京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

沿革史・学校の概要

沿革史

昭22. 5 京都府立京都大第二中学校に併設。
       京都府立第二中学校長岡田四郎氏,京都市立洛南中学校長を兼任
昭23. 4 独立中学校となる。通学区域の変更により,22年度生徒(南大内区域)は九条中学校に統合され,七条第三中学・吉祥院中学・城南中学・唐橋中学は洛南中学に統合される。(但し,校舎は京都府立朱雀高等学校鳥羽分校と併用)。
       乾 源一郎氏校長として就任,校章を制定。
昭23.12 校歌制定。
昭23. 4 通学区変更により七条第二学区生徒は新設の八条中学校に転校する。
昭25.11 校旗制定
昭28. 9 植田幸誼校長就任
昭30. 9 生徒(七条・七条第三学区1年)分校校舎に移る。分校の開校式。 
昭32. 4 洛南中学校分校が独立し,京都市立七条中学校となる
昭32. 9 創立10周年記念式典をあげる。
昭33. 2 京都府下,同和教育研究会をおこなう。
昭33. 4 特殊学級1学級を設置。
昭34. 3 植田幸誼校長退職
昭34. 4 谷口 宗校長就任。特殊学級増設(計2学級)
昭36. 2 産業教育指定校として研究発表(技術室,調理室,ミシン室の設備実)を行う。
昭36. 4 特殊学級1学級増設。計3学級となり東木造校舎を改築し,3教室完成。
昭37. 3 谷口 宗校長,下鴨中学校に転出。
昭37. 4 田中初太郎校長就任。
昭40.11 体育活動の優秀校として,市教委より表彰。
昭40.11 卓球部市教委より表彰。
昭42. 2 同和教育研究していこうとして研究報告会を行う。
昭42.11 優秀学校図書館として京都新聞社より表彰を受ける。
昭42.11 創立20周年記念式典をあげる。
昭43. 1 図書館教育研究指定校として研究報告会を行う。
昭43. 3 田中初太郎校長,伏見中学校に転出。
昭43. 4 楓三郎校長就任。
昭43. 1 京都新聞社ジュニアスポーツ賞(バスケットボール部)受賞。
昭43.11 学校教育賞(図書館教育)受賞。
昭44. 1 特殊教育研究指定校として研究報告会を行う。
昭45. 1 進路(学活時)教育研究指定校として研究報告会を行う。
昭45. 6 定時制移転完了にともなう特殊学級の移転準備完了。
昭47.10 京都新聞賞ジュニアスポーツ(バスケットボール・ラグビー部)受賞
昭49.4  文部省・京都市教育委員会 同和教育研究指定(49,50年度)を受ける。
昭49.11 京都市教育委員会より同和教育の学校表彰を受ける。
昭50. 2 同和教育研究指定の中間報告会を開く。
昭50. 3 楓三郎校長退職
昭50. 4 垣内雪夫校長双ヶ丘中学校より就任。
昭50.11 同和教育研究の報告会を開く。
昭54. 4 京都市教育委員会より技術・家庭科研究指定を受ける。
昭54.10 技術・家庭科研究指定の中間報告を開く。
昭55. 9 技術・家庭科近畿大会 京都市教育委員会の研究報告会を開く。
昭56. 3 垣内雪夫校長退職。
昭56. 4 柳原 明校長 京都市教育委員会より就任。
昭58.  新校舎建築移転。(旧所在地 南区西九条大国町4番地より移転)
昭59. 3 柳原 明校長 柳池中学校に転出。
昭59. 4 種村稔也校長就任。
昭62. 8 サッカー部全国大会出場。
昭62.10 京都新聞社ジュニア・スポーツ賞(サッカー部)受賞
平元. 4  京都市教育委員会よりコンピューターの研究指定を受ける。
平 2. 4  コンピューター研究指定の中間報告書を発行。
平 2.11 コンピューター研究指定の報告会を開く。
平 4. 3  種村稔也校長退職。
平 4. 4  校歌一部変更「二千人」→「栄光あれ」。
平 4. 4  野川淳司校長西陵中より就任。
平 4. 5  移転10周年記念式典
平 5. 3  京都新聞社ジュニアスポーツ賞(ラグビー部)受賞。
平 6. 4  全国体育学習研究協議会 京都大会 研究授業校の指定を受ける。
平 6. 4  文部省・京都市教育委員会 同和教育研究(平成6・7年度)を受ける。
平 6. 8  女子ソフトボール部 全国大会出場。
平 6.11 文部省・京都市教育委員会 同和教育研究(第1次)発表。
平 7. 8  女子ソフトボール部 全国大会出場。
平 7.10 京都新聞社ジュニアスポーツ賞(女子ソフトボール部)受賞
平 7.11 文部省・京都市教育委員会 同和教育研究(第2次)発表。
平 8. 3  京都府スポーツ賞(女子ソフトボール部)受賞。
平 9.10 創立50周年記念式典。
平 9.11 教育功労者(団体)の業績表彰を受ける。同和教育・統合カリキュラム作成
平10. 3 野川淳司校長退職。
平10. 4 福盛知弘校長京都市教育委員会より就任。
平12. 3 武道場完成。
平12. 3 カウンセリングルーム完成。
平12. 4 福盛知弘校長 京都市教育委員会に転出。
平12. 4 梅村正男校長 洛東中より就任。
平12. 8 快適トイレ完成。(南館1F)
平14. 4 文部科学省・京都市教育委員会人権教育研究指定(平成14・15年度)を受ける。
平14.11 文部科学省・京都市教育委員会指定  人権教育研究中間報告会。
平15.  快適トイレ完成。(中館東側トイレ)配膳室,いきいき交流ルーム完成。図書室北館3Fへ移転。
平15.11 文部科学省・京都市教育委員会指定 人権教育研究2年次報告会。
平16. 1 中学校給食(完全自由選択制)実施。
平16.11 京都市教育委員会指定「みやこ学校創生事業」人権教育研究3年次報告会。
平16.11 教育功労者(団体)の業績表彰を受ける。(人権教育)
平18. 4 京都市教育委員会指定「みやこ学校創生事業」を受ける。(PISA型読解力の向上)
平19. 2 風力発電機設置。
平19. 3 梅村正男校長退職。
平19. 4 藤井 満校長京都市教育委員会より就任。
平19. 4 中館1階肢体育成学級教室の設置。
平19 .8 管理棟学習室の整備。
平20. 3 2階ピロティーの整備 中館1階学習室の整備。
平21. 4 北,中,南館2階学習室の整備。
平21. 8 本館1階談話室の設置。
平21.11 グラウンド南側外壁修理。(十条通り陸橋撤去に伴うもの)
平21.12 1階ピロティー横に駐輪場設置。
平22. 2 全館エアコン更新・実習棟にも新たに設置 (水冷式クーラーより電源式へ)
平22.10 北館2階トイレ改修
平23. 2 北館3階トイレ改修
平23. 3 中庭花壇改修
平23. 5 中庭タイル改修
平23. 6 中庭芝生張り替え
平24. 3 藤井 満校長退職。
平24. 4 前田敏也校長教頭より昇任
平24. 8 柔道部女子個人戦 全国大会出場

概要

本校は,京都市周辺南部に位置し,南北は,八条通から名神高速道路付近,東西は鴨川から桂川に到る広範な校区で,遠方は3.5Kmある。この地域は,もと低湿地でありながら近郊農村として発達してきたが,近年都市化が進んできている。名神高速道路,東海道新幹線が校区を通り,洛南・洛西工業地域の一部を形成している。さらに最近京都市南部の開発が一段と進み,日本を代表する企業のビルや大規模な商業施設ができ,マンションも増えつつある。しかし鴨川や桂川流域には自然も残り,一部には近郊農村の形態も残っている。
 生徒数は,770名(平成25年4月8日現在)の大規模校である。また長年,現在の府立鳥羽高等学校(南区西九条大国町4番地)の地に校舎があり,学校周辺が他の中学校区という変則な状態であった。しかし昭和58年4月1日,現在の場所(南区吉祥院落合町31番地)に校舎移転をした。
 昭和22年,学制改革・その後数度の学区の変更に伴い,現在では吉祥院小学校・上鳥羽小学校・祥豊小学校・祥栄小学校の四つの小学校区からなっている。


ラグビー部、春季大会始まる!

 平成25年4月13日(土)午前10時から、吉祥院グラウンドにおいて、ラグビーの春季大会が始まりました。初戦の相手は、長岡第2、洛西、花園の合同チームでした。

 前半立ち上がり早々、とんとん拍子で2トライをあげて、有利な状態で試合をコントロールし、61対17で勝利しました。次の試合も頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

第10回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールおいて入賞者4名!

児童・生徒が、短歌づくりに親しみ、生まれ育った地域を再確認、再発見するとともに、美しい日本語を見直すことで、国語力の向上を目指して行われた、第10回斎藤茂吉ジュニア短歌コンクールにおいて、旧1年生2名、旧2年生2名が見事に入賞しました。

 入賞者4名の作品を次に紹介します。

 旧1年生女子 「公式戦ラスト1点ボール持ちサーブよ決まれ願いを込めて」

 旧1年生女子 「あの人を見つけるだけでうれしくてドキドキしている私のこころ」

 旧2年生女子 「この一球思いをのせて上げるトス君ならきっと決めてくれると」

 旧2年生女子 「アルバムの黄ばんだ写真その中に今も聞こえる君の笑い声」

 山形県上山市上山教委員会、斎藤茂吉記念館、発行の「桜実(Sakurago)」に上記の4名の作品が掲載されています。

 今後も豊かな感性で自由に表現することを楽しみ、国語力の向上につなげて下さい。

画像1
画像2

平成25年度 入学式

春の香りが感じられるこの良き日に、平成25年度入学式を挙行しました。午前9時にクラスを発表しましたが、8枚の掲示物から自分の名前を探し出すとともに、時折歓声が起こっていました。

 9時55分、大きな拍手に包まれながら、生徒会本部役員が持つプラカードに先導されて、270名の新入生が堂々と入場してきました。国家斉唱、校歌斉唱に引き続いて、学校長式辞の中で、次のような三つの話をされました。

 一つ目は、「中学校では好き嫌いをせず、どの教科もまんべんなく勉強して下さい。国語は私たちが読み、話し、書き、ものを考えるときのすべての礎になる教科です。数学・理科は筋道を立てて考え、論理的な思考が身に付きます。社会や英語は広い世界を知るのに役立ちます。技術家庭科は生きる上での知恵を学び、音楽や美術は豊かな感性を育む栄養源です。保健体育は健康な身体を作ります。道徳では人としての生き方を深く学び、特別活動などでは協同して何かを成し遂げる喜びを体験できる場です。各教科・領域は、まるで「肉や魚、野菜や穀物」のような、私たちの身体の栄養バランスを保つために大切なものと似ています。すべての教科を本気で頑張ってください。」

 二つ目は、「何かに真剣に打ち込み友情を育んでください。体育祭や文化祭、また部活動などを通して、友情を育み一生の友を見つけてください。何かを成し遂げ、そこから生まれてくる友情は一生の宝物になります。」

 三つ目は、「洛南中学校には、支援ルームや学習ルームがあり、その場所を利用して学習している人がいます。そのことを理解し、共に支え合い励まし合いながら頑張ってください。」

 保護者の方にむけて、「子どもを中心に据え」学校と家庭が話し合いながら信頼関係を築き子供たちの栄えある未来のために力を合わせて取り組みましょうと話を閉められました。

 在校生代表歓迎の言葉を受けて、新入生代表が誓いの言葉を述べてくれました。二人ともとてもさわやかに語りかけてくれました。

 最後に1年生の学級担任と学年の先生方を校長先生が紹介され、入学式を終了しました。新入生のみなさん、これからの洛南中学校での生活を大いに楽しみ、実り多いものにして下さい。

画像1
画像2
画像3

着任式・始業式の様子!

 平成25年4月8日(月)に、新しく洛南中学校にお迎えした教職員の方々の着任式を実施しました。この新しい出会いを大切にして、生徒の目が輝く洛南中学校を目指して、共に頑張っていきましょう。

 着任式に引き続いて平成25年度前期始業式を実施しました。校長先生のお話に引き続いて、2年生・3年生の担当の先生方を校長先生より紹介していただきました。先生方とともに2年生は中堅学年として、3年生は最高学年として、何事にも自覚と責任をもって主体的に取り組んでください。
画像1
画像2
画像3

部活動顧問一覧

部活動顧問
画像1

教育目標 めざす生徒像 努力目標

 教育目標
 人権尊重の精神を身につけ,創造的で個性豊かな実践力をそなえた,たくましく思いやりのある人間を育成する。

 めざす生徒像

 誠実 心をこめ,思いが伝わる行動がとれる 
 真実 正しい判断と責任ある行動がとれる
 堅実 確実に力を積み上げ,自らの進路を切り拓く

生徒の努力目標

「気づき,考え,行動する」 


上鳥羽子ども安心・あんぜん・推進パレードで、吹奏楽部が活躍する!

 平成25年4月7日午前10時から、上鳥羽地区の子ども安心・あんぜん・推進パレードが実施されました。小雨がぱらつく中のスタートで、吹奏楽部は楽器をぬらさないように行進していましたが、集合場所付近で機転を利かして演奏しながら行進してくれました。主催者、南区長、南警察署長、上鳥羽小学校長の挨拶に引き続いて、テント内にスタンバイした吹奏楽部が演奏を披露してくれました。曲目は次の通りです。

 1.ちいさなおせっかい
 2.ダイヤモンド
 3.ファッションモンスター
 4.ダンス マイ ジェネレーション
 5.さよならじゃない

 地域行事で活躍した吹奏楽部のみなさん、今後もみなさんの主体的な活動に期待しています。頑張ってください。
画像1
画像2
画像3

新しく着任された教職員の方々の紹介!

 平成25年3月29日の離任式の日には、12名の教職員の方々とお別れをしました。平成25年4月1日,新年度を迎え,11名の新しい教職員をお迎えすることになりましたのでお知らせいたします。

数学科  山田 穰史(栗陵中学校より)
理 科  佐々木 祥晴(嘉楽中学校より)
理 科  新井 一平(久世中学校より)
保健体育科  鹿島 弘二(西京高附属中学校より)
保健体育科  今井 宗岳(音羽中学校より)
英語科  吉田 啓子(九条中学校より)
養護教諭  根来 麻美
管理用務員  塚本 光子
初任者研修指導員  中野 豊司(山科中学校)  
          上田 裕司(下鴨中学校)
          森田 敬子(安祥寺中学校)

 平成25年4月8日の着任式の日に改めて紹介します。楽しみにしていて下さい。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
行事予定
4/16 3年生聴力検査
4/17 1年生聴力検査 新入生迎える会リハーサル
4/18 新入生迎える会 3年生歯科検診 夏服採寸1
PTA企画委員会19時より
PTA学級委員投票締め切り(開票)
4/19 春季体育大会結団式 夏服採寸2
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp