京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:30
総数:643785
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

マット運動

画像1
画像2
画像3
3年生は体育館でマット運動に取り組んでいます。
45分間を2つに区切ってねらい1とねらい2に分けて練習をします。ねらい1では,今できる技をよりきれいに出来るように練習したり,連続技に挑戦したりします。ねらい2では,新しい技に挑戦します。

踏切板をつかって後転の練習をしたり,友だちに見てもらって開脚前転の練習をしたり,時間内でたくさん練習をしていました。

町別児童会の時に

画像1画像2
 4月18日の5校時に町別児童会がありました。その様子を見て歩きました。
 まず感心したのが,ろうかに脱ぎ揃えてあった靴です。全てというわけではありませんが,ほとんどの教室前できちんと美しく靴が脱いで置いてありました。
 「しつけ」という字は「身に美(躾)」と書きますが,こんな所にも桃山小の子ども達に備わっている力が表れています。

きれいに片づけなくっちゃ!

画像1
 4月18日,通りがかりに子ども達の素晴らしい姿を目撃しました。
 4年生の子ども達が体育の授業で使ったゼッケンをきれいにたたんで片づけていたのです。急いでデジカメを取りに行き,撮影しました。
 先生に指導を受けたのでもなく,「出したものはきちんときれいに片づけなくっちゃ。」ということで,自分達の判断でしていたそうです。
 家庭・地域でこれまでに培われた力だと感じました。

はてさて,いったい こりゃ何だ?

画像1
 テープに印字する機械が使えなくなったという報告を受けました。どうやらACアダプターが壊れたようなので,業者さんに調べてもらうと結構な値段がしました。
 公費を子ども達のために有効に使いたいので,ACアダプターの修理にチャレンジしました。教務さんにテスターやニッパー・ハンダごてなどの道具を借りて…。
 写真は,修理の途中の様子です。見た目はきたないですが,なんとか機械に電気が流れるのを確認し,修理を終えました。

そうじ当番がんばってます!!

画像1
画像2
2年生になり,掃除時間に全員で分担をして掃除をしています。
6年生に教えてもらったそうじの方法を思い出しながら,一つ一つやり方を確認しながらやっています。
ほうきさんがはいた後に,ぞうきんさんがふいています。
ほうきをつかってはいていたり,ごしごし廊下を力強くぞうきんでふいたりと,日に日に掃除が上手になっています。
来週にはまた新しい掃除場所で掃除をしますが,一つずつ確認をしながら,心も磨いていけるようにしていきたいと思います。

3年生 春の野草を探そう!

画像1画像2画像3
 絶好のお天気のもと,校庭で春の野草を探しました。「カラスノエンドウ」「ホトケノザ」「オオイヌノフグリ」などなど,たくさんの野草を見つけることができました。

 虫メガネを使ってじっくりと観察する子どもたち。動かせるものを見るときは見るものを,動かせないものを見るときは虫メガネを動かすのがポイントです。実験用具のあつかいにも慣れながら,楽しんで学習を進めていきたいです。

3年:算数『九九のきまりをつかって』

画像1画像2画像3
算数では,2年生のときに学習した九九のきまりをつかって九九にはないかけ算の答えの出し方を考えました。
今日は「0」のかけ算です。
自分なりにどう考えて答えを出すのかを九九のきまりを使って説明できるよう,ノートに書いていました。ノートも丁寧に書くことができていますね。

学校探検の準備をしたよ!!

画像1画像2
生活科では,1年生と一緒に学校探検をする準備を進めています。

今日は特別教室(図書室・校長室・教具室・ふれあいサロンなど)の説明するポスターを作りました。

実際に教室へ行ってどんなものがあるのか調べました。

教具室では社会科の昔の道具があったり,算数で使用する「はかり」などがあることを見つけました。

今週中に2年生だけで学校探検をして,1年生と一緒に探検をするときに,上手に説明ができるようにしたいと思います。

ポスターはとても丁寧に絵を描くことができました。明日仕上げをして,教室の入り口に貼りたいと思います。

双眼実体顕微鏡での観察

画像1
初めて使う双眼実体顕微鏡で季節の花「サトザクラ」の観察をしました。肉眼の20倍の大きさで見える世界から,花びらの凹凸や小さなおしべ・めしべの形など,たくさんの発見ができた1時間でした。

1年生  初めての保健室

画像1
画像2
画像3
今日は,初めての身体計測がありました。みんな体操服に着替えて保健室にいきました。まず,近藤先生から,けがをしたときの約束について教えてもらいました。とても真剣に話を聞いていました。そのあと,身長・体重・座高を測りました。これらも,スムーズに測ることができました。体操服の用意をありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp