京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up42
昨日:133
総数:1174848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

PTAあいさつ運動

画像1画像2
桜と入れ替わるように花水木がきれいな季節になりました。写真は体育館の前に咲く花水木です。別名「アメリカヤマボウシ」とも呼ばれ,日本における植栽は1912年、当時の東京市長の尾崎行雄が、アメリカのワシントンD.C.へ桜(ソメイヨシノ)の苗木を贈った際、その返礼として1915年に贈られたのが初めとされています。いわば日米友好の架け橋ともいえる花です。
花言葉は「私の思いを受けてください」で、「公平にする」という意味もあるようです。歌手の一青窈さんの「ハナミズキ」を思い浮かべる人もいると思います。♪「「君と好きな人が百年続きますように・・・」山科中で出会った君たちの友情が、この花水木のように続くことを願っています。
今日は風の強い朝でしたが、今年もPTA地域委員の皆さんによる「あいさつ運動」が始まりました。毎年校区内2カ所に分かれて「おはよう」の声かけをしていただいています。今朝の校門ではたくさんの生徒がしっかりとあいさつをしてくれていました。この運動の日だけでなく,お互いが毎日気持ちよくあいさつが交わせる,そんな山科中生・山科中学校区になればよいと願っています。PTA地域委員の皆様には,1年間お世話になりますがよろしくお願いいたします。

認証式・各種委員会

本日午後から,前期学級委員の認証式,そして第一回各種委員会を行いました。
各クラスで熾烈な戦いを勝ち抜き,代表として選ばれた委員たちが勢ぞろいです。

生徒会本部を代表して,保健委員長が皆さんへメッセージを伝えてくれました。
その中に,
「委員会に入った人だけでなく,入らなかった人も,山科中学校の一員ということ
を忘れずに,みんなで山科中学校をより良くしていきましょう」
という言葉がありました。
委員に選ばれた人はもちろんですが,みんなが山科中学校をより良く,より盛り上げようとしなければ,何も変わりません。
意識を高く持ち,頑張って下さい。
画像1
画像2
画像3

対面式・オリエンテーション

10日,3・4限目に,対面式と新入生オリエンテーションが行われました。

先輩たちの温かい拍手に包まれ,1年生が入場してきました。
入学式のときは一部の先輩しかいなかったので,たくさんの先輩に対面して
1年生はちょっと緊張気味。

体育委員長からの優しい歓迎の言葉や,観葉植物のプレゼントをいただき,
1年生にも笑顔が見られました。
各クラス,大きな葉を茂らせましょうね。

その後,オリエンテーションでは,生徒会組織の説明をしてもらったり,
部活動紹介を見たりしました。
どの部活の先輩も,新しい部員獲得に向けて一生懸命でした。
来週の体験期間を経て,入部する部活を決めてくださいね。
画像1
画像2
画像3

入学式

本日,第67回入学式が行われました。
192名の新入生が,少し大きな制服に身を包み,山科中学校へ入学してくれました。
小学校での練習の成果か,入場や礼の仕方など,素晴らしかったです。

朝や会場では緊張している様子も伺えましたが,学活では担任の先生の話を
しっかり聞け,笑顔も見られました。

明日からもたくさんのイベントが行われます。
早く山科中学校の生活に慣れて欲しいと思います。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/22 5限授業参観・6限PTA選挙
4/24 3年生全国学力・学習状況調査/修学旅行説明会/進路保護者会
4/25 5月7日まで家庭訪問週間
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp