京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89697
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

4月参観授業 5・6年

画像1画像2
5年生は,国語科「季節の言葉」,俳句を詠みました。春から夏の季節の移り変わりが分かる言葉を探し17音の俳句にまとめていきました。友達の作品の良いところを見つけて発表しました。
6年生は,社会科「日本の歴史」6年生になって歴史の学習が始まりました。
弥生時代のむらの様子を調べ,縄文時代と比較することで,なぜ変化したのかを考えていきました。1枚の絵から想像力を働かせ考えを交流していきました。

4月参観授業 3・4年 さくら学級

画像1画像2画像3
3年生は,算数科「わり算」の学習をしました。
同じ数づつ分けるわり算について考えていきました。どのように考えて答えを導いていくかノートを見せながら説明していきました。練習問題にも挑戦しました。
4年生は,算数科「角とその大きさ」の学習でした。
特徴のある三角形に着目して、その特徴は何かをみんなで見つけていきました。その角の大きさをよんだりつくったりすることに挑戦しました。
さくら学級は,国語科「白いぼうし」を読みました。タクシーに乗っているような座り方をして,中でまわりの様子や登場人物の気持ちを想像しながら楽しく読んでいきました。

4月参観授業1・2年

画像1画像2
1年生は国語科で「うたにあわせてあいうえお」をしました。
ひらがなの練習した後,音読をしました。リズムに合わせて,音読するととても楽しくなってきます。
2年生は,算数科で「たしざんとひきざん」をしました。
図を式であらわしたり,式から図を作ったりしながら式の意味を考えました。ブロックを動かしながらしっかり考えて式を立てていきました。

読書タイム 静かな時間

画像1画像2
始業のチャイムが鳴ると読書タイムです。
朝休みの元気いっぱいのにぎやかな雰囲気が,静かな時間に切り替わります。
予鈴が鳴ると,読みたい本を選ぶ時間です。すでに読んでいる本がある子は,読み始めています。チャイムが鳴る頃には,どの教室でも静かに読書が始まっています。
たった10分間ですが,本に親しむ大切な時間です。

クラブ活動 始まる

画像1画像2
クラブ活動が始まりました。
1回目です。活動計画を立てました。
コンピュータクラブはさっそくカレンダー作りに挑戦していました。

天気の情報 5年

画像1
5年生は天気の勉強をしています。
日直の児童が,毎日同じ時刻に同じ角度で空の写真を撮っています。
これは,4月22日の空の写真です。
4月16日からはじめました。写真で見る限り毎日晴れです。
天気が変わったのは,学校に来ない週末でした。冷たい風が吹き,雨が降りました。
そこで,二日間の日記を書いてもらいました。
「私は,土曜日に庭で遊んでいたら,風が吹いてきて,お兄ちゃんが「きょう,さぶいね。」と言いました。それから,お兄ちゃんが家の中に入っていくと弟が震えていました。」
「土曜日に,買い物に行きました。外に出ると寒かったです。でも家を出るときは晴れていました。寒かったので服をもう一枚着ました。買い物をして外に出ると雨が降っていました。お店まで車で行ったのでかさは持っていなかったけどぬれませんでした。」
日記の中にお天気の情報はいっぱいつまっていました。
北日本では雪が降ったそうです。テレビで知った情報もいっぱい話してくれました。



コスモスの強さ

画像1
園芸小屋前の花壇,昨年度の秋は,コスモスとマリーゴールドを植えていたのです。
やきいも大会の灰を捨てたりして,放置していました。スイセンやチューリップが自然に出てきて花をさかせていました。雑草を抜こうと思うと,コスモスが出てきています。昨年たくさん咲いていたコスモスの種がおちて自然に出てきたのです。強いですね。
1年生の国語で勉強する物語「一つの花」に出てくる花は,コスモスです。強く生きる主人公の姿にイメージが重なります。

運動会に向けて自主練習 5・6年

画像1画像2
6月8日に一橋小学校最後の運動会があります。
高学年の児童は,毎年組体操を中心とした団体演技をしています。
昼休みに,体育館に集まって自主練習が始まっています。
ほとんどの児童が参加しています。一人技を中心にがんばっています。

自分で確かめる

画像1画像2
4年生は算数で「角」の学習をしていました。
担任の先生が,2本の棒を動かしながら,角を作っていきました。
「90度になりました。もっと広げていきます。まっすぐになったよ。90度二つ分ですね・・・・・・・」
実際に見ながら,考えていくとよくわかるのです。教科書の図を見るよりも,実際に棒を動かしてみることでよくわかります。
5年生は社会科で「私たちの地球」の学習をしていました。地球を実際に見ることはできません。足元を見れば地球ですが,タダの地面にしか見えません。そんなときは地球儀や世界地図で学習します。世界地図を見ながら,いろいろな国の名前とその場所を確認していきました。地図を見ながらその国の様子を思い浮かべることができると,楽しいですね。行ってみて自分で確かめたいなあと思いますね。

2年生に教えてもらったよ 「がっこうたんけん」

画像1
1年生の「がっこうたんけん」
いちばん身近な先輩2年生に学校案内してもらいました。
「ここは職員室です。たくさんの先生がいろいろな仕事をしています。入るときは挨拶をして下さい。」
と言って説明をしていました。
2年生の成長を感じました。
ピアサポートです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/23 授業参観懇談会 修学旅行説明会 ぎょう虫検査 検尿視力検査1年
4/24 学力状況調査 ぎょう虫検査 検尿聴力検査5年
4/25 聴力検査3年
4/26 家庭訪問  内科検診6年 聴力検査2年
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp