京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:67
総数:395035
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正の子どもたちは、マナーの達人10か条を大切にしています

すばらしいですね

 1年生の男の子がトイレのスリッパをすすんでならび直していました。こういう気持ちをもち続けてほしいと思います。また,1年生みんなにもひろげていきたいと思います。
画像1

集中しています

画像1画像2画像3
身の回りの物をありのままに描く写生の学習をしています。
机・椅子・時計・筆記用具・・・クラスの中にあるものをよく見て書きました。
・細かいところまでよく見る
・影をつける
・線をゆっくり書く
など,気をつけているポイントを教えあって,素敵な作品が出来上がりました。
友だちの作品のいいところ見つけをして,たくさんの拍手がありました。

新聞リレー

 新聞紙に穴をあけて,2人組でその穴から体を出して,破らないように走るゲームをしました。1回目は,すぐに破けて,リレーになりませんでした。その反省をふまえ,グループで作戦会議をしました。「身長を考えよう。」,「ゆっくり行こう。」,「相手のことを考えて走ろう。」という言葉が出てきました。2回目は,みんな上手に走り,楽しいリレーになりました。「協力する」ことの大切さを学べた1時間でした。
画像1画像2

すうずぶろっく

 算数の勉強で数図ブロックを使いました。初めてブロックを使うので,興味津津の子どもたちでした。ついさわってしまうこともありましたが,先生の話を聞いてから,教科書の絵に対応させていました。これからも具体物を使った勉強が続きます。楽しみですね。
画像1画像2

世界の国々

画像1画像2
5年生の社会科では,「わたしたちの国土」について学習します。
地球儀や世界地図を見ながら,世界にどんな国があるのかを調べました。
国の名前や形,大きさなどいろいろな発見を交流しました。

修了記念に植えられたサクラ

 ドリームワールドの八重桜がいま満開を迎えています。その幹のもとに,昭和十七年度初等科・高等科修了植樹の石碑が立っていました。ということは植樹されて70年経っているということです。まだまだ元気な八重桜です。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 4月16日

画像1
画像2
今日の献立は,バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・ツナとキャベツのソティ・チーズでした。

ポークビーンズは大豆と豚肉をトマト味で煮込みます。お昼前になると,給食室からはトマトの良い香りがしてきました。下の写真は,給食室の大きなお鍋でポークビーンズを作っている様子です。

1年生は,バターうずまきパンが気に入ったようで,「バターの味がおいしい!」とぱくぱく食べていました。

放課後遊び

 今日はずいぶんぽかぽかした陽気になりました。2年生は放課後の遊びをとても楽しみにしています。総合遊具も高いところまで上ってよくなったので,滑り台がお気に入りのようです。一輪車の練習に一生懸命な姿やボールを使った遊びに興じている姿がみられます。
画像1画像2

友だちの誕生日パーティーの準備をしたよ。

画像1
画像2
 明日友だちの誕生日パーティーをするので,今日はえのき学級のみんなでケーキを作りました。材料も自分達で買いに行くことができました。お金の支払い方や道の歩き方などみんなの成長を見ることができました。

今日の給食 4月15日

画像1
今日の献立は,麦ごはん・牛乳・プリプリちゅうかいため・わかめスープでした。
人気メニューのプリプリ中華いためには,とり肉・こんにゃく・きくらげ・たけのこ・うずら卵など,具だくさんでとってもおいしかったです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 PTA本部役員会
4/18 1年生を迎える会 眼科検診 コリアみんぞく教室スタート
4/19 保健の日 児童会選挙公示 授業参観・懇談会(4年みさきの家説明会,6年修学旅行説明会)
4/22 朝の会 聴力検査(えのき 1,2年)
4/23 委員会活動 聴力検査(3,5年)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp