![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:21 総数:643908 |
図工〜春の草花〜![]() チューリップや桜など,葉の重なりや色のちがいもよく見て描きました。春の草花のおかげでいつもより教室が明るく見えます。明日の参観の際にぜひご覧ください。 ![]() チャレンジタイム![]() ![]() ![]() 3年生のあるクラスでは漢字の確かめテストを行っていました。3年生になってからすぐに学習した漢字を思い出しながら丁寧に書いています。 出来た人から先生に丸つけをしてもらうため,並びます。その並び方も,おしゃべりをすることなく賢く待てていました。 直しがあった人は,すぐに間違いを正していました。こうしてより確実に漢字を習得していくのですね。 算数〜わり算〜![]() 最初は具体物や挿絵などを使って,等分することから始めています。「分ける」「同じ数ずつ」などを意識しながら算数TTの先生も一緒に学習を進めています。 ![]() 6年・修学旅行に向けて![]() 5月21日,22日に行く修学旅行に向けての話をしました。 行くところはどんなところなんだろう?宿泊するのはどこ? 写真を見ながら,イメージをもちました。 これから,修学旅行に向けての活動が始まります。 みんなで協力してしっかり準備していきましょう。そして,すばらしい修学旅行にしましょう。 6年・全国学力学習状況調査![]() 全国の小学6年生が,今日,取り組んでいます。 国語A算数A・国語B・算数Bとたくさんの問題をがんばって解きました。 できなかった問題は,正答が出たら,しっかり解き方を確認しましょう。 おつかれさまでした。 1年生 かずとすうじ
算数では,今,数を具体物や半具体物と対応する学習をしています。数字カードと数図ブロックを合わせたり,数字カードと数図カードを合わせたりしています。数図カードをぱっと見て,いくつあるかわかるように学習しています。例えば「6」は,5と1に分かれているのが視覚的にわかってきます。色々なパターンをすることで数量を体得していきます。子ども達はがんばって学習しています。
![]() ![]() ![]() 1年生と2年生と仲良くする会をしました!!![]() ![]() 1年生がさんぽの曲に合わせて,かわいく入場してくれました。 その姿をみた2年生は「かわいいな。」と1年生のかわいさにくぎ付けでした。 そのあとに,「あの大空のように」を歌ったり,「もうじゅうがりゲーム」をしました。 歌は,1年生と2年生一緒に歌いました。1年生が元気よく大きく口をあけて歌っていたのがとてもすてきでした。 次に「もうじゅうがりゲーム」をしました。 もうじゅうがりゲームでは,2年生と1年生が一緒のペアになるように,2年生が優しく声をかける姿がたくさん見られました。 最後に2年生から1年生に「心をこめて作ったメダル」と「あさがおの種」をプレゼントしました。 メダルをもらった1年生はとても笑顔で,1年生の笑顔を見た2年生もとてもうれしそうな表情をしていました。 来週には1年生と2年生で学校探検へ行きます。とても楽しみです。 音読発表会に向けて![]() ![]() 「グループで協力して発表ができていました。」 「大きな声で音読ができていました。」 いいところ見つけがとても上手でした。 1人1人が決めためあてを持って,グループで楽しみながら音読発表会をしてほしいと思います。 図工〜大好き自分の線と色〜
3年生の図工では,パスと絵の具を使って線が表すおもしろさを生かした作品を描いていました。
グニャグニャ曲がった線や,太い線・細い線,波のような線などを自由に描き,それによって出来た空間に色をつけていきます。 偶然に出来た形や模様がとてもおもしろく,素敵な作品が仕上がりそうです。 ![]() ![]() ![]() 理科 〜たねまき〜
先日観察した種を今日,植えました。
マリーゴールド,ひまわり,ホウセンカ,オクラの4種類です。 苗床の牛乳パックに花壇から土をとってきて入れ,教室で種まきの方法を教わりました。指で土に穴をあけて,種を入れ,そっと土をかぶせました。種が発芽しなかったときのために,一人3つずつ蒔きました。もう,芽が出るのが待ち遠しい様子の3年生でした。 ![]() ![]() |
|