京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

テレビ塔

画像1
画像2
画像3
< 修学旅行 ニュース 7 >

 夕食のあとすぐにバスに乗り,テレビ塔にやってきました。地上90mのところにある展望台へエレベーターで上がり,名古屋の夜景を楽しみました。
下りるときは非常階段なので,不安な子はエレベーターを使いました。
旅館に戻ったらお風呂に入り,ミーティングのあと就寝です。
では今日のHPはこれにておしまいにさせていただきます。
 お休みなさい。

味噌かつ!!

画像1
画像2
画像3
< 修学旅行 ニュース 6 >
 多くの子が楽しみにしていた味噌カツを始め,ご馳走が並んでいます。あとでデザートが出ます♪
 いただきま〜す☆

お宿に到着

画像1
画像2
画像3
<修学旅行 ニュース 5>

 科学館ではプラネタリウム学習のあとグループ行動をしました。
 午後4時30分,科学館をあとにして旅館に向かいました。
 落ち着いたいい宿なので,6年生のみんなはとっても気に入ったようです。

つばさ 「はるみつけ2」

画像1
画像2
画像3
 今日は,2回目の『はるみつけ』で,堤防にいきました。
 1週間前に行った時よりも,さらに花の種類が増えていました。
 (タンポポは綿毛が増えていました。)
 そしてみんなが楽しみにしていた昆虫を,たくさん見つけられました!
 アゲハチョウ・テントウムシ・カナブン・ハナグモ・ミツバチ・ベニシジミ…
 たくさんの昆虫を観察することができました。
 
 教室に帰ってから,見つけた昆虫や花の写真を選び,観察カードに記録しました。
 職員室前のガラスケースに掲示してありますので,ご来校の際にはぜひご覧ください。

給食室からこんにちは

画像1画像2画像3
4月25日の給食は,「麦ごはん・牛乳・さばのたつたあげ・やさいのきんぴら・みそ汁」でした。「さばのたつたあげ」は,しょうが・料理酒・しょうゆを合わせた中に30分ほどつけて下味をつけて揚げました。魚が苦手な子も「おいしい」といって食べていました。今日のみそ汁の具は,油あげ・じゃがいも・たまねぎでした。

名古屋市科学館

画像1
画像2
画像3
<修学旅行ニュース 4>


科学館ではまずプラネタリウム学習でした。今朝はいつもより早く起きた子が多いので,何人かはスヤスヤ眠っていました。
プラネタリウム学習では,今夜7時過ぎから国際宇宙ステーションが見られることを教えてもらいました。

★3年・ことわざカルタとり★2013/04/25

画像1
★3年・ことわざカルタとり★2013/04/25★ミ!
 ことわざカルタとりもずいぶん上達してきました。

★犬も歩けば〜

 子どもたちの取り札は,「ぼうにあたる」です。

 「犬も歩けば,ぼうにあたる」 ということわざを覚えていると,すぐにとることができます。
 子どもたちの吸収力は,すごくて,覚えなさいという指示なく,自然に覚えてしまっているようです。
 このような学習ゲームを通してでも、かしこくなっていきます!

★3年・辞書引き学習法★2013/04/24

画像1
★3年・辞書引き学習法★2013/04/24★ミ!
 国語辞典と出会った今,辞書引き学習法をはじめてみたいと思います。

 1年生から国語辞典や漢字字典,英和・和英辞典といった辞書を子どもたちが自由に使って学習している学校もあるそうです。
 そして,わからない言葉が出てくるとすぐに辞書を引くそうです。そして付箋はっていきます。辞書を使い出してからわずか半年で,国語辞典に5000枚ほどの付箋紙がはられるそうです。

 「辞書引き」学習法の基本はいたって簡単!

0)国語辞典を用意する。ケースにはいれない!いつでも使えるようにしておく。
1)知りたい!調べたい!ということばを辞書で探す。
2)ことばの意味・用例を読む。
3)調べたことばを付箋に書き込む。
4)付箋をはる。
  →付箋をはっていくことで,学習意欲が刺激される!

 <自ら学ぶ習慣が楽しく身につく!正しい「辞書引き」学習法>のホームページによると,辞書引き学習法がもたらすものとして,次の4点があげられています。

1)知りたい!が刺激されて,学ぶ楽しみを知ることができる。
2)物事に疑問を持ち,自ら解決する力をつけられる。
3)言葉との出会いが,新しい世界の扉を開いていく。
4)正しく豊かな語彙力を身につけることで,相手の立場にたって物事を考えられるようになる。
5)親子のコミュニケーションが増える。

 なるほど! いいことずくめではありませんか!
 教室には,ひとり1冊の辞書があり,すでに,活躍しています。
 ぜひ,おうちでも,国語辞典と付箋を用意して,この辞書引き学習法をはじめてみませんか?
 いつやるの? 今でしょ!


快適なバスの旅!

画像1
画像2
画像3
快適なバスの旅です!
御在所SAです。みんなニコニコ楽しんでいます。

修学旅行 出発!

6年生の子どもたちみんなそろって、「修学旅行」に出発しました。
お天気にも恵まれました。「最高の思い出」づくりの旅に、いざ出発です!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/25 修学旅行(6年)第1日
4/26 修学旅行(6年)第2日
長期宿泊花背山の家 保護者説明会 午後4時〜
5/1 遠足(つばさ,1年,2年,3年) ※予備日:5月10日(水)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp