京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

いのちの不思議にせまる

画像1
 5組「理科」の授業で,顕微鏡を使って微生物を観察しました。
 教育設備が整っている本校には,最新型の「光源」(電気の明り)付き顕微鏡があります。おかげで,微生物の観察がとてもスムーズに行えます。

 一人に1台ずつ顕微鏡を用意し,ミジンコ,ミドリムシ,ゾウリムシ等の微生物を100倍や400倍の倍率で観察しました。ミジンコの体は透き通っているので,心臓が動いている様子や,内臓の様子を見て「わぁーすごい!」と驚きながら観察していました。
 また,綺麗な緑色をしたミドリムシや素早い動きのゾウリムシも興味津津で観察し,あっという間に授業時間が終わってしまいました。

 生き物の不思議が感じられたとても充実した時間でした。

2年生 国語「ふきのとう」

2年生の国語の初めの単元は,「音読しよう」の学習です。
教材文「ふきのとう」を読んで,お話に出てくる人物の様子を考え,読み声に表す学習を行ってきました。
単元の最後には,学習してきたことを生かして,グループで音読発表を開くことになっています。グループで練習したことを,みんなの前でうまく発表できるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

クラスの代表として

 7〜9年生は6時間目に学級役員の認証式を行いました。評議員全員と各委員会の代表が学校長から認証状を受け取り,「クラスの代表としての自覚」と「良いクラス・良い学年・良い学校を作る責任」を感じていたような気がします。9年4組寺戸さんが,委員を代表して述べた決意の言葉が「いよいよ25年度の生徒会活動のスタートだ」という雰囲気をいっそう高めてくれました。この認証式の後,第1回目の委員会活動をそれぞれの委員会で行いました。委員のみなさん,これから10月までの約半年,クラスの代表,東山開睛館の代表として頑張ってください。ぜひ良い学校にしましょう。
画像1
画像2
画像3

授業参観 小学部5組

新入生を迎えて初めての授業参観です。
音楽の学習を見ていただきました。
みんなで,音楽に合わせて,楽しく体を動かすことができました。
画像1

授業参観 6年

画像1画像2画像3
小学部の最高学年としてがんばりを見せている子どもたち。
今日の参観では,算数の学習を見ていただきました。
算数では,図形の学習を行っています。今日はその中で「点対称」の学習をしました。
図形を動かしながら,懸命に考えることができました。

授業参観 5年

高学年になり,一人一人意欲的に学習している様子を見ていただけたでしょうか。
今日は算数の体積の学習を行いました。1辺1センチメートルの立方体を使って,大きさを比べる活動を行いました。
画像1
画像2
画像3

授業参観 4年

画像1
画像2
画像3
4年生は算数の学習を見ていただきました。
「角とその大きさ」の学習です。今日は,三角定規の角の大きさを知り,三角定規を使ってできる角の大きさを読んだり作ったりする活動を行いました。


授業参観 3年生

算数のわりざんの学習の始まりです。
ブロックを同じ数ずつになるように,3つにわけることにより,わりざんがどのような計算なのかを学ぶ学習を行いました。
おうちの方に見ていただいている中,ちょっぴりはずかしそうでしたが,みんながんばって学習していました。

画像1
画像2
画像3

授業参観 2年生は国語の学習

一つおにいさんおねさんになった2年生のみんな。
そんな成長した姿を見ていただく参観の日でした。
2年生は国語の学習で「春」の言葉を集め,自分の言葉で文を書く学習を行いました。
話したり書いたり・・・一人一人がんばる姿をおうちの方に見ていただけたでしょうか。
画像1画像2画像3

1年生 はじめての参観日

画像1画像2画像3
1年生にとっては初めての授業参観。
おうちの方が来ていただけるのでとてもうれしそうにしていました。
今日は算数「すうじ」の勉強をしました。
1・2・3・4・5の数字の書き方を学び,数えたり数を書いたりする学習を参観していただきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp