京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up69
昨日:77
総数:533611
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

交通教室を行いました。

 4月25日(木)1年生は,交通教室を行いました。
「なぜ,歩行者は右側通行するのか。」,「車は急に止まれない。」など体験して学習した後,実際に模擬道路を歩きました。
 曲がり角や横断歩道で,一旦停止して左右を確認することなどを練習しました。
 今日,学習したことを実践して,安全に行動してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査が行われました。

 4月24日(水)は,日本全国の小学6年生と中学3年生が全国学力・学習状況調査を受ける日です。本校も126名が参加しました。
 この調査は,基本の問題と応用の問題と分かれています。応用の問題には手こずっていた児童も多かったようです。
 新聞に問題が掲載されます。1度ご覧頂いて,小学生の学力をどのように図っているか知ってほしいと思います。
画像1
画像2

☆5年 風が見えたら☆

4月18日(木),
図工「風が見えたら」の学習をしました。

理科で天気の学習を進める中,
「風が目で見えたら,雲の動きもわかるだろうか。」
「風を見るためには,どんな材料を使えばいいのだろうか。」
「長くても,風を感じることはできるのだろうか。」など、
考えながら,図工の学習を進めました。

画像1画像2画像3

初めての参観・懇談(その3)

 2年生,3年生はすべて算数でした。
引き算や割り算を熱心に学ぶ姿が見られました。
しっかり手を挙げて,意欲的に学習する姿が見られます。
画像1
画像2

初めての参観・懇談(その2)

 4月19日(金),今日は,たいよう,1年,2年,3年の参観・懇談です。
たいようは,音楽,1年生は,国語の学習です。
後ろの保護者の方が気になっていたようです。いつもより少し緊張した様子です。
画像1
画像2

☆5年 天気の変化☆

4月16日(火)
楽しみにしていた
理科の学習で「天気の変化」を調べました。

雲の量によって,晴れやくもりが決まるということを知り,
雲の量や形,動きを楽しく観察しました。


画像1
画像2
画像3

今年度初めての参観・懇談を行いました。

 4月18日(木)今年度初めての参観と懇談が行われました。
今回は,4,5,6年と高学年対象です。
 新しい学年の新しいクラスでの参観なので,子どもたちにとっても,保護者の方にとっても,教師にとっても不安と期待がいっぱいの緊張感のある時間となりました。
 はりきって発表する子どもたち,行儀よく静かに座っている子どもたち,普段通りの子どもたち,様々な子どもたちの表情が見られました。
 また,参観の後には懇談が行われ,それぞれの学年の取組や方針などについて話をしました。明日は,たいよう,1,2,3年です。どうぞよろしくお願いします。 
画像1
画像2
画像3

おいしいね,給食!

1年生も学校生活にだんだん慣れてきました。
給食当番の仕事もきちんとできています。
みんなで仲良く食べる給食はとてもおいしいですね。
午後からの学習も頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

生活科の学習

太陽の光がとてもまぶしい良いお天気です。
2年生が自分で育てているチューリップの観察をしていました。
大切に育ててきた花がどのように変化しているのか,スケッチをしていました。

画像1
画像2
画像3

久我菜漬を行いました。

 今日は昨日摘み取った久我菜を漬け込む日でした。
 2年生と6年生とが一緒に行いました。
 校長先生から久我菜漬の話を聞いた後,女性会の方の指導のもと,ぬかと塩とで久我菜をもみました。このもむ時が一番楽しかったようです。6年生が2年生にやさしく教えている姿も見られました。もんだ後,桶に入れて重しを置きました。
 しばらく漬けて出来上がりです。
 月曜日に持って帰る予定です。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
5/1 文化鑑賞
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp