京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up37
昨日:102
総数:628335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

時間を守って,きちんと並んで!

4月19日(金)

 昨日,町別集会があり,集団登校や学校のきまりを確認しました。

 今日は,どの班も意識して登校してくれました。安心・安全のため,ずっと継続できるようにがんばってほしいです。
画像1

本日 参観授業&懇談会です

4月19日(金)

 本日,今年度最初の「参観授業&懇談会」を下記のとおり実施します。

 子どもたちはもちろん,担任もはりきっています。昨日は夜遅くまで,教室掲示や授業の準備でがんばっていました。

 多くの保護者の皆様,地域の皆様のご来校をお待ちしています。

             記

 参観授業:5校時(13:50〜14:35)

 学級懇談会:参観授業終了後(14:45頃〜)
画像1
画像2

4年のページ 新山科浄水場へ見学に行ってきました

 4月18日(木)

 今日、4年生は新山科浄水場へ見学に行ってきました。社会の授業で事前学習してきたので、とても楽しみにしていました。

 浄水場までは、学校から歩いて行きました。水をきれいにする機械や設備を実際に見た後、職員の方と実験をしたり、質問に答えていただきました。楽しく活動でき、理解を深めることができた学習でした。
画像1
画像2
画像3

1年のページ 初めての食育の授業

 今日は、栄養教諭の先生から初めて食育の授業を受けました。食感を耳に手を当て、音で感じたり楽しく活動できました。給食もおいしく食べられました。
画像1
画像2

今日の給食

「ごはん」「ぶた肉と野菜のにつけ」「もやしのにびたし」「黒大豆」「牛乳」

 今日の給食も、おいしく食べられました。給食カレンダーも毎日楽しみに見ています。
画像1
画像2

町別児童会1

4月18日(木)

今日は,今年度第1回目の町別児童会がありました。

それぞれの登校班に分かれて,
  1.町担当の先生の紹介
  2.町代表の選出・紹介
  3.登校班長・副班長の紹介
  4.新1年生・転入生の紹介
  5.集団登校の約束の確認
 などを話し合いました。

高学年は,1年生の手を引いてやさしく教室まで誘導してくれました。
たよりになる高学年です。

最後に,登校班で集まって集団下校をしました。

今日話し合ったことを生かして,
明日からの集団登校もがんばりましょう!

画像1
画像2
画像3

5年のページ 最初の英語の授業

4月17日(水)

 今日は、初めての英語の授業がありました。初めて使う『Hi, friends1』の教科書の表紙にある絵や文字を、知っている英単語を使って発表してもらいました。たくさんの英単語が出てきて、びっくりしました。

 自分の名前をローマ字で書いて、名刺を作る活動もしました。楽しく活動できました。
画像1
画像2

今日の給食

4月17日(水)

 「ごはん」「わかめスープ」「プリプリ中華炒め」「牛乳」

 今日は,ごはん給食でしたが,スプーンがついていたので,おはしを使わずにたべられました。
 1年生は,食器についたごはん粒をきれいに取って(食べて)返してくれました。
画像1

6年のページ 読書タイム

4月17日(水)

 1年生の教室からの歓声も図書館まで聞こえてきましたが,6年生は静かに読書タイムです。
 一週間に一度は,授業で図書館を利用します。昨年,ビフォー・アフターですっきり使いやすくなった図書館での読書は,子どもたちにとって貴重な時間です。

 今年度も,毎週金曜日に非常勤の図書館支援員さんに来ていただきます。読書好きな醍醐西っ子をめざしています。
画像1
画像2

1年のページ 歌って踊って2

4月17日(水)

 保育園でも経験のある「貨物列車」になると,もう最高潮!校舎中に1年生の歓声が響いていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 支部育成学級春のレクリエーション
4/23 家庭訪問 第1日目
4/24 全国学力・学習状況調査
4/25 1年生をむかえる会  家庭訪問 第2日目
4/26 家庭訪問 第3日目
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp