京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:67
総数:487055
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新年度が始まりました 明るく元気にあいさつを!

オマールさんを訪ねて

画像1
画像2
 25日の総合の平和学習では、元小学校教諭の早川先生にゲストティーチャーに来ていただき、マレーシアからの南方特別留学生で、広島の原爆で被爆して亡くなったサイド・オマールさんについて学びました。オマールさんは原爆が落とされた後、広島で日本人の方々を救助していましたが、終戦後すぐにマレーシアに戻るため東京に戻る途中、原爆が原因で体調を崩しました。京都で下車して京大病院に入院しましたが、9月3日帰らぬ人となりました。戦後、京都の様々な方々のご尽力により、詩仙堂近くの圓光寺にお墓ができました。25日の授業では、圓光寺も訪ね、住職さんからもお話を聞きました。来月の広島への修学旅行では、オマールさんが住んでおられた、旧広島文理科大学興南寮跡も訪ね、平和について考えを深めてきます。

出入口の掃除 〜4月25日〜

 北校舎の西出入口は4年生が担当してくれています。サクラの軸がたくさん落ちている中庭もきれいにしてくれています。昨日は雨のために掃除できなかったので,今日の掃除は大変そうでした。

画像1画像2

2年生の花壇近況 〜4月25日〜

画像1
 次の種まき・移植のために,少しかわいそうですが花の残っているカブや菜の花と雑草を抜いています。次は何を育てるのでしょうか。楽しみですね。

はにほ組の花壇近況 〜4月25日〜

 茎の部分がほとんどないチューリップが咲いています。植えたトマトも元気でした。

画像1
画像2
画像3

玄関の掃除 〜4月25日〜

 玄関の掃除は6年生の担当です。マットの土・汚れもきれいにしてくれています。北校舎との渡り廊下の出入口では,1年生が掃除を手伝ってくれています。

画像1画像2

手をつないで 〜4月25日・昼休み〜

画像1
 一緒に学校探検をした1年生と2年生が手をつないで散歩していました。自主的な学校探検ですね。

百葉箱 〜4月25日〜

 4年生の理科の学習の様子です。修二教育後援会様より創立35周年に寄贈していただいてものです。百葉箱は,芝生の上に高さ1.2m〜1.5mの位置に設置するのが理想です。修二校では,花壇の上にセットしてあり,太陽光が直接入らないように北から観察できるようにしてあります。

画像1
画像2
画像3

学校探検 〜4月25日〜

 1年生をエスコートして,2年生が学校探検の案内をしています。職員室・事務室でも,きちんと学習の目的を言って静かに見学できました。

画像1画像2

登校の様子 〜4月25日〜

 爽やかに晴れた朝でした。多くの子ども達は8時25分までに登校できています。東門には,修二子ども見守り隊の方に立っていただいています。

画像1画像2

昼休みの図書室開放 〜4月24日〜

 初めて図書委員になった5年生も,手際よくコンピュータ・バーコードを使って図書の貸出・返却をしてくれました。

画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp