京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up2
昨日:59
総数:272519
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「素直な心で 人とつながり より良い未来を切り拓く 境谷の子  〜自愛と友愛に満ちた子の育成〜 」   愛は 未来を 創る 〜Love creates the future〜

修学旅行1日目〜宮島へ〜

画像1
平和資料館の見学が終わりました。
連絡船に乗り,宮島へ向かいます。
みんな元気です。

修学旅行1日目〜平和記念公園〜

画像1画像2
予定通り,広島に着きました。
広島電鉄に乗り,平和記念公園へ…。
平和集会の後,平和祈念館で,被爆体験講話を
聴いています。

修学旅行1日目〜新幹線車中〜

画像1画像2
新幹線に乗りました。
車中では,カードゲームをしたり,
おしゃべりをしたりして,楽しんでいます。
先生が一番楽しんでいるような・・・。

もうすぐ,お弁当,こちらも楽しみです。

修学旅行1日目〜京都駅に着きました〜

画像1画像2
4月25日(木)西境谷公園をバスで出発し,
京都駅に着きました。
新幹線の出発時刻を待っています。

6年 理科「ものの燃え方」

画像1画像2
6年生,理科「ものの燃え方」の学習を始めました。
今日は,「ものの燃え方」の,初めての授業。
線香花火に火をつけ,観察してみました。
1つは,水槽の上で,
もう1つは,ふたをした集気ビンの中で・・・。
花火の様子,燃えている時間にちがいがあり,
子どもたちは,驚いていました。
今後,「ものの燃え方」のひみつを調べていきたいと思います。

4月16日(火)授業参観・懇談会〜5・6年生〜

画像1画像2
4月16日(火)
今年度、初めての授業参観,学級懇談会が行われました。
わかば学級,4,5,6年生の授業参観,学級懇談会でした。
5年生→国語科「あめ玉」の学習をしました。
    教科書の文章から,登場人物のお母さんの気持ちを考え,
    みんなで交流しました。

6年生→総合的な学習の時間「平和について考えよう」の学習をしました。
    「平和だと思うこと」や「自分たちにできること」などを考え,
     グループでまとめ,発表しました。
        
 お忙しい中,多数,ご来校いただきありがとうございました。
22日(月)は,1〜3年生の授業参観,学級懇談会になります。


4月16日(火)授業参観・懇談会〜わかば学級・4年生〜

画像1画像2
4月16日(火)
今年度、初めての授業参観,学級懇談会が行われました。
わかば学級,4,5,6年生の授業参観,学級懇談会でした。
わかば学級→「すてきなところ発表会」をしました。
       自分の好きな色や得意なことなどを
       3択のクイズ形式で出題し,みんなに番号札で答えてもらいました。
       みんなのすてきなところを見つけることができました。

4年生→社会科「わたしたちのくらしと安全」の学習をしました。
    火事の現場のイラストを見て,どんな仕事をしている人がいるかを
    見つけました。これから,消防署や消防署で働く人々の工夫や努力など
    を調べていきます。
    
 お忙しい中,多数,ご来校いただきありがとうございました。
22日(月)は,1〜3年生の授業参観,学級懇談会になります。

5年 理科インゲンマメの観察

画像1画像2
4月12日(金)5年生の理科の学習で,
インゲン豆の観察をしました。
アサガオやツルレイシなど,知っている種子と比べながら,
インゲン豆の観察をして新たな発見をすることができました。
授業の後半には,種子から芽や根がでることを「発芽」という
ことを学習し,発芽に必要な条件について,予想しました。
次回,実験の計画をたてたいと思います。

はじめての給食

画像1画像2画像3
4月12日(金)
今年度,はじめての給食でした。
献立は,ミートスパゲティ,ほうれん草のソティ,パン,リンゴゼリー・牛乳でした。
中間休みくらいから,いいにおいがしてきて,
1年生の子どもたちは「早くたべた〜い」と言っていました。
いよいよ給食時間。
1年生,自分たちでしっかりと準備と片付けができました。
とてもおいしかったようで,残さず食べることができました。

委員会活動が始まりました

画像1画像2
4月15日(月)委員会活動が始まりました。
この日は,各委員会にわかれて、委員長、副委員長の選出、
そして年間計画をたて,5,6年生の新しいメンバーで,活動が始まりました。

放送委員会:朝休み、給食の時間、そうじの時間に
      放送を行っています。
      初めての放送で、ドキドキしていました。
      無事、終わってホッとしていました。
栽培委員会:当番を決めて,前庭の校章園,芝桜,花壇等のお世話をしていきます。
      「花いっぱい,笑顔いっぱいプロジェクト」を引っ張っていく
      リーダーとして,頑張っていってほしいと思います。
学校生活がスムーズに,そして,よりよくなるよう活動をしています。
他の委員会の活動については,今後、順番に紹介していきたいと思います。
お楽しみにして下さい・・・。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立境谷小学校
〒610-1146
京都市西京区大原野西境谷町三丁目5
TEL:075-331-7423
FAX:075-331-7481
E-mail: sakaidani-s@edu.city.kyoto.jp