![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:1 総数:89697 |
クラブ活動 始まる![]() ![]() 1回目です。活動計画を立てました。 コンピュータクラブはさっそくカレンダー作りに挑戦していました。 天気の情報 5年![]() 日直の児童が,毎日同じ時刻に同じ角度で空の写真を撮っています。 これは,4月22日の空の写真です。 4月16日からはじめました。写真で見る限り毎日晴れです。 天気が変わったのは,学校に来ない週末でした。冷たい風が吹き,雨が降りました。 そこで,二日間の日記を書いてもらいました。 「私は,土曜日に庭で遊んでいたら,風が吹いてきて,お兄ちゃんが「きょう,さぶいね。」と言いました。それから,お兄ちゃんが家の中に入っていくと弟が震えていました。」 「土曜日に,買い物に行きました。外に出ると寒かったです。でも家を出るときは晴れていました。寒かったので服をもう一枚着ました。買い物をして外に出ると雨が降っていました。お店まで車で行ったのでかさは持っていなかったけどぬれませんでした。」 日記の中にお天気の情報はいっぱいつまっていました。 北日本では雪が降ったそうです。テレビで知った情報もいっぱい話してくれました。 コスモスの強さ![]() やきいも大会の灰を捨てたりして,放置していました。スイセンやチューリップが自然に出てきて花をさかせていました。雑草を抜こうと思うと,コスモスが出てきています。昨年たくさん咲いていたコスモスの種がおちて自然に出てきたのです。強いですね。 1年生の国語で勉強する物語「一つの花」に出てくる花は,コスモスです。強く生きる主人公の姿にイメージが重なります。 運動会に向けて自主練習 5・6年![]() ![]() 高学年の児童は,毎年組体操を中心とした団体演技をしています。 昼休みに,体育館に集まって自主練習が始まっています。 ほとんどの児童が参加しています。一人技を中心にがんばっています。 自分で確かめる![]() ![]() 担任の先生が,2本の棒を動かしながら,角を作っていきました。 「90度になりました。もっと広げていきます。まっすぐになったよ。90度二つ分ですね・・・・・・・」 実際に見ながら,考えていくとよくわかるのです。教科書の図を見るよりも,実際に棒を動かしてみることでよくわかります。 5年生は社会科で「私たちの地球」の学習をしていました。地球を実際に見ることはできません。足元を見れば地球ですが,タダの地面にしか見えません。そんなときは地球儀や世界地図で学習します。世界地図を見ながら,いろいろな国の名前とその場所を確認していきました。地図を見ながらその国の様子を思い浮かべることができると,楽しいですね。行ってみて自分で確かめたいなあと思いますね。 2年生に教えてもらったよ 「がっこうたんけん」![]() いちばん身近な先輩2年生に学校案内してもらいました。 「ここは職員室です。たくさんの先生がいろいろな仕事をしています。入るときは挨拶をして下さい。」 と言って説明をしていました。 2年生の成長を感じました。 ピアサポートです。 鴨川をしらべる 3年生![]() 鴨川に行って,気付いたことや発見したことを「発見カード」にかきました。子どもたちは,発見カードに「川はどこまでつながっているのかな」「鴨川に橋はいくつかかっているのだろうか」「鴨川にいた鳥について知りたい」「鴨川にはどんな魚やどうぶつがいるのだろう」といったことを書いていました。今後の学習では,これらの疑問を子どもたちとともに,いろいろな方法で解決していきます。 小中連携 音楽専科 6年![]() ![]() 音楽を一生懸命楽しむ授業をしていただきます。 校歌を歌いました。音楽大すきな6年生です。見事な歌声が響きました。 東北部クリーンセンター見学 4年![]() ![]() まだ事前学習で見学に行きました。 電車に乗って市原まで行き,坂道を歩いて到着しました。 とても奇麗な施設でした。臭いも全くしません。1にちに780tのゴミが処理されています。 京都市はごみ減量化が進み,東部クリーンセンターが本年度から動いていないということでした。 市民の努力のおかげですね。 交通安全教室 1年![]() ![]() 東山警察署から警察官の方、地域から交通安全活動推進委員の方に来ていただき、安全な歩き方について教えていただきました。 はじめに,警察の方と,けんちゃん(人形)の楽しいお話(腹話術)で,違うことに気を取られているととても危険であることを教えていただきました。また実際に歩く練習をして楽しく学ぶことができました。 入学前は、保護者といっしょに歩くことが多かったので,気をつけなくても安全に歩くことができました。小学後は一人で行動することが急に増えます。 登下校だけでなく,いつも車に気をつけて歩くようにしていくことを学びました。 |
|