京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/14
本日:count up80
昨日:40
総数:542868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

身の回りの消防設備

画像1画像2画像3
4年生の社会科では「安全なくらしを守る」という学習をしています。
今日は,学校でどのようにして火事にそなえているのかを調べました。

「こんなところに消火器があったんだ。」
「階段には絶対このドアがついているよ。なんだろう?」
「どうしてセンサーが二つも並んであるのかな?」

消防設備の場所を調べるうちに,さまざまな疑問が出てきています。

放課後まなび教室

画像1画像2
 今日から「放課後まなび教室」が始まります。中間休みに参加する子どもたち全員が集まって指導していただく先生方と開講式を行いました。続いて,今年度のスタッフ会議でまなび教室の運営について話し合いが持たれました。多くの子どもたちがお世話になります。どうぞよろしくお願いします。

広い運動場で!

 2年生は学年みんなで運動場体育に取り組んでいます。藤城の運動場は広いので,3クラスでも,思い切り体を動かすことができます。
画像1
画像2

校舎の3階から

 4月下旬になりました。山々の新緑が美しい季節です。3階から望む京都市街は,いつものようにすばらしい眺めです。第2グランドでは,朝のみまもり活動の後お掃除していただいている姿が見られます。本当にありがとうございます。
画像1
画像2

本番みたいに練習しました!

来週の金曜日の「一年生をむかえる会」に向けて、昨日から一年生みんなで練習を始めました。今日は体育館で本番のように三段のひな段に並んで練習しました。昨日の多目的室での練習とは大違いで、呼びかけの声の大きさも体育館いっぱいに届くほどで、歌もしっかりふりをつけて歌えていました。練習場所によって子ども達の心構えもこんなにちがってくるのだと感じる一時間でした。
画像1

どんな色かな

画像1画像2
前回の図工の授業で描いた自分の顔の絵に,絵の具で色をつけていきました。
顔の中でも頬や鼻など,場所によって色が違うので,鏡で自分の顔をよく観察し,絵の具でその色を作っていきました。
「何色を混ぜようかな?」と試行錯誤するうちに,自分の顔に近い色ができてきました。少しずつ完成に近付いています。
出来上がりが楽しみです。

音読発表会

画像1画像2
 3年生は,国語「きつつきの商売」の音読発表会を開きました。色々な音が出てくるので,音読の工夫をグループで考えて,聞いてもらいました。3年生らしい音読ができました。

ふきのとう

画像1画像2画像3
 2年生は国語の学習を参観してもらいました。「ふきのとう」をグループで工夫して朗読しました。

初めての参観日

画像1画像2画像3
 1年生になって,初めての参観日です。みんな,張り切って手を挙げて,しっかりと発表出来ました。

たけのこほり

画像1画像2画像3
今日は桃山緑の会の方に手伝っていただき、筍を収穫しました。

生えている筍を見つけるのも、筍を土から掘りだすのもなかなか大変。
今年は不作とのことでしたが、なかなかたくさん収穫できました。

教室に帰って、「おいしくなあれ、おいしくなあれ」とみんなで皮むきをしました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 放課後まなび教室  開講式
4/23 6年 詩吟教室         PTA 地域委員会 運営委員会
4/24 全国学力・学習状況調査 6年
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp