![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:102 総数:1172221 |
春季体育大会の開会式に向けて行進練習をしました!
平成25年4月26日(金)の放課後に、春季体育大会の開会式に向けて行進練習をしました。吹奏楽部の演奏にのって、生徒会本部役員のプラカードと生徒会旗を先頭に、女子の部活動、男子の部活動が力強く堂々と行進していました。顧問の先生方が、寄り添いながら適切な指示を出していただきました。
昨日の体育館練習、本日のグラウンド練習で、みなさんの表情を見ていると、「よし立派な行進をしてやろう」という思いが伝わってきました。今日は、その思いを具現化するかのような行進でした。4月29日の当日には、一人一人が目を輝かせて、仲間と共に、君たち自身が感動するような行進を披露してください。そうすれば、きっと参観に来られた保護者の方々や友達、指導してくださった先生方に深い感動を与えることができることでしょう。 また、グラウンドや体育館、テニスコートや武道場を見に行った時に、快い挨拶をしてくれるみなさん、そのさわやかな挨拶を、西京極競技上や各試合会場においても、普段通り行ってください。洛南中学校の選手が通った後は、さわやかな風が通り過ぎたようだなと言われると嬉しいですね。 試合においては、全員が自分にできる最大限のプレーや応援をしてほしいと思います。チームが一つになって「勝利」を目指して、最後まで頑張ってください。そうすればきっと結果もついてくることでしょう。みなさんの健闘を祈っています。 ![]() ![]() ![]() 平成25年度京都市中学校春季総合体育大会開会式ご参観のお願い
京都市中学校の体育大会のスタートを飾る第55回京都市中学校春季総合体育大会の総合開会式を下記の要項により開催いたします。春季大会に出場する各種目の代表選手がユニホームに身を包み,各校の生徒会旗を先頭に堂々の入場行進を行います。他都市に例を見ない本市の伝統行事となっています。
保護者の皆様にはメインスタンドに観覧席を用意しておりますので,お子たちの晴れ姿をぜひご観覧くださいますようお願い申し上げます。 記 主 催 京都市教育委員会・京都市立中学校長会・京都市中学校体育連盟 日 時 平成25年4月29日(月・祝)午前9時50分〜11時30分( 雨天時 中止) 会 場 西京極総合運動公園(陸上競技場) ・市バス 73・32・80系統『西京極総合運動公園前』下車すぐ ・阪急電車 『西京極』駅下車 徒歩10分 参 加 春季大会に出場する選手の代表100名が参加し,他の選手はスタンドで見学します。 *雨天の場合は,中止です。 *雨天時の連絡は,KBS京都ラジオ 6時30分ごろ のCMの中で放送されます。 *会場周辺は,駐車禁止となっていますので電車やバスをご利用ください。 <開会式次第> 9:50 吹奏楽団の合同演奏 10:00 ○役員整列 ○開式通告 ○ファンファーレ ○国旗・市旗・中体連旗入場 ○選手団入場(下京区より行政区ごとに入場) ○国歌斉唱・市歌斉唱 国旗・市旗・中体連旗掲揚 ○優勝楯返還……前年度ソフトボール優勝校(桃山中学校) ○開会のことば……京都市教育委員会 教育長 ○祝辞 ○激励のことば……京都市立中学校長会長 ○大会宣言 ……京都市中学校体育連盟会長 ○選手宣誓 ……松本優花(桃山中学校) ○若い力斉唱 ○閉式通告 新入生が部活を体験中(仮入部期間中)です!
各部活動のキャプテンを中心に、新入生を勧誘するポスターを作成し、生徒会黒板に掲示しています。それを見て、新入生が思いも思いの部活動を体験しています。先輩がうまく新入生を指導して、本入部と変わらないような活動をしている部活も多くあります。早く本入部して頑張りたいと思っている1年生の意気込みが伝わってきます。4月23日(火)の放課後に、部活動初会合を開いて正式に部員になります。新入生のみなさん頑張ってください。
![]() ![]() ![]() 春季体育大会に向けて結団式を行う!
平成25年4月19日の5・6限に、春季体育大会に向けて結団式を行いました。吹奏楽部の演奏にのって、ソフトボール部を先頭に、柔道部、サッカー部、ラグビー部、女子バスケットボール部、男子バスケットボール部、女子バドミントン部、剣道部、野球部、陸上部、女子卓球部、男子卓球部、女子バレーボール部、男子バレーボール部、女子ソフトテニス部、男子ソフトテニスが、声を掛け腕をしっかり振り膝を高く上げて、堂々と入場行進を行いました。
その後、各部のキャプテンが春季大会に向けての抱負を語ってくれました。秋季大会での悔しい思いやそれをバネに冬の間頑張ってきた内容を話していました。そして、中には土・日に練習を見ていただいている顧問の先生や外部コーチの方々、洗濯やお弁当の準備など部活動に気持ちよく送り出していただいている保護者の皆様への感謝の気持ちを述べているキャプテンもあり、大変高揚感のある結団式になりました。 そして、最後に校長先生が「勝負を決めるのは最後は気持ち(精神力)である。互角の時には積極的にチャレンジしてください。そして、試合に出場できない生徒の気持ちを胸にしっかり抱き戦ってください。」とエールを送られました。 春季体育大会の開会式において、選手のみなさんが「昨年に勝るとも劣らない」力強い行進をしてくれることを期待するとともに、いつも学校で行っているさわやかな挨拶を各会場でも行ってくれることを期待しています。そして、それぞれの試合会場で、最後まであきらめず試合に打ち込む洛南中旋風が巻き起こることを願っています。頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 素晴らしい「新入生を迎える会」でした(Part2)!
吹奏楽部の楽しい演奏に引き続いて、2年生が群読と学年合唱「桜の下で」を披露してくれました。洛南中学校で1年間過ごしてきて、心も体も成長したことが、群読の声の張りや合唱の迫力ある歌声から感じとることができました。
続いて、3年生が群読と学年合唱「時の旅人」を披露してくれましたが、さすが3年生という群読と合唱を聞かせてくれました。新入生は本当によいお手本を見たことと思います。1年後・2年後には、今日のような先輩の姿に成長していてくださいね。 次に、生徒会から新入生に「観葉植物とボール」のプレゼントがあり、新入生の代表がお礼の言葉を述べました。観葉植物は大切に教室で育ててください。 今日の「新入生を迎える会」を終えて、1年生が洛南中学校の一員として活躍してくることを期待しています。 ![]() ![]() ![]() 素晴らしい「新入生を迎える会」でした(Part1)!
平成25年4月18日(木)5・6限に、新入生を温かく迎え、生徒会活動について知ってもらうことを目的に「新入生を迎える会」を実施しました。吹奏楽部の演奏に合わせて、生徒会本部役員プラカードに先導されて、1年1組から順番に1年8組まで堂々と入場してきました。
生徒会本部役員の「歌と踊り」によるオープニングが披露され、新入生や2・3年生も手拍子で盛り上げていました。 続いて、吹奏楽部が「学園天国」と「宝島」を振り付きで演奏してくれました。その楽しそうな雰囲気に全校生徒が包まれ、より大きな手拍子が起こりました。 ![]() ![]() ![]() 沿革史・学校の概要
沿革史
昭22. 5 京都府立京都大第二中学校に併設。 京都府立第二中学校長岡田四郎氏,京都市立洛南中学校長を兼任 昭23. 4 独立中学校となる。通学区域の変更により,22年度生徒(南大内区域)は九条中学校に統合され,七条第三中学・吉祥院中学・城南中学・唐橋中学は洛南中学に統合される。(但し,校舎は京都府立朱雀高等学校鳥羽分校と併用)。 乾 源一郎氏校長として就任,校章を制定。 昭23.12 校歌制定。 昭23. 4 通学区変更により七条第二学区生徒は新設の八条中学校に転校する。 昭25.11 校旗制定 昭28. 9 植田幸誼校長就任 昭30. 9 生徒(七条・七条第三学区1年)分校校舎に移る。分校の開校式。 昭32. 4 洛南中学校分校が独立し,京都市立七条中学校となる 昭32. 9 創立10周年記念式典をあげる。 昭33. 2 京都府下,同和教育研究会をおこなう。 昭33. 4 特殊学級1学級を設置。 昭34. 3 植田幸誼校長退職 昭34. 4 谷口 宗校長就任。特殊学級増設(計2学級) 昭36. 2 産業教育指定校として研究発表(技術室,調理室,ミシン室の設備実)を行う。 昭36. 4 特殊学級1学級増設。計3学級となり東木造校舎を改築し,3教室完成。 昭37. 3 谷口 宗校長,下鴨中学校に転出。 昭37. 4 田中初太郎校長就任。 昭40.11 体育活動の優秀校として,市教委より表彰。 昭40.11 卓球部市教委より表彰。 昭42. 2 同和教育研究していこうとして研究報告会を行う。 昭42.11 優秀学校図書館として京都新聞社より表彰を受ける。 昭42.11 創立20周年記念式典をあげる。 昭43. 1 図書館教育研究指定校として研究報告会を行う。 昭43. 3 田中初太郎校長,伏見中学校に転出。 昭43. 4 楓三郎校長就任。 昭43. 1 京都新聞社ジュニアスポーツ賞(バスケットボール部)受賞。 昭43.11 学校教育賞(図書館教育)受賞。 昭44. 1 特殊教育研究指定校として研究報告会を行う。 昭45. 1 進路(学活時)教育研究指定校として研究報告会を行う。 昭45. 6 定時制移転完了にともなう特殊学級の移転準備完了。 昭47.10 京都新聞賞ジュニアスポーツ(バスケットボール・ラグビー部)受賞 昭49.4 文部省・京都市教育委員会 同和教育研究指定(49,50年度)を受ける。 昭49.11 京都市教育委員会より同和教育の学校表彰を受ける。 昭50. 2 同和教育研究指定の中間報告会を開く。 昭50. 3 楓三郎校長退職 昭50. 4 垣内雪夫校長双ヶ丘中学校より就任。 昭50.11 同和教育研究の報告会を開く。 昭54. 4 京都市教育委員会より技術・家庭科研究指定を受ける。 昭54.10 技術・家庭科研究指定の中間報告を開く。 昭55. 9 技術・家庭科近畿大会 京都市教育委員会の研究報告会を開く。 昭56. 3 垣内雪夫校長退職。 昭56. 4 柳原 明校長 京都市教育委員会より就任。 昭58. 新校舎建築移転。(旧所在地 南区西九条大国町4番地より移転) 昭59. 3 柳原 明校長 柳池中学校に転出。 昭59. 4 種村稔也校長就任。 昭62. 8 サッカー部全国大会出場。 昭62.10 京都新聞社ジュニア・スポーツ賞(サッカー部)受賞 平元. 4 京都市教育委員会よりコンピューターの研究指定を受ける。 平 2. 4 コンピューター研究指定の中間報告書を発行。 平 2.11 コンピューター研究指定の報告会を開く。 平 4. 3 種村稔也校長退職。 平 4. 4 校歌一部変更「二千人」→「栄光あれ」。 平 4. 4 野川淳司校長西陵中より就任。 平 4. 5 移転10周年記念式典 平 5. 3 京都新聞社ジュニアスポーツ賞(ラグビー部)受賞。 平 6. 4 全国体育学習研究協議会 京都大会 研究授業校の指定を受ける。 平 6. 4 文部省・京都市教育委員会 同和教育研究(平成6・7年度)を受ける。 平 6. 8 女子ソフトボール部 全国大会出場。 平 6.11 文部省・京都市教育委員会 同和教育研究(第1次)発表。 平 7. 8 女子ソフトボール部 全国大会出場。 平 7.10 京都新聞社ジュニアスポーツ賞(女子ソフトボール部)受賞 平 7.11 文部省・京都市教育委員会 同和教育研究(第2次)発表。 平 8. 3 京都府スポーツ賞(女子ソフトボール部)受賞。 平 9.10 創立50周年記念式典。 平 9.11 教育功労者(団体)の業績表彰を受ける。同和教育・統合カリキュラム作成 平10. 3 野川淳司校長退職。 平10. 4 福盛知弘校長京都市教育委員会より就任。 平12. 3 武道場完成。 平12. 3 カウンセリングルーム完成。 平12. 4 福盛知弘校長 京都市教育委員会に転出。 平12. 4 梅村正男校長 洛東中より就任。 平12. 8 快適トイレ完成。(南館1F) 平14. 4 文部科学省・京都市教育委員会人権教育研究指定(平成14・15年度)を受ける。 平14.11 文部科学省・京都市教育委員会指定 人権教育研究中間報告会。 平15. 快適トイレ完成。(中館東側トイレ)配膳室,いきいき交流ルーム完成。図書室北館3Fへ移転。 平15.11 文部科学省・京都市教育委員会指定 人権教育研究2年次報告会。 平16. 1 中学校給食(完全自由選択制)実施。 平16.11 京都市教育委員会指定「みやこ学校創生事業」人権教育研究3年次報告会。 平16.11 教育功労者(団体)の業績表彰を受ける。(人権教育) 平18. 4 京都市教育委員会指定「みやこ学校創生事業」を受ける。(PISA型読解力の向上) 平19. 2 風力発電機設置。 平19. 3 梅村正男校長退職。 平19. 4 藤井 満校長京都市教育委員会より就任。 平19. 4 中館1階肢体育成学級教室の設置。 平19 .8 管理棟学習室の整備。 平20. 3 2階ピロティーの整備 中館1階学習室の整備。 平21. 4 北,中,南館2階学習室の整備。 平21. 8 本館1階談話室の設置。 平21.11 グラウンド南側外壁修理。(十条通り陸橋撤去に伴うもの) 平21.12 1階ピロティー横に駐輪場設置。 平22. 2 全館エアコン更新・実習棟にも新たに設置 (水冷式クーラーより電源式へ) 平22.10 北館2階トイレ改修 平23. 2 北館3階トイレ改修 平23. 3 中庭花壇改修 平23. 5 中庭タイル改修 平23. 6 中庭芝生張り替え 平24. 3 藤井 満校長退職。 平24. 4 前田敏也校長教頭より昇任 平24. 8 柔道部女子個人戦 全国大会出場 概要 本校は,京都市周辺南部に位置し,南北は,八条通から名神高速道路付近,東西は鴨川から桂川に到る広範な校区で,遠方は3.5Kmある。この地域は,もと低湿地でありながら近郊農村として発達してきたが,近年都市化が進んできている。名神高速道路,東海道新幹線が校区を通り,洛南・洛西工業地域の一部を形成している。さらに最近京都市南部の開発が一段と進み,日本を代表する企業のビルや大規模な商業施設ができ,マンションも増えつつある。しかし鴨川や桂川流域には自然も残り,一部には近郊農村の形態も残っている。 生徒数は,770名(平成25年4月8日現在)の大規模校である。また長年,現在の府立鳥羽高等学校(南区西九条大国町4番地)の地に校舎があり,学校周辺が他の中学校区という変則な状態であった。しかし昭和58年4月1日,現在の場所(南区吉祥院落合町31番地)に校舎移転をした。 昭和22年,学制改革・その後数度の学区の変更に伴い,現在では吉祥院小学校・上鳥羽小学校・祥豊小学校・祥栄小学校の四つの小学校区からなっている。 ラグビー部、春季大会始まる!
平成25年4月13日(土)午前10時から、吉祥院グラウンドにおいて、ラグビーの春季大会が始まりました。初戦の相手は、長岡第2、洛西、花園の合同チームでした。
前半立ち上がり早々、とんとん拍子で2トライをあげて、有利な状態で試合をコントロールし、61対17で勝利しました。次の試合も頑張ってください。 ![]() ![]() ![]() 第10回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールおいて入賞者4名!
児童・生徒が、短歌づくりに親しみ、生まれ育った地域を再確認、再発見するとともに、美しい日本語を見直すことで、国語力の向上を目指して行われた、第10回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールにおいて、旧1年生2名、旧2年生2名が見事に入賞しました。
入賞者4名の作品を次に紹介します。 旧1年生女子 「公式戦ラスト1点ボール持ちサーブよ決まれ願いを込めて」 旧1年生女子 「あの人を見つけるだけでうれしくてドキドキしている私のこころ」 旧2年生女子 「この一球思いをのせて上げるトス君ならきっと決めてくれると」 旧2年生女子 「アルバムの黄ばんだ写真その中に今も聞こえる君の笑い声」 山形県上山市上山教委員会、斎藤茂吉記念館、発行の「桜実(Sakurago)」に上記の4名の作品が掲載されています。 今後も豊かな感性で自由に表現することを楽しみ、国語力の向上につなげて下さい。 ![]() ![]() 平成25年度 入学式
春の香りが感じられるこの良き日に、平成25年度入学式を挙行しました。午前9時にクラスを発表しましたが、8枚の掲示物から自分の名前を探し出すとともに、時折歓声が起こっていました。
9時55分、大きな拍手に包まれながら、生徒会本部役員が持つプラカードに先導されて、270名の新入生が堂々と入場してきました。国家斉唱、校歌斉唱に引き続いて、学校長式辞の中で、次のような三つの話をされました。 一つ目は、「中学校では好き嫌いをせず、どの教科もまんべんなく勉強して下さい。国語は私たちが読み、話し、書き、ものを考えるときのすべての礎になる教科です。数学・理科は筋道を立てて考え、論理的な思考が身に付きます。社会や英語は広い世界を知るのに役立ちます。技術家庭科は生きる上での知恵を学び、音楽や美術は豊かな感性を育む栄養源です。保健体育は健康な身体を作ります。道徳では人としての生き方を深く学び、特別活動などでは協同して何かを成し遂げる喜びを体験できる場です。各教科・領域は、まるで「肉や魚、野菜や穀物」のような、私たちの身体の栄養バランスを保つために大切なものと似ています。すべての教科を本気で頑張ってください。」 二つ目は、「何かに真剣に打ち込み友情を育んでください。体育祭や文化祭、また部活動などを通して、友情を育み一生の友を見つけてください。何かを成し遂げ、そこから生まれてくる友情は一生の宝物になります。」 三つ目は、「洛南中学校には、支援ルームや学習ルームがあり、その場所を利用して学習している人がいます。そのことを理解し、共に支え合い励まし合いながら頑張ってください。」 保護者の方にむけて、「子どもを中心に据え」学校と家庭が話し合いながら信頼関係を築き子供たちの栄えある未来のために力を合わせて取り組みましょうと話を閉められました。 在校生代表歓迎の言葉を受けて、新入生代表が誓いの言葉を述べてくれました。二人ともとてもさわやかに語りかけてくれました。 最後に1年生の学級担任と学年の先生方を校長先生が紹介され、入学式を終了しました。新入生のみなさん、これからの洛南中学校での生活を大いに楽しみ、実り多いものにして下さい。 ![]() ![]() ![]() |
|