![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:149 総数:518182 |
25日26日と修学旅行です。
6年生の修学旅行が近づいてきました。天候は概ね良さそうです。
名古屋方面に行きます。朝7時20分に学校集合。 1日目。 リニューアルした科学館に行きます。京都市の科学センターとは規模が違います。 竜巻のモデルを見ることができます。竜巻モデルの高さは10メートルぐらいあるでしょうか。ところが,自分がどこにいるのか,よくわからない。なかなかたどりつけないのです。地図を見ながら回ることになると思います。 名古屋城,ノリタケの森,産業科学館などを見学します。ノリタケの森では絵付け体験も。 宿泊は,山海館(やまみかん)というグランドホテルに泊まります。目の前に海が広がります。 2日目。 リトルワールドをグループで回ります。世界の料理を味わうことができます。 学校到着は17時の予定です。 2日間にわたり,登校グループは6年生のリーダ抜きで学校に来ることになりますので,1年〜5年生の児童には安全に気をつけるよう伝えて下さい。 また,修学旅行の様子は PTAのメールやホームページでお知らせする予定です。 今日の給食 2013/4/22![]() 1年生の教室で,切干大根と小松菜の煮びたしを食べながら音を聞いてみました。「ジャクジャクしている」「しゃきしゃきしている」「ごはんも音がしたよ」と感じたことをたくさん教えてくれました。 懇談会について 4月21日
先週4月19日金曜日,参観及び懇談会の参加ありがとうございました。
多くの方に参観に来ていただき,子どもたちのはりきった顔や,逆に緊張した顔を見ることができました。懇談会にも,多くの方が参加いただき,学年や学級の目指していきたい子どもたちの姿を聞いていただいたことかと思います。 唐橋小の教育目標は,「仲間と共に育つ唐橋っ子」です。仲間と共に育つ土台で,保護者同士が仲間になることが大切です。私はその第1歩が懇談会だと思っています。 懇談会で自己紹介をすると「○○さんのお家の人だな。」「よく名前のあがる○○さんのお母さんだな。」というように名前と保護者のお顔がつながります。懇談会はその時その時の話題ももちろん大切ですが,親同士顔を知る機会としてもとても大切です。 子どもの生活は,学級内の子ども同士つながりが大きく影響します。そのつながりは放課後も続きます。お家で「○○さんの家に遊びに行ってきた。」という子どもからの話がでます。保護者の皆さんとしては気になります。「○○さんのお家の人ってどんなお家だろう。」「○○さんのお家の方はどんな方だろう。お世話になったので御礼の連絡をしたいけれど。」 ところが個人保護条令により昔のように学級の住所や電話番号の一覧を渡すことができなくなりました。その結果,保護者間の連絡がとりにくくなりました。 懇談会に参加して一度でも顔を見ていると,「あの時に来られていた方だな,今度お会いしたときに御礼を言おう。」など,つながりがつけやすくなります。 今回,懇談会の都合のつかなかった方,懇談会は年に数回あります。PTAの催しもたくさんあります。積極的に参加をし,保護者同士が仲間になる第1歩を踏み出して下さい。 今年度,図書室が変わります
先日,図書室に新聞かけを入れました。しばらくの間,子ども用の新聞を掲示します。今は,委員会活動が始まっていないので,図書室を訪れるのは授業中か放課後にとなりますが,来館した時に,新聞が読めます。
また,夏休みに図書室の大規模な配置換えを計画しています。使いやすい図書室になるように今から計画を進めていきます。なお,火曜日と水曜日は学校図書支援員として「皐月(さつき)めぐみ」先生に来ていただくことになりました。 ![]() 今日の献立 2013/4/18![]() ![]() 給食室には,春野菜のキャベツ,たまねぎ,じゃがいもが届きました。煮こむことで,野菜の甘みがとても感じられる献立になりました。 「たらのアングレス」は,衣をつけて揚げたたらに,ケチャップ味のソースをからめて作りました。「おいしい!」とたくさんの子どもが伝えてくれました。 最後までがんばる子
唐橋小学校の指す子ども像の2番目は 「最後までがんばる子」です。
子どもたちは,よく「つかれた」「だるい」という言葉を使います。「つかれた」という言葉は,もともと運動や肉体的な仕事などをたくさんした結果「つかれる」状態でつかうもの,つまり肉体的な疲労の結果使う言葉だと思います。しかし,最近の「つかれ」というのは精神的な疲労の結果使うことが多くなりました。 一方で「だるい」というのは,何かやるまえから「めんどくさい」ときに使う言葉のように思います。子どもたちもよく使います。このやる前からめんどくさい「だるい」という言葉と「つかれた」という言葉が近い意味になっている子どもが多くなってきました。ちょっと活動をすると「つかれた」と言うのです。 一生懸命,活動した結果,「つかれた。でもやりきった」という満足感がある。こういう状態や経験をたくさんさせたいと思います。やるまえから,「だるい」「だるー」という言葉をなくしていきたいものです。 学校は 頭も体もたくさん使って「つかれる」経験をする場所です。最後までやりきった満足感をもって,家に帰り,「つかれたー。でもなんか楽しかった。」そんな言葉を子どもたちが家の人に伝えてほしいなあと思います。 今日の給食 2013/4/17![]() じゃがいものクリームシチューは,鶏肉とたまねぎ,じゃがいも,にんじんをじっくり煮込み,手作りのホワイトルーを加えて仕上げました。途中にチーズを加えてコクを出しています。素材の甘みがほどよく,子どもたちもよく食べていました。 交通安全
16日は南警察署の交通課の方に来校いただき,交通安全に対する関心を高めるための式典をおこなっていただきました。
唐橋小の児童は放課後もよく外遊びをします。そのことは良いことですが,自転車での移動が多く,交通事故につながりやすいのです。昨年も何件か事故が起きています。今年度は事故がないことを願っています。 玄関に2枚のタペストリーを掲示しています。19日の参観の際に見て帰っていただき,自転車の安全なのり方を子どもたちに伝えていただければありがたく思います。 ![]() ![]() 今日の給食 2013/4/16![]() ![]() プリプリ中華いためにはきくらげを使用しました(写真左)。きくらげはきのこの仲間で,給食には久しぶりに登場する物資です。「プリプリ中華いため」は,うずらたまごやこんにゃく,鶏肉,しいたけ,きくらげなどプリプリ(プルプル)した食感を楽しんでもらおうと考えられた献立です。 唐橋の教育 まずは「あいさつ」
ホームページの右側,学校だよりに,唐橋教育をのせました。私の考えている学校づくりを箇条書きにしてあります。ご一読ください。4月の校長室からの記事に,時々,唐橋教育についての私の思いを書きますのであわせてお読みいただければと思います。
さて,唐橋小学校を「明日も来たくなる学校」にしたいと考えています。そのための四本柱が「あいさつ」「ていねいにしあげる」「きまりをまもる」「はなしあいをする」です。 まずは,「あいさつ」 朝,校門に立っていますと,私より先にあいさつをする子が少なからずいます。嬉しい限りです。一方で,私があいさつをすると,だまったままの子どももいます。学校だけでなく,お家でもあいさつの経験をふやしていただければありがたいと思います。 朝起きたら,お家の人に「おはようございます。」 寝る前に「おやすみなさい。」 ごはんの前に「いただきます。」 食べ終わったら「ごちそうさま。」 学校にいくまえに「いってきます。」 そうお伝えしている私の家で実践できているかというと・・・・,むつかしいことですね。少なくとも努力はしてきましたが。 唐橋小学校の門をくぐるとき,はじめの一歩は「おはようございます!」からです。 |
|