京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up16
昨日:218
総数:1433928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
◇学校教育目標  自主・敬愛・挑戦

部活動 初会合   1年生も今日から部活動に参加

1年生を含めた部活動の初会合が、放課後に行われました。

新しく「先輩」になった2年生は、特に活き活きしているようでした。

下の写真は、初会合の様子です。
画像1
画像2
画像3

生き方探究・チャレンジ体験に向けて...(2年生)

画像1
2年生は11月に予定している「生き方探究・チャレンジ体験」に向けての学習を始めました。
今日は、仕事体験のドキュメントを見て、さまざまな仕事について考えました。
希望する職種のアンケートも取りました。
思い切りよく仕事体験をするためには、事前学習が大切です。
さあ、自分の未来に目を向けてみよう!

映画「ひまわり」を見て、沖縄について考えた(3年生)

画像1
1959年6月30日。沖縄の宮森小学校に米軍ジェット機が炎上墜落し、学童11名、近隣住民6名が犠牲となった事件を題材にした映画「ひまわり」。
この映画の鑑賞が、修学旅行の大きな事前学習としては最後となるものです。

沖縄の基地問題を初め、さまざまなことを考えたのではないでしょうか?

この映画の監督の言葉を、少し引用しておきます。(以下、下の写真も含め映画「ひまわり」のホームページから引用)

<ひまわりの花に託して>
沖縄には哀しみがある。
それは長く長く続く、
負の歴史の中で背負わされてきたもの。(中略)
映画『ひまわり』のラストシーンは、スクリーンいっぱいに咲き誇るひまわり畑です。群生(ぐんせい)するひまわりたちはそれぞれに頭(こうべ)を上げ、眩(まぶ)しい太陽から少しも眼を逸(そ)らしません。彼らは言葉こそ持ちませんが、その姿は私たちに強く語りかけてきます。願う明日があるのなら、決して諦(あきら)めないで、と。高い壁に撥(は)ね返されても、背中を押す誰かがいることを信じて、と。

画像2

こんな学校に....

画像1
生徒会本部の生徒たちによる手作りポスター。
始業式に校長先生から話があった
「あいさつ」「時間」「美化」の三つの行動目標についての呼びかけです。

また、毎月22日(フジの日)に関するものも...。

ていねいに作られた掲示物は、やはり、ていねいに読みますね。
画像2

自然教室に向けて

「自然教室」「自然教室」って1年生の先生は口にしますが、いったいどんな活動をするのだろう?
実際の映像をテレビに映しながらの説明。

楽しい活動に対する期待感はふくらみましたが、「登山」については、映像の中でも「はっきり言って、しんどいです!」との説明が....。
でも、毎年みんな登っているんだから、みんなで声を掛け合えば大丈夫。
思い出深い行事になりますように....。
画像1

2年 学年の先生方の紹介

昨年度も貼ってありましたが、今年も学年の先生方の紹介が....。

ちょっとしたことですが、こういったものを見て読むと、心がホッとしますね。
画像1

内科検診を行いました(3年生)

3年生は午後、内科検診を行いました。
来週は、もう修学旅行です。

修学旅行前としては最後の大きな学習として、明日、映画「ひまわり」の鑑賞を行います。

トイレ掃除の仕方をわかりやすく

画像1
昨年度、美化委員会で作ってくれた「トイレ掃除の仕方」。

1年生用にもっとわかりやすく、ということで、一部のものを縦1列の矢印順に作り替えました。これで、写真を見て確認しながら、スムーズに清掃活動ができます。
画像2

気温上昇!

画像1
午後2時半
温度計は27度を示していた。

教室の窓も、ご覧のとおり...。
画像2

部活動紹介 8

上から
茶道部・ラグビー部
  ※合唱部は現在部員がいないので、司会者からの紹介となりました。

そして最後は、新入生代表生徒からのお礼の言葉。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 部活初会合
4/18 授業参観(5限),PTA総会(6限),委員会ミーティング
4/19 1年内科検診
4/22 3年修学旅行(1日目),1年自然教室保護者説明会
4/23 3年修学旅行(2日目)
京都市立藤森中学校
〒612-0031
京都市伏見区深草池ノ内町55
TEL:075-641-5227
FAX:075-641-5228
E-mail: fujinomori-c@edu.city.kyoto.jp