![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:10 総数:251467 |
浄水場
社会科「くらしと水」の学習で,浄水場の見学に行きました。
琵琶湖から送られてきた水が,しだいにきれいになっていく様子を観察しました。 係の方からていねいに説明や実験をしてもらい,より理解することができたようです。 最後には,できたてのお水をいただきました。おいしかったですね。 ![]() ![]() ![]() こいのぼり![]() ![]() 5月5日まで元気に泳ぎ続けます。 児童のみなさんも,こいのぼりのように元気に活動し,すくすくと育って 欲しいと思います。 京都サンガつながり隊
サンガつながり隊の方が5・6年生に授業に来てくださいました。
初めはハイタッチゲームや2つのボールを使った運動をしました。 ペアやチームを変えながら,頭を使って協力しながら運動しました。 サッカーの試合では,5年生が入れれば100点!女子が入れれば100点!などの特別ルールがあり,サッカーが得意な人もそうでない人もみんな笑顔でした。 最後に池上コーチが「誰とでも楽しく運動できることの素晴らしさ」について話をして下さいました、 全校誰とでも協力できる,そんな小栗栖小学校であってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 正しい姿勢で学習に向かっています。![]() ![]() ![]() 教科書の持ち方や椅子の座り方等,正しい姿勢で学習に向かうことで学習の理解はより深まります。 高学年の学習を取り組む準備はできました! これからが本番です! 学習にも遊びにも一生懸命!メリハリをつけて1年間を過ごします。 交通安全教室
入学した新一年生児童26名に対し、山科警察署とクロネコヤマトによる教室が開催されました。
実際の車にも来ていただき、信号機も手作りで用意されたそうです。 子ども達も先生や指導員さんのお話を聞き、真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 育成学級 支部の交流会
育成学級の支部の交流会に行きました。他の学校のお友達と歌を歌ったり,校長先生たちとロンドン橋をしたり楽しい時間をすごしました。
帰り道に山科川で休憩しました。 ![]() ![]() 春の生きものかんさつ
今週は理科の学習で春の植物の観察を行いました。「先生,見て!このギザギザ!」大きな虫眼鏡を使って楽しそうに色んな花を観察していました。
![]() ![]() あまなつみかん!
今日の給食は、1年生にとって初めての「あまなつみかん」事前に栄養教諭の早光先生が,「あまなつみかんのむき方」を説明してくれました。
みんな、うまくむけたかなぁ? 少し苦手な子どももいましたが、みんなきれいに食べられました。 ![]() ![]() ![]() はるをみつけよう
今日は、天気も良く一年生の「生活」の授業で、春を探しに行きました。
学校のさまざま場所に春を感じることができます。 子どもたちが見つけた春はタンポポやチューリップ,ペンペン草などとてもきれいな色の植物でした。 これからも学校でいろいろと観察してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 体育![]() ![]() ドッチビーやリレーをしました。 リレーでは,走る順番を相談して,バトンを上手に渡して楽しく競走できました。 |
|