![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:16 総数:564808 |
2年 ゆうぐであそぼう♪ 2013/4/12![]() 今日は運動場で,総合遊具の使い方を勉強しました。 2年生になると,上れる場所が増えるので,子どもたちは楽しみにしていました! 上の段についている滑り台も滑れるので,「やったー♪」と,勢いよく滑る子もいました。ただ,勢いをつけすぎて,お尻を打たないように注意が必要ですね! 1年生のころよりどんどんできることが増えていく2年生です。 来週は,80メートル走のタイムをはかりたいと思います! 6年 体育「短距離走!!」 2013/4/12![]() 「ゴールの先がゴールだと思って,走り抜けようね」と話をすると,みんなしっかりゴールの先まで走っていました。自分が走るときはもちろんのこと,友達が走っているときも,しっかり応援できるのは,この学年の子どもたちのいいところです! 「がんばれ〜!」「最後まで〜!」「あきらめないで〜!」と子どもたちの声援が運動場いっぱいに響いていました。 そして,その応援を受けて走ったので,5年生のときよりもタイムが伸びている子がほとんどでした。走る姿や応援の姿,タイムなどから子どもたちの成長を感じることができました☆ 6年 音楽「つばさをください」 2013/4/12![]() 今日は,教科書の最初に載っている「つばさをください」を歌いました。子どもたちはこの曲をよく知っていたので,はじめからとてもきれいに歌っていました。特に盛り上がるところでは,さらに声も大きくなり,本当に飛んで行けるような気持ちになりました。 あまりにも上手なので,さっそく2部に分かれて歌ったりして,楽しい1時間となりました♪ 5年 社会 地球儀に触れてみよう 2013/5/12![]() 他にも大陸の名前を調べたり、クイズ形式で世界のさまざまな国々の位置を調べました。 みんな「見つけた!」と大喜び! 「タイは温かい国だから、赤道の近くかな…」と、地図の特性を生かして調べられていた子もいました。 これから国旗なども調べながら、世界マスターになってほしいと思います! 5年 初めての外国語活動 2013/5/9![]() 第1回目の授業は、ALTの先生との出会いでした。 英語を使った簡単なコミュニケーションを教えてもらいました。 みんな元気に“Hello!”“OK!”と声を出していました。 1年 学年で集まって遊んだよ♪ 2013/4/10![]() ![]() みんなで「かもつ列車」で遊んだあとは, 「一年生を迎える会」で発表しようと思っているダンスを踊りました。 はじめてとは思えないくらい可愛い表情で元気いっぱい踊ってくれました♪ 1年 給食指導♪ 2013/4/11![]() ![]() 1年生の教室に来てくださいました! お家のザルとは比べるものにならないくらい大きなザルに驚きの声を上げたり, 船をこぐオールをしゃもじ代わりに使っていることに目を丸くしていました。 そのあと給食の用意の仕方や給食当番のエプロンの着方を教えてもらって, 学習を終えました。 4年 ☆朝のきらっとタイム☆ 2013/04/12![]() ![]() つばさ 「カレンダーづくり」![]() ![]() ![]() 今日は,4月のカレンダーを作りました。 学年が上がって初めてのカレンダーづくりでしたが,みんな丁寧に作ることができていました。 交流学級に届けに行く前に,教室に入るときやカレンダーを渡すときに何と言うか練習してから行きました。 みんなしっかりと,大きな声で「しつれいします。」や「カレンダーを渡しに来ました。」「しつれいしました。」と言うことができました。 「今年もどうぞよろしくお願いします。」と言うと,交流学級のみんなに「よろしく!」と返してもらって,とても喜んでいました。 ◆2013/4/12 口に二画つけたそう◆
3年生になって初めての国語の授業,大盛り上がりでした。
最初に,教科書を1ページめくったところにある谷川俊太郎さんの「どきん」を音読しました。 最初は小さい声でしたが,読むごとにほめていくと,どんどん声が大きくなっていきました。暗唱もしていきます。 次に「口に二画たす」という学習をしました。 国語の最初の授業,夢中になって取り組める教材です。 お家の人も,いっしょに考えてみてください。 次のように進めました。 口に二画たして,別の漢字を作ります。どんなものがありますか。 少し考えて,「あ!」と気づいた人がいました。 田んぼの田です。 見事正解! 口に+を二画加えて,田になりましたね。こんな風に考えていくのですよ。 できるだけたくさんノートに書きなさい。 1つかけたら1年生。2つかけたら2年生。3つで3年生…。 こんな風に少しあおって言うと,全員が必死になって考えていました。 少し時間をとって何個かけたか数えてもらうと,14個も考えた人がいました。 さっそく黒板に書いてもらいます。 台,目,古,旦,占,申,号,由,兄,句,四,司 ちがう字も交じっていたので実際には12文字でした。 それでもよく考えました。すごいです。 この間まで2年生だったとは思えない発想力。すばらしいです。 他も合わせて全部で30個あるそうです。 「お家で調べてみようと思う人は調べてきてね。」 と伝えると,次の日にさっそくやってきた人もいました。すばらしいです! 他には、 右,石,囚,白,加,叶,只,甲,可,史,叱,召,旧,叭,叩,叨,叺 熱中した子どもたちでした。 |
|