京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up14
昨日:39
総数:954712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

体積

画像1
画像2
画像3
 4月22日(月)
今日の算数は体積の学習をしました!「かさ」のことを体積ということや,1辺が1cmの立方体の体積のことを「1立法センチメートル」ということを知りました。
授業終了後の1立法センチメートルのものを触って,肌で感じることもしていました。学習意欲が高いですね☆

聴力検査

画像1
画像2
画像3
 4月22日(月)
聴力検査がありました。保健室では養護の先生のお話をしっかり聞いて,静かに検査をすることができました☆
音が聞こえるか不安もありましたが,音がなったら手を挙げて合図をしていました♪

4月22日(月) 聴力検査

画像1画像2
 初めての聴力検査でした。

保健室の前には,きれいに上靴が並べてありました。さすが1年生!

折り鶴のお願い☆

画像1
平和学習のために,折り鶴を折ります。
そのために全校のみんなにお手伝いをお願いします。

平和学習のために心をこめて作ってくれました。

6年★折鶴づくり

画像1
画像2
画像3
今日は1・2年生の教室に

折鶴づくりをお願いしに行きました。

さすがに低学年の子は折れない子もいますが

6年生なりに一生懸命教えていました☆

英語活動

英語大好きな6年生です。
今年も英語を楽しみにしています。

新しい英語のテキストを開いて
「楽しそう!」と心が弾んでいます。


画像1

折り鶴

画像1
画像2
画像3
 修学旅行で持っていく折り鶴を今日は1年生と2年生に折ってもらいに行きました。
一生懸命1年生や2年生に教えたり,教えてもらったり(笑)していました。
1年生からは「優しくしてもらってとてもうれしかったです。」との感想をいただきました。こんなに嬉しい言葉はありませんね。

算数のノート作りがんばっています!!

画像1
 算数の「九九の表とかけ算」の学習では,かけ算のきまりを見つけたり,そのきまりをつかってさまざまな問題を解いたりしています。

 問題を解くにあたって,自分の考えを図や言葉を用いてノートに書いています。九九の表を自分で書いてみたり,吹き出しや矢印を使って自分の考えをより詳しく表そうとしたり,一人ひとりが工夫しながらノート作りを進めています。

 友達のノートを見て学ぶことも多く,これからますますパワーアップしていく子どもたちのノートが楽しみです!!

蛇口の数を調べたよ。

画像1画像2
4年生は社会科で「くらしと水」という学習をしています。
わたしたちは,1日にたくさんの水を使っています。
料理,洗濯,トイレ,お風呂,お皿洗い・・・

そこで,学校ではどれくらいの水が使われているのだろうかということで
学校の蛇口を調べてみることにしました。

さて,いくつあったのかはお楽しみに☆

春を感じたよ♪

理科の学習で,「春見つけ」をしました。
春の生き物や植物の観察をしましたが,たくさんの「春」を
見つけられたようです。

オオイヌノフグリ,ホトケノザ,すみれ・・・など
たくさんの春の植物を見つけられたようです。

通学路にも,いろいろな「春」を見つけられるといいですね☆
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
5/2 検尿・ぎょう虫
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp