京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:49
総数:650506
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年のページ  「へ」のつくものは??

4月12日(金)

 今日は,ひらがなの「へ」の字を習いました。

 「へ」のつくものはなにかな?の質問に,「ヘび」「へちま」「へいきんだい」「へそ」「へりこぷたあ」など,子どもたちが言ってくれました。

 子どもたちは動作化して,「へび」になったり「ヘリコプター」になったりして楽しく「へ」の字を覚えました。
画像1
画像2

今日から給食がはじまります

4月12日(金)

 今日から給食開始です。

 第1日目の献立は??

 「コッペパン」「スパゲティーミートソース」
 「ほうれん草のソティ」「リンゴゼリー」「牛乳」です。

 給食室では,朝8時から下ごしらえをしていただいています。
 1年生の子どもたちは,初めての給食です。楽しみですね。
画像1

朝から元気いっぱいです

4月12日(金)

 新学期がスタートして,時間に遅れて登校する子どもたちが,少なくなり喜んでいます。しっかり集団登校の時間を守って登校しています。

 朝休みの運動場は,子どもたちであふれかえっています。元気いっぱいです。
画像1
画像2

3年のページ 理科の学習

4月11日(木)

3年生から,いよいよ「理科」の学習が始まります。
新しい教科書やノートを開け,どんな学習をするのか確かめていきます。

その後,中庭に出て,学校にどんな植物があるのかを見て回りました。

生活科から理科,社会へ! 子どもたちもとても楽しみにしています!
画像1
画像2

2年のページ 時こくと時間

4月11日(木)

2年生の算数で,「時こくと時間」の学習が始まりました。

「○時○分」が時こく,「○時から○時まで○時間」が時間です。

2年生がいつも迷いに迷う難解単元です。

「8時5分,8時10分… 8時30分。30分たちました。」
大きな声で唱えることで,時刻と時間の違いを考えていました。

画像1

5年のページ 算数の学習

4月11日(木)

5年生の教室では,「だれも居ないのでは?」と思わせるくらい集中して学習をしていました。

難しい「整数と小数」の学習です。
10倍,100倍すると,数はどのように変わるのか,ホワイトボードを見ながら,
ノートに黙々とまとめていました。
画像1

4年のページ 社会の学習

4月11日(木)

4年生の社会科では,身のまわりのくらしについて,まず考えます。

今日は,くらしに特に必要な「水」のことについて学びました。
私たちのくらしには,「水」は絶対に欠かせない存在です。

自分たちの生活を振り返って,「水」がどのように関わっているのか,
みんなで話し合いました。
画像1

6年のページ 家庭科! 歴史!


4月11日(木)

6年生でも,5年生に引き続いて家庭科の学習を行います。
今日は,自分たちの食事と生活のリズムについて見直す学習を行いました。
「就寝時刻が遅いなあ」「朝,すっきり起きられないなあ」
高学年ならでは課題を見つけたようです。

また,社会の学習では歴史の学習が始まりました。
自国の歴史を学ぶことで,人々の生き方や願いについて学習します。
今日は,年表や教科書を見ながら,時代の流れを確認しました。
画像1
画像2

1年のページ こくごのがくしゅう

4月11日(木)

国語の学習で,いよいよ,文字の練習に挑戦です。

まず,ひらがなの基本になる「線なぞり」の練習をします。
線からはみ出さないように,ていねいにゆっくりなぞっていきます。

その後,いよいよひらがなの学習です。
一画で書く「く」や「つ」から始めます。

字の形やえんぴつの持ち方に気をつけて,
一生懸命字を書いている1年生です!
画像1
画像2

1年のページ  今日も楽しい1日が終わりました

4月10日(水)

 今日も,担任の先生や支援に入っていただく先生と楽しくお勉強をしました。

 また,新しいことを覚えました。そして,たくさんの先生やお迎えに来ていただいた児童館の先生たちと一緒に集団下校しました。

 また,明日元気に登校してください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/17 小P連理事会
4/18 町別児童集会
4/19 授業参観&懇談会 支部PTA代表者会議
4/20 土曜学習5・6年 市P連街頭啓発
4/22 支部育成学級春のレクリエーション
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp