京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:55
総数:486271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

美味しい給食

画像1画像2
1年生は,給食当番や給食の準備にもずいぶん慣れてきました。毎日,「おいしい。おいしい。」と言って,残さず食べています。今日は,栄養教諭の先生がクイズを出しに来てくれました。

お花を作ろう

画像1画像2
初めての図工の学習で,紙皿と色画用紙を使ってお花を作りました。かわいいお花ができて,子どもたちはとても嬉しそうでした。

4月15日(月)の給食

画像1画像2画像3
 4月15日(月)の献立は,
・麦ご飯
・牛乳
・肉じゃが
・切干大根の煮つけ でした。

 
 この日も,お肉を炒める香りや,調味料の甘辛い香りが,給食室からふんわりと広がっています。
 給食2日目の1年生も,4時間目になる前から「早く食べたい!」「お腹へったよ〜!」「もう食べようよ。」と給食の話題がたくさん出ていたようです。「きりぼしだいこんってなに?」と朝から心配そうな子もいましたが,「あまくて,おいしい!」としっかり食べられました。

 2年生の感想より。
「にくじゃががおいしかったです。にくがいっぱい,はいっていたからおいしかったです。」
「わたしは,にくじゃがが,とっても大すきだから,きゅうしょくに出て,とってもうれしかったです。」

 好きな献立が一つでも増えれば,学校生活ももっと楽しくなりそうですね。

みんなで歌を歌おう

画像1画像2
今日の音楽は1年生全員で歌を歌いました。「勇気100%」を歌いました。みんなで声を合わせて,楽しく元気に歌いました。

遊具で遊ぼう

画像1画像2
体育の時間に遊具場の遊具の使い方を学習しました。初めて遊具場に出た子どもたちは,本当に嬉しそうでした。約束をしっかりと守って,楽しく遊んでほしいです。

平成25年度 給食スタート! その2

画像1画像2
 初めての給食は大人気でした。
 1年生は,「給食はなんのために食べるの?」と,考えてからの給食でした。おなかが減るから,元気が出るから,すききらいをなくすため…。1年生が考えて,たくさん発表ができました。
 「がんばる心」「やさしい心」「やりぬく心」「元気な心」「ありがとうの心」等,「心」も元気にするために食べる,と学習しました。

 給食時間に1年生の教室をのぞいてみると,ミートソースで口のまわりを真っ赤にしながら,にこにこと食べている姿が見られました。
 「おいしいよ!」「ほうれん草,苦手やけど,食べられた!」「元気になったよ!」「見て!教えてもらったとおり,お皿がピカピカになったよ!」と,口々に感想を教えてくれました。

 全校でも,おかずの残りは,ほぼありませんでした。しっかり食べて,体も心も元気に育ってほしいと願っています。

 
 

ピカピカの1年生

画像1
 4月8日嵯峨野小学校に110名の1年生が入学してきました。入学式では,校長先生のお話をしっかりと聞き,あいさつをすることができました。これからたくさんのことを学び,たくさんの友だちを作って,大きく成長してほしいです。

平成25年度 給食スタート!

画像1画像2
 4月12日(金)から給食が始まりました。献立は,
・小型コッペパン
・牛乳
・スパゲティのミートソース煮
・ほうれん草のソティ
・りんごゼリー    でした。

 嵯峨野小学校の給食室は,学校の敷地内の真ん中にあります。耳をすませば,給食調理員が食材をリズム良く刻む音,炒める音も聞くことができます。
 今日は,中間休みから,ミートーソースの肉を炒める香り,それを煮込んでソースにする香りが学校中にふんわり広がっていました。
 「いいにおい!早く食べたいなぁ。」「お腹が急に減ってきたよ。」と,鼻をくんくんさせながら給食室の前を通る子たちの姿が多く見られました。
 
 食べることは生きること。ただお腹を満たすだけでなく,心も豊かになるような食べ方ができる人に育って欲しいと願っています。一人一人の幸せを,「食べること」からも応援していきたいと考えています。

 今年度も,給食を生きた教材として教職員が活用し,子どもたちを体と心,両面から育んでいきたいと思います。

 
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp