京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up30
昨日:52
総数:603800
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

6年生との交流 〜朝の読み聞かせ〜

 今年度から、朝学習の時間に6年生が読み聞かせをしてくれることになり、今日はその第一回目でした。6年生は少し緊張しながらおおぞら教室にやって来ましたが、読み始めるとさすが、6年生。すらすらと読み進め、子どもたちの問い掛けにも優しく応えてくれました。かわるがわる来てくれる6年生の読み聞かせ、これから楽しみです。
画像1

今年度 初めての参観・懇談会 6

3年生は,算数「わり算」の学習でした。
「等分する」という考えについて学習していました。
画像1
画像2

今年度 初めての参観・懇談会 5

画像1
画像2
画像3
2年生は,国語「ふきのとう」の学習をしました。
音読の工夫を考えて,気持ちをこめて音読をしていました。

今年度 初めての参観・懇談会 4

画像1
画像2
1年生は,国語「うたにあわせてあいうえお」の学習をしました。
口形に気を付けて音読をしていました。
初めての参観でしたが,子どもたちは,はりきって学習をしていました。

今年度 初めての参観・懇談会 3

画像1
画像2
6年生は,1組は社会「縄文時代のくらし」
2組は,算数「点対称」の学習でした。

それぞれの学級で頑張る子どもの姿が見られました。

今年度 初めての参観・懇談会 2

5年生は,社会「わたしたちの国土」の学習でした。
グループ活動の後,全体交流をしていました。
画像1
画像2
画像3

今年度 初めての参観・懇談会 1

今日は,おおぞら学級と4年生,5年生,6年生の参観・懇談会でした。

おおぞら学級は,交通ルールの学習でした。
4年生は,算数「角とその大きさ」の学習でした。

それぞれの学級で子どもたちが頑張っている姿が見られました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/24 6年全国学力・学習状況調査 3・4年内科検診
4/25 サンガつながり隊 ALT 検尿・蟯虫(1〜3年)
4/26 検尿・蟯虫(1〜3年)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp