすを見守ってください。

★3年・うっとりするほど美しく★2013/04/15

画像1
★3年・うっとりするほど美しく★2013/04/15★ミ!
 なんと美しい文字でしょう!
 月曜日の朝,ホームチャレンジノートの丸付けをしながら,とってもうれしくなりました!
 ていねいに文字を書く子がたくさんいます!
 思わず,大きな大きな葉っぱつき花丸をしてしまいました!
 文字は,うっとりするほど美しく書きましょう!!


★3年・楽しい給食★2013/04/15

画像1
★3年・楽しい給食★2013/04/15★ミ!
 3年生がはじまって,2度目の給食です。
 すばやい着替え,テキパキした準備,3年生のこの時期としては,合格です!
 配膳を待つようすも,あばれる子はおらず,自由帳や読書,友達と楽しく会話をしたり,これまた,合格です!
 1回目の給食は,<そのまま食べ>でした。すなわち,授業の時の座席そのままで食べる食べ方です。
 2回目の今日は,<グループ食べ>をしました。<グループ食べ>とは,生活グループの4人が机をくっつけて食べる食べ方です。
 これからもいろいろな食べ方をし,楽しい給食時間にしたいと思います。


★3年・音読★2013/04/10

画像1
★3年・音読★2013/04/10★ミ!
 毎日,毎日,毎日,かしこくなるように,お勉強を続けます。
 毎日,45分,家庭学習に取り組みます。
 音読 計算 漢字 チャレンジ学習 の4つの課題に取り組みます。

 <音読>には、目で見て、耳で聞いて,考え,声に出すという学力をつけるための大切な要素がつまっています。脳の研究でも,音読している最中は,前頭前野が非常に活性化されていることがわかってます。

 音読によって,次のことが期待できます。
 ★音読すると,集中して内容把握ができる 。
 ★音読すると,高次の黙読力が作られる。
 ★音読すると,言語感覚,言語表現力が育つ。

 ぜひ,お子さんの音読を聞いてあげてください。
 お子さんの音読を聞いていだくと,理解の程度がよく分かります。

 たまに,こんなことをしてみてはどうでしょうか?

 母「○○ちゃん,今,算数でどこを勉強してるの?
  お母さんに,今,勉強しているところの教科書を読んできかせて〜」

 子「いいよ〜読むよ〜 えっと・・・・・・・」

 母「ありがとう,○○の勉強してるんだね!おもしろそう!」

 この時,お子さんの音読の様子で学習内容の理解の程度が分かります。
 もし,うまく読めなくても,決してしからないでください!
 ワンポイントの肯定的評価を言葉にして伝えてください。

 母「大きな声で読めたね!」
 母「あぁ,今,○○の勉強をしてるんだ〜。なんだか難しそう!でも,おもしろそう!」

 子どもたちは,肯定的評価をされることで,自己有能感を高め,自分を大きくたくましく成長させることができる希望と勇気をもっていきます。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
5/1 遠足(つばさ,1年,2年,3年) ※予備日:5月10日(水)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp