![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:122 総数:930244 |
1年生 初めての身体計測
今日は小学校に入ってから,初めての身体計測でした。
これから6年間かけて,どれだけ成長するのか楽しみですね! 体も心も,ぐんぐん育って欲しいと思います。 ![]() 給食室からこんにちは 2013/04/18![]() ![]() ![]() 給食では,化学調味料は使わずに天然のおだしを使います。今日の「煮つけ」も「煮びたし」も削り節でだしをとっています。おだしの風味を感じとってほしいなと思っています。 「煮つけ」は,削り節のだしで,お肉と野菜をコトコト煮つけていきます。野菜におだしがジュワ〜としみて美味しいです。 「煮びたし」は,油揚げをだし・さとう・みりん・しょうゆで炊いておきます。そこに茹でたにんじん・もやし・小松菜を加えて仕上げていきます。もやしのシャキシャキした歯ごたえがよく,人気があります。 「黒大豆(カリカリ)」は,丹波の黒豆を使っています。カリカリに炒ってあるので,かむとカリカリという音を楽しむことができます。1年生も一粒ずつ袋から出して,モグモグ食べていました。「わたし,丹波黒好き」と。 しぜんをかんさつしよう!!
3年生は,新しい学習(理科・社会・総合)が始まっています。
理科(しぜんをかんさつしよう)の学習で,校庭にあるいろいろな植物の様子を 観察しました。 さくら・タンポポ・ホトケノザ・パンジーなど自分の好きな植物に虫めがねを 近づけたり,遠ざけたりしながら観察し,見つけたよカードに記録しました。 子どもたちは,虫めがねで見える世界に興味津々でした!! ![]() ![]() ![]() 1年生 みんなで楽しく歌ったよ!
今日は音楽の学習がありました。
青山先生のピアノに合わせて,「校歌」「さんぽ」「ぶんぶんぶん」「めだかの学校」「手遊び歌」等,たくさんの歌を歌いました。 子どもたちはとっても素敵な笑顔で,楽しく歌っていました。 ![]() ![]() 委員会が始まりました。
月曜日に第1回の委員会がありました。
委員会に出るのは,5・6年生だけ。高学年として責任を持って活動し,学校を支えてほしいと思います。 ![]() ![]() 1年生 給食の様子
給食当番の様子です。
とってもよく頑張っています!! ![]() ![]() 給食室からこんにちは 2013/04/16![]() ![]() ![]() 京都市では,加工食品を使わず,手作り給食を基本としています。今日のシチューのルーも給食室で作ります。バターと小麦粉を炒めて,ミルクでのばしながらなめらかなホワイトルーを作ります。お肉や野菜がやわらかく煮えたら,ルーを加えてさらにコトコト煮込み,美味しいシチューの出来上がりです。 1年生の教室でも,「おいしい!」との声がいっぱい聞かれました。 副菜は,ひじき・にんじん・コーン・三度豆の入った「ひじきのソティ」です。ひじきが苦手だったり,コーンが苦手だったりと,ちょっと心配そうにしていた子たちも給食マジックで,頑張って食べていました。(^0^) 苦手な食べ物も 仲間外れにしないで 仲良しになってほしいと思います。 1年生 運動場,解禁!!
1年生は,昨日初めて休み時間に運動場で遊びました。
さっそく氷鬼をしたり,かくれんぼをしたり,池の鯉を見て遊んだりしていました。中には,広すぎる運動場で,何をしたらいいのか戸惑っている子もいて,可愛かったです。 遊具は,19日金曜日に,体育の学習の中で遊び方を確認してからの使用になります。 どんどんできることが増えていきます。楽しみですね! ![]() ![]() 体育 50m走
体育の学習で50m走のタイムをはかりました。心地よい風を体全体に感じながら子ども達は一生懸命走っていました。「タイムがあがった!」「去年より1秒も速くなった!!」など子ども達は自分が知らず知らずのうちに成長していることに驚いていました。来週からいろいろな教科の学習が本格的に始まります。今までの成長をもとに,もっともっと力をつけていってほしいですね。
![]() ![]() 給食室からこんにちは 2013/04/15![]() ![]() ![]() 「さけとだいこん葉のまぜごはん」は,教室で「ごはん」と「まぜごはんの具」を混ぜるセルフの混ぜごはんです。スプーンをおしゃもじ代わりにして,ごはんと具を混ぜます。 1年生もスプーンで上手に混ぜごはんにしていました。食べる時は,お箸で食べます。 箸休めに「金時豆の甘煮」をつけました。あっさりとした甘さで,美味しくいただきました。 汁ものは,「キャベツの吉野汁」です。削り節のおだしがよくきいて,キャベツの甘みもあり,美味しかったです。 みんなよく食べていました(^0^) |
|