京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up15
昨日:24
総数:650532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ 音読発表

4月12日(金)

 国語の最初の単元は「詩」です。

 今日は,「詩」の朗読(音読)をしました。

 大きな声で,気持ちを込めて,みんなの前で発表しました。
画像1

2年のページ  国語学習のはじめは?

4月12日(金)

 国語学習のはじめは,新出漢字の練習と音読カード作りです。

 2年生で「南」や「週」など難しい漢字を覚えなければなりません。何度も何度も書き込んで覚えます。
 また,音読は,国語学習で最も大切なことです。今日は,一人一人が「音読カード」を作りました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  対称図形って??

4月12日(金)

 算数の「対称な図形」の学習で「M」や「N]・・・?を実際に作ったり,身の回りの対称な図形をさがしました。
 図形の学習は,実際に見て作って触って描いて・・活動することが,理解の早道ですね。
画像1
画像2

1年のページ  「へ」のつくものは??

4月12日(金)

 今日は,ひらがなの「へ」の字を習いました。

 「へ」のつくものはなにかな?の質問に,「ヘび」「へちま」「へいきんだい」「へそ」「へりこぷたあ」など,子どもたちが言ってくれました。

 子どもたちは動作化して,「へび」になったり「ヘリコプター」になったりして楽しく「へ」の字を覚えました。
画像1
画像2

今日から給食がはじまります

4月12日(金)

 今日から給食開始です。

 第1日目の献立は??

 「コッペパン」「スパゲティーミートソース」
 「ほうれん草のソティ」「リンゴゼリー」「牛乳」です。

 給食室では,朝8時から下ごしらえをしていただいています。
 1年生の子どもたちは,初めての給食です。楽しみですね。
画像1

朝から元気いっぱいです

4月12日(金)

 新学期がスタートして,時間に遅れて登校する子どもたちが,少なくなり喜んでいます。しっかり集団登校の時間を守って登校しています。

 朝休みの運動場は,子どもたちであふれかえっています。元気いっぱいです。
画像1
画像2

3年のページ 理科の学習

4月11日(木)

3年生から,いよいよ「理科」の学習が始まります。
新しい教科書やノートを開け,どんな学習をするのか確かめていきます。

その後,中庭に出て,学校にどんな植物があるのかを見て回りました。

生活科から理科,社会へ! 子どもたちもとても楽しみにしています!
画像1
画像2

2年のページ 時こくと時間

4月11日(木)

2年生の算数で,「時こくと時間」の学習が始まりました。

「○時○分」が時こく,「○時から○時まで○時間」が時間です。

2年生がいつも迷いに迷う難解単元です。

「8時5分,8時10分… 8時30分。30分たちました。」
大きな声で唱えることで,時刻と時間の違いを考えていました。

画像1

5年のページ 算数の学習

4月11日(木)

5年生の教室では,「だれも居ないのでは?」と思わせるくらい集中して学習をしていました。

難しい「整数と小数」の学習です。
10倍,100倍すると,数はどのように変わるのか,ホワイトボードを見ながら,
ノートに黙々とまとめていました。
画像1

4年のページ 社会の学習

4月11日(木)

4年生の社会科では,身のまわりのくらしについて,まず考えます。

今日は,くらしに特に必要な「水」のことについて学びました。
私たちのくらしには,「水」は絶対に欠かせない存在です。

自分たちの生活を振り返って,「水」がどのように関わっているのか,
みんなで話し合いました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 支部育成学級春のレクリエーション
4/23 家庭訪問 第1日目
4/24 全国学力・学習状況調査
4/25 1年生をむかえる会  家庭訪問 第2日目
4/26 家庭訪問 第3日目
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp