京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up25
昨日:42
総数:246316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 6日(木)代表委員会 11日(火)児童朝会 13日(木)〜14日(金)6年修学旅行 18日(火)クラブ活動 21日(金)2年非行防止教室 6年租税教室 24日(月)4年非行防止教室 25日(火)クラブ活動 7月1日(月)朝会 2日(火)委員会 4日(木)代表委員会 8日(月)〜12(金)図書館本返却期間 9日(火)児童朝会・クラブ活動 16日(火)〜19日(金)個人懇談会・夏休み本貸出期間 22日(月)終業式・給食終了 23日(火)〜8月25日 夏季休業 23日(火)京キッズ会議確認会 24日(水)京キッズ会議  
TOP

名古屋水族館

水族館では、イルカやシャチなどのかわいらしい姿を楽しみました。最後にお土産も買いました。これからバスで京都に向かいます。
画像1画像2画像3

名古屋市立科学館

いい天気ですが風が肌寒く感じます。科学のブースを堪能した後は、屋外でお弁当を食べました。これから水族館に向かいます。全員すこぶる元気です。
画像1画像2画像3

産業技術記念館 見学

画像1画像2画像3
過去、現在そして未来と、産業の歩みに興味津々。あっという間に時間が過ぎました。17時30分,全員元気で本日の宿舎に到着しました。

リトルワールドにて

楽しくグループ活動をしているようです。食事などもグループごとに計画したところで食べます。
画像1画像2画像3

修学旅行出発しました

全員出席で,すばらしい天気に恵まれ,名古屋方面に修学旅行に出発しました。自分たちで計画した旅行が最高のものになるようがんばってほしいです。
校長先生からの「挨拶をしましょう」「みんなの時間,空間を大切にしましょう」というお話をしっかり受け止めて笑顔でバスに乗り込んでいきました。
画像1画像2

放課後まなび教室開始

画像1画像2画像3
今日から,放課後まなび教室が始まりました。毎週,水〜金曜日の3日間です。元気なあいさつとともに教室に入ってきた子どもたちは,早速宿題をやりはじめます。帰る時刻は子どもによって違っていますが,教室での時間を有効に使ってほしいと思います。アドバイザー・サポーターの皆様,よろしくお願いします。

避難訓練(地震)

画像1画像2画像3
本日の2校時,地震を想定した避難訓練を行いました。事前学習として,各教室で文科省のビデオを視聴しながら,「まず,身を守るために」という学習をしました。「落ちて来ない場所」「倒れて来ない場所」「移動してこない場所」に避難することが大切です。本日の設定は,授業時間中ということで,子どもたちは机の下にもぐって,頭を護った後,揺れが収まってから避難を開始しました。今後,別の状況を想定した訓練を実施していこうと考えています。ご家庭でも,万一に備えた話をしてください。

放課後まなび教室開講式

画像1画像2画像3
今年度の放課後まなび教室は,今月24日から始まります。これに先立って,本日,開講式を行いました。ほとんどの子どもたちは,昨年度からの継続です。「放課後の安心安全の場」「自主的な学びの場」として,アドバイザー・サポーターの方にお世話になります。

外国語活動

昨年度に引き続き,「バンデメルガ・ビアンカ先生」と一緒に外国語の学習をすることになりました。6年生は去年から知っている先生なのでリラックスムードで楽しく数の勉強などをしていました。電子黒板を活用して,注目する場所がわかりやすくなったり,発音を確かめたりすることができます。
画像1画像2

委員会活動発足3

画像1画像2
毎月第一火曜日の6時間目を委員会活動の日とし,前月の振り返りや新たな取組について話し合いをします。そして,必要に応じて児童朝会で発表をします。(写真は給食委員会・放送委員会)
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/26 修学旅行(名古屋方面) 6年
4/29 昭和の日(お休み)
4/30 児童総会 たてわり顔合わせ 交通安全教室(1,2年)クラブ活動
5/1 演劇鑑賞教室
5/2 神泉苑狂言(6年)
京都市立洛中小学校
〒604-8804
京都市中京区壬生坊城町57-1
TEL:075-841-0260
FAX:075-841-0396
E-mail: rakuchu-s@edu.city.kyoto.jp