![]() |
最新更新日:2025/07/19 |
本日: 昨日:14 総数:564803 |
★3年・保健室がかわった!★2013/04/16![]() 保健室が新しくかわってきました。 保健室前からいろんなことがわかります。 1)欠席者数 2)からだのしくみクイズ 3)ちょっとちょうしがわるいかなとおもったら どうしたらいいのか などなど。 健康発信基地となっています! ★3年・いつもうっとり美しい文字★2013/04/16![]() いつもうっとり美しい文字が書ける子がたくさんいます。 漢字学習の時だけでなく,算数の時にも,うっとり美しい文字が書けていました。 すばらしい! ★3年・うれしいメッセージ★2013/04/16![]() ホームチャレンジカードにおうちの人がスタンプやサインをするところがあります。 たて1.5cm,よこ2cmの空欄です。 この空欄におうちの人がさまざまなメッセージを記入してくださっています。 どうぞ,これからも子供たちの家庭学習のようすを見守ってください。 ★3年・うっとりするほど美しく★2013/04/15![]() なんと美しい文字でしょう! 月曜日の朝,ホームチャレンジノートの丸付けをしながら,とってもうれしくなりました! ていねいに文字を書く子がたくさんいます! 思わず,大きな大きな葉っぱつき花丸をしてしまいました! 文字は,うっとりするほど美しく書きましょう!! ★3年・楽しい給食★2013/04/15![]() 3年生がはじまって,2度目の給食です。 すばやい着替え,テキパキした準備,3年生のこの時期としては,合格です! 配膳を待つようすも,あばれる子はおらず,自由帳や読書,友達と楽しく会話をしたり,これまた,合格です! 1回目の給食は,<そのまま食べ>でした。すなわち,授業の時の座席そのままで食べる食べ方です。 2回目の今日は,<グループ食べ>をしました。<グループ食べ>とは,生活グループの4人が机をくっつけて食べる食べ方です。 これからもいろいろな食べ方をし,楽しい給食時間にしたいと思います。 ★3年・音読★2013/04/10![]() 毎日,毎日,毎日,かしこくなるように,お勉強を続けます。 毎日,45分,家庭学習に取り組みます。 音読 計算 漢字 チャレンジ学習 の4つの課題に取り組みます。 <音読>には、目で見て、耳で聞いて,考え,声に出すという学力をつけるための大切な要素がつまっています。脳の研究でも,音読している最中は,前頭前野が非常に活性化されていることがわかってます。 音読によって,次のことが期待できます。 ★音読すると,集中して内容把握ができる 。 ★音読すると,高次の黙読力が作られる。 ★音読すると,言語感覚,言語表現力が育つ。 ぜひ,お子さんの音読を聞いてあげてください。 お子さんの音読を聞いていだくと,理解の程度がよく分かります。 たまに,こんなことをしてみてはどうでしょうか? 母「○○ちゃん,今,算数でどこを勉強してるの? お母さんに,今,勉強しているところの教科書を読んできかせて〜」 子「いいよ〜読むよ〜 えっと・・・・・・・」 母「ありがとう,○○の勉強してるんだね!おもしろそう!」 この時,お子さんの音読の様子で学習内容の理解の程度が分かります。 もし,うまく読めなくても,決してしからないでください! ワンポイントの肯定的評価を言葉にして伝えてください。 母「大きな声で読めたね!」 母「あぁ,今,○○の勉強をしてるんだ〜。なんだか難しそう!でも,おもしろそう!」 子どもたちは,肯定的評価をされることで,自己有能感を高め,自分を大きくたくましく成長させることができる希望と勇気をもっていきます。 ★3年・かたつむりの線★2013/04/12![]() ゆっくり,ゆっくりと,かく線を≪かたつむりの線≫といいます。 この≪かたつむりの線≫の学習をしました。 どんな課題をするにも,興味津々,とても熱心に取り組むことができるステキな子どもたちです。 ★3年生の勉強がはじまって★ ◆おとうさんに,もう社会や理科がはじまると言われました。勉強がはじまったときから,理科と社会を楽しみにしていました。理科と社会がはじまって思ったことは,はじめてやけど,先生におしえてもらったら,ふつうにできるんやと思いました。★○先生でほんとうにぼくはよかった。 ◆勉強がむずかしいです。でも先生はやさしいので,簡単です。★○先生がたんにんでよかったです。やさしい先生はだいすきです。チャレンジノートもかんたんです。いまのところ学校がおもしろいです。ぼくは3年生になりました。3年生もがんばります。なかよく,楽しく,かしこく! ★3年・ワクワク子育て★2013/04/15![]() 文部科学省生涯学習政策局男女共同参画学習課家庭教育支援室から,家庭教育手帳<ワクワク子育て>という冊子が発行されています。 以下のページからダウンロードできますので,ぜひ,ご一読ください。 文部科学省ホームページへのリンクは、文部科学省ホームページヘのリンクであることを明記すれば,原則フリーですので,以下に紹介いたします。 平成22年版家庭教育手帳:文部科学省 <http://www.mext.go.jp/a_menu/shougai/katei/2006...> 家庭教育手帳<ワクワク子育て>より一部引用 はじめに ○小学生から中学生にかけて、子どもは急速に世界を広げ、成長していきます。この時期は、親としても、子どもの変化に驚き、とまどうことも多いでしょう。 ○この家庭教育手帳は、そのような小学生(低学年〜中学年)の子どもを持つお父さん・お母さんに向けて、家庭での教育やしつけに関して、それぞれの家庭で考えていただきたいことをまとめたものです。 ○ぜひ、お父さん・お母さんにお読みいただき、子育てのヒントとしてください。そして、子育てをされているお父さん・お母さんの周りにいらっしゃるおじいさん・おばあさんをはじめ、多くの方々にもぜひお読みいただきたいと思います。 ○子どもを育て、その成長を見守ることは大変なことですが、大きな喜びや楽しみをもたらすものでもあります。 この手帳が、その一助となれば幸いです。 ★3年・学習漢字200文字★2013/04/15![]() 小学校3年生で習う漢字の一覧です。 3年生で習う漢字は200文字です。 毎日,朝のきらっとで,3文字の新出漢字を学習していきます。 漢字学習は,次の3つの書き方を基本としてすすめています。 1 指書き 漢字を覚えるときは、まずはじめに筆順を見ながら指で書きます。 <指書き>です。指書きをするときは筆順を声に出して数えながら書きます。目と手だけではなく、口でも耳でも覚えます。 そして,念のために<空書き>をします。指を出して、筆順を言いながら書きます。 2 なぞり書き 次にお手本の薄く書いてある文字の上をえんぴつでていねいになぞります。 <なぞり書き>です。1mmもずれないように書きます。なぞり書きの時も筆順を声に出して書きます。 3 写し書き そして,なぞり書きができたら、今度は,そっくりそのまま文字を写して書きます。<写し書き>です。この時も筆順を声に出して書きます。 3年生の学習200文字,しっかり学習していきます!
|
|