京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:62
総数:611922
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観  6月1日(土)2時間目(9:35から10:20)・3時間目(10:35から11:20)・4時間目(11:25から12:10)

今朝も集中して・・・

週明けの1校時,今日も3年生の教室は静かに落ち着いて学習が進められていました。
新出漢字を習った後,ドリルで筆順などを確かめたりしながら漢字学習ノートを使って丁寧に練習します。練習することで筆順をはじめ,読み方や使い方などを覚えていきます。3年生で学習する新出漢字は全部で200文字!!とてもたくさんの字をこの1年で覚え,使えるようになります。
一文字一文字,しっかり頭に入れていきたいものです。
画像1画像2

音読発表会の練習をしたよ!!

画像1
国語科「ふきのとう」では音読発表をします。

役割に分かれて,音読をしています。

動作をつけたり,他のグループのいいところを見つけて練習をしました。

1人1人がめあてをもって取り組んでいます。

当日の発表が楽しみです。

漢字学習をしたよ!!

画像1画像2
2年生になり,たくさんの漢字を学習しています。

今日は1年生の漢字の復習プリントをしました。

丁寧に字を書くことができていました。

これからも毎日の漢字学習で丁寧にじっくりと取り組んでいきたいと思います。

学習環境を良くするために!

画像1
 4月20日(土),今日から土日を使って,西校舎の南側斜面の樹木の剪定を業者さんにしていただきます。
 西校舎は4階建てですが,学校の敷地内では谷間にある感じで樹木の枝や葉が生い茂る秋には1・2階は昼間でも電灯が必要な時がありました。
 それで,秋から冬に教職員で剪定も試みましたが,急斜面に樹木があるので素人には危険な状況でした。
 そこで,昨年度末から計画していた業者さんによる剪定に着手することにしたのです。これからは,西校舎の中学年の学習環境がよくなります。

詩を読んだよ!!

画像1画像2
みんなで声を合わせて詩を読んでいます。

「あ」行から始まり,「ん」で終わる詩で,リズムよく楽しく読んでいます。

初めは読むことに必死だった子どもたちも,手拍子をつけたり,詩の紙を見ないで楽しみながら読むことができるようになってきました。

みんなで声を合わせて読む楽しさを知ってほしいと思います。

フラフープを使ったよ!!

画像1
画像2
画像3
体育の学習です。
2年生になって初めての体育館体育でした。
1人1つフラフープを持って,腰のまわりでまわしたり,腕で回したりととても楽しく活動ができました。
次に2人組になって,1つのフラフープを渡しあったり,2つのフラフープを渡したりしました。フラフープを追いかけて楽しく走ったり,友達と上手にできたことを喜んでいました。
最後にみんなでフラフープで道をつくって,「けんけんぱ」をしました。
友達と協力してすぐに道を作り,楽しく始まりました。
両側からけんけんぱをして,どんじゃんけんもしました。
ドンじゃんけんでは,最後まで行けた人もいました。すごかったです!!
ふりかえりでは,今日の体育の授業が楽しかったよ!!とみんなで話しあいました。

来週の体育館体育も楽しみです。

理科〜植物をそだてよう〜

画像1
画像2
画像3
3年生から始まった理科の学習では,植物を育て観察します。
今日はたねを観察しました。
マリーゴールド・オクラのたねです。
虫眼鏡で細かいところまでしっかりと観察し,絵や文でノートに書きました。見て気が付いたことを文章でしっかり書けている人もいました。

これからたねまきをして,育てていくのが楽しみですね。

1年生   算数では,今・・・

算数の学習は「かずとすうじ」に入りました。数図ブリックを操作しながら,5までの数を覚えていきます。お隣同士で,数図ブロックの数の当てあいもしました。ゲーム感覚で楽しみながら,学習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生  ひらがなのれんしゅう

画像1
画像2
画像3
 国語では,毎日一文字ずつひらがなを学習し始めました。はじめは,一画の書きやすい文字から始めています。子ども達は一生懸命に形を気を付けながら書いています。
 宿題も始まりましたが,みんながんばって書いてきています。保護者の方のご協力に感謝しています。これからもよろしくお願いします。

中庭で実験をしてました。

画像1
画像2
 4月19日(金)2校時に中庭の花壇で6年生の子ども達のグループが理科実験をしていました。 
 学習課題「ろうそくをびんの中に入れ,燃え続けさせるにはどうすればいいだろうか?」を考える中で,植物をびんの中に入れればろうそくが燃え続けると考えた子がいて確かめているところでした。
 理科室でも,底なしのびんの下から空気が入るようにした実験など,いろいろとしていました。
 子ども達は実験が好きです。(自分の指導経験から言いきれます。)
「なぜだろう?」「不思議だなあ。」と思うことが実験によって確かめられ,またさらに不思議が出てくることもあるから,魅力的です。
 身近な不思議の謎にせまる小さな科学者の卵がいっぱいでした。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp