京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/05
本日:count up121
昨日:174
総数:831160
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自律・貢献・志」 〜学ぶ楽しさを知り、自ら未来を切り拓く生徒〜

お手柄!!

画像1
 お昼前に「畑の根っこ」の記事をアップしたところだったのですが,午後からのFS部の活動で,ついにやってくれました。たまたま外を見に行ったら「先生 抜けました!」

 まさかこんなに早く抜いてしまうとは夢にも思っていませんでした。暖かな日差しと,やった感一杯のFS部員の表情と,気持ちの良い午後です。
画像2

ふと下に目をやれば

 暖かな日差し,綺麗に着飾った花たちを鑑賞していたのですが,ふと畑に目をやると「うわぁ!」という物に出会いました。ここは,5組の生徒が畑として野菜を育てていたり,この前はFS(フィールドサイエンス)部が整備をしていた場所です。そこになにやら埋もれているのです。埋もれていると言うより,顔を覗かせていると言った方がいいのかも知れません。見れば木の根っこです。明らかに掘ろうとしている途中です。かつてここに木があって畑・花壇にするときに伐採された木の根っこのようです。畑に開墾するのに邪魔になったため,FS部が掘り起こしを決意したようです。
 顧問の先生に聞くと,ぼちぼちと掘り起こしに着手しているらしく,今後も活動の中で継続して掘り起こして行くそうです。これは相当の時間と労力がかかるかも・・・・。楽しみにしていよう。
画像1

寒い春 暖かな春

 この土日は,4月も末だというのに本当に寒い週末となってしまいまいました。日曜日には,神幸祭(おいで)の祭礼パトロールがありました。日中でも寒い日曜日でしたが,夜は真冬のダウンジャケットが必要なほどの冷え込みでした。せっかくの夜店も人手が少ないのかなと思ったのですが,なかなかの賑わいでした。
 今朝は一転して爽やかな朝となりました。柔ら中日差しが届いています。日差しにつられて外へ出て見ました。玄関には用務員さんが毎日毎日,世話をしてくださっている花々が,美しく咲き誇っています。登校してくる生徒や,学校を訪れる人たちを出迎えてくれています。
画像1
画像2
画像3

みんな真剣です。

画像1
 今日の5限には,3年生になって初めての進路に関する学年集会を開きました。保護者の皆様には昨年度末に,平成26年度入試から公立高校の入試制度が変わるということの説明をさせていただきました。あの時の説明会から,より詳しい情報が入ったわけではありませんが,巣立ちの最終学年を迎え,その準備の第一歩です。
 今日は,昨年度まで進路の係りをしてくださった先生からの説明を受けました。今までは「先輩の話」であった卒業後の進路でしたが,いよいよ自分の番となった緊張感が漂い,みんな真剣に話に聞き入っていました。

ひとりごと 2

画像1
「大丈夫かいな」

 先の記事で書いた通り,入学式あたりから暖かな,穏やかな天候の日が増えてきています。天気の良い日は,中校舎と北校舎の間を通って,授業の様子を見たり,点検をしたりと,うろうろしています。中庭は,教室の授業の様子(声)が手に取るようにわかります。暖かな陽気で,窓もあけられているため,先生の声,生徒の声が響きます。と耳を澄ますと,先生や生徒の声に混じって,なんともいえない可愛らしいさえずりが聞こえてきました。ふと見上げると,中校舎のトユから小鳥が顔を覗かせていたのです。小鳥はすぐに飛び立ってしまいました。これだけなら何のことは無いのですが,次に行って見ると今度は親鳥らしき鳥が,枝か草かをくわえてこのトユに入って行ったのです。「もしかして,巣?」と思った時からなんとも気になって仕方のない小鳥たちになってしまいました。
 実はこのトユは,写真で見た通り,中校舎のひさしのすぐ下から地上へ伸びています。屋根の上に溜まった雨水が,ひさしにあけられた穴から,このトユを通って下へ流れる仕組みになっています。「えっ! もしかしてこの巣は流されるのか!」と心配になってしまいました。しかし,あれから小雨も降ったはず。だとしたら穴は詰まっているのか等,想像はふくらみます。
 
 1年生が入学し,校舎にはエネルギーが満ちています。放課後には,部活動に汗を流す3学年そろった生徒で溢れています。そんな中,小鳥も新しい命を育んでいます。
 この小鳥の事を紹介したいと,ずっと狙っていたのですが,カメラを持って行ったときには小鳥の姿がなかったり,小鳥を見つけてカメラを取りに行って帰ったときには遅かったりと,なかなか紹介する事ができませんでした。今日は,先の記事に書いた授業を見てきた後,小鳥に気づき,カメラを取りに行ってやっと撮れた写真です。小鳥の種類はわからないのですが,元気に巣立って欲しいですね。

 なんとも個人的な,文字通りの「ひとりごと」になってしまいました。
画像2

面白い物を作っていました。

画像1
 今週は随分と暖かな日が続いています。陽気に誘われたわけではありませんが,校舎をうろうろして授業を見て回ったりしていました。中校舎と北校舎の間は,ぽかぽかと気持ちが良い空間です。教室からは授業をしておられる先生の声や,生徒の声が聞こえてきます。3年生の教室は1階ですから,窓を明けていると中庭から授業の様子がわかります。ふと3年4組の教室を覗くと家庭科の授業をしていました。なにやら毛糸で編み物をしているような感じで,思わず覗いてしまいました。「何を作っているの?」と聞くと「アクリルたわしです」との事でした。職員室の先生の机に置いてあった毛糸は,このときの教材であった事が判明しました。みんな器用に,楽しそうに作っていました。
画像2

新しいSCの先生です

画像1
 今日から新しいSC(スクール・カウンセラー)の先生がこられました。名前は湊先生です。今日,生徒が便りを持って帰りますので,ご覧いただいて,もし相談したいことがあれば連絡をください。
 SCの先生は「心の専門家」です。と言っても,お医者さんのように薬を処方してくださったりはしません。でも,話しているうちに,気持ちがだんだん楽になって,何か力が湧いてきたりすることってありますよね。近所の人や学校の先生とは,少し違った視点で相談に乗ってくださいます。
 1年間よろしくお願いします。

1歩でも前へ!!

画像1画像2
 1年生の部活動体験が始まっています。2学年だけでやっていた部活動も,3学年が揃い,活気が出てくる時期です。良く考えると,4月〜8月(7月末?)の約4ヶ月が3学年が揃う時期なのです。あとは,3年生が引退をし,新入生が入ってくるまで2学年での活動になります。1年の内で,1番熱い時期とも言えます。
 先日から春季大会の抽選会も始まり,各部で試合の日程が決まってきました。私もそわそわとしてきます。1歩でも前へ,1つでも多くです。今現在でわかっている日程をお知らせいたします。

4月29日(祝) 春季大会開会式(西京極競技場)
        
         女子バレー部第1戦16:00〜  対:京都文教中学校
                          於:本校体育館

5月3日(祝) 陸上部 (於:西京極競技場)
        
        柔道部(団体) 10:00〜 於:桂中学校体育館
        
        野球部 11:00〜 対:西京付属中学校
                   於:梅津中学校グラウンド
        
        男・女ソフトテニス部(団体・個人) 会場等未定

5月4日(土) 柔道部(個人) 11:40〜 於:桂中学校体育館
       
        男子バレー部  第1試合 於:本校体育館
 
        男・女ソフトテニス部(団体・個人) 会場等未定

6月1日(土) 吹奏楽部 「駅ビルコンサート」 演奏時刻は未定

爽やかな朝のスタート

画像1画像2
 この前の雨の後,一足飛びに春に突入した感じとなりました。土日も本当に暖かくて,学校で部活動をしている生徒も,気持ちよさそうでした。今朝も穏やかな天候で,週の始まりが良い天気だと,なんとなくいいことがありそうな気がして嬉しくなってしまいます。
 先週の末から朝読書がスタートしましたが,みんな気持ちの良い朝の一時を,思い思いの本に向かっています。

ひとりごと 1

画像1
 「仲間の中で育つ。仲間と共に育つ」

 ばたばたと新年度が始まり,ごあいさつが後回しになってしまいました。本年度もこのHPで,私たちの愛する八条中学校の様子を掲載させていただくことになりました。宜しくお願いいたします。
 
 着任式,始業式,入学式を何とか終え,ようやっと学校にエネルギーが戻ってきました。朝から3階の1年生の様子を見に行きました。教室には39名の生徒がいるはずなのですが,昨年度の40名で慣れてしまったのか,にぎやかでいいなぁなんて無責任なことを考えていました。この学校も3年目を迎え,顔なじみの生徒も現れ,1年生の顔を見て「うん? この顔誰かに似ているな・・・・」と姉,兄がわかる生徒も出てきました。

 で,続いて2年生の教室を覗いて来ました。面白いことに気づいたのですが,生徒がまだ昨年度の担任の色を持って新しい教室にいるのです。前で話をしておられる先生と生徒たちとの間に,なんとも言えない空気が流れていました。面白いものですね。昨年度の担任の色は生徒の中に残るのですね。1年がたつ頃には,前で話しておられる先生の色になっていくのでしょうね。楽しみです。
 
 続いて,昼食時の3年生を見に行きました。この学年の生徒は,私が八条中に赴任して始めて入学式の司会をした学年です。いわば八条中学校での同級生です。なので,生徒はどう思っているかわかりませんが,私は結構気になっている学年です。まぁ,生徒たちに遊んでもらっている学年と言ってもいいでしょうか。で,3年生の教室へ行くと「でかくなったなぁ」とつくづく感じました。みんな,しっかりと成長しているんやなと実感したのです。ふと,入学式の司会と卒業式の司会ができると思ってしまい,なんだか妙な気持ちになってしまいました。
 
 昼食を一緒に食べる仲間,幼稚園,小学校と一緒で中学校を卒業したら,初めての離れ離れと言う人もいるのでしょうね。この1年,みんなの中で成長して欲しいと願っています。仲間の中で個人が成長する。仲間と一緒に個人が成長して欲しいのです。仲間とは決して仲良しばかりではありません。クラスを形成する仲間,いろいろな個性を持った仲間です。だからこそ,その集団に価値があるのです。ここで学ぶことは本当に多いと思います。
 
 1年後の卒業式,立派に成長したみんなを司会をしながら見送りたいと願っています。頑張りましょう。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 家庭訪問
4/23 家庭訪問
4/24 家庭訪問
4/25 家庭訪問
京都市立八条中学校
〒601-8461
京都市南区唐橋門脇町35
TEL:075-681-5264
FAX:075-681-5265
E-mail: hachijo-c@edu.city.kyoto.jp