京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:251494
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

集団登校

画像1
 9日から始まった集団登校。新1年生も入ってみんなで安全に登校できているようです。
 今年度も見まもり隊の方にお世話になります。元気にあいさつできると気持ちいいですね。
 集団登校は17日(水)までで終わりますが,これからも安全に登校しましょう!

春みつけ

春の植物を探しに行くと,たくさんの花を見つけることができました。
芝生は青々と茂り,藤はとてもきれいに咲いていました。
画像1
画像2
画像3

50mタイム計測

画像1画像2
4年生になってはじめての体育は50m走です。
力いっぱい走り,3年生よりも速くなった自分に満足な様子でした。

あゆみ学級

 本校には「あゆみ学級」という,育成学級があります。子どもには,一人一人個性があり,みんな違って,当たり前です。身体が不自由であるとか,成長するのがゆっくりしているとか,少人数で学習する方が望ましいという子ども達もいます。そういう子ども達のために,本校では「あゆみ学級」があります。本校では,障害のある子もない子も,お互いを尊重し合って,楽しく,有意義な,学校生活を送れるよう,努力しております。
画像1

個に応じた指導の充実 「抽出指導」

画像1
本校では、
1)早期から子どもの学習等のつまずきや困っている状況に気づき、必要な支援を行う。
2)個々の学びの違いを考慮した授業の充実と、一人一人を大切にした学級集団づくりを進める。
3)子どもの状況について、保護者と共に考え、関係機関との綿密な連携のもと、計画的・継続的な指導・支援を充実する。
という3点の目標をあげて、支援の必要な子どもへの教育を行っています。
また、校内の支援体制を図り、「校内委員会」を設置して全校の教職員で共通理解を図っています。
そこで、支援の教員がそれぞれの児童の課題に応じた指導を行い、一人一人の持つ能力が最大限に発揮されるよう働きかけを行っています。
 大切なのは、周囲の大人(保護者・教職員・地域の方々)が子ども自身の困っている状況について気づき、一人一人のつまずきに対する適切な手だてや支援を行い、学習や生活する上での困難さを軽減していくことです。こういった理解を進め、情報発信を積極的に進めていきたいと考えています。


日本語教室

 本校には,中国帰国児童をはじめ,外国につながる児童が多く在籍し,日本語教室を設置しています。
<日本語教室のねらい>
 (1)外国につながる児童が日本の学校生活に適応できるようにする
 (2)日本語で教科学習が理解できるようにする
 (3)自分たちのルーツに誇りを持ち,その国の文化と日本の文化のどちらも大切にする気持ちを育てる。また,将来も支え合える仲間としてお互いを大切にする気持ちを育てる
<取組>
 (1)抽出授業 
   ・生活言語を習得するため,日本語初期指導を行う。  
   ・学習言語を習得するため,教科学習の指導を行う。

 (2)放課後学習
   ・学力保障のため,放課後学習を行う。
   ・国語(日本語)を中心に。学習をすすめる。
   ・活動日…火・水・金
 (3)保護者あて文書の翻訳・保護者の方への通訳   
   ・中国語・タガログ語・アラビア語への翻訳,通訳 
   ・言葉がわからないことによって情報が得られないという不利益がないように
   ・保護者の母語の文書を配布すること→保護者の母語・母文化を尊重する
   ・6年間毎週担任の先生から翻訳文書を受け取る ことを通して,自分のルーツを自覚し,日本人児童もそのことを尊重する心情を持てるようにする。
画像1

醍醐寺 豊太閤観桜行列 2

画像1
画像2
 醍醐寺の境内は,海外からの観光客も多く,とてもにぎわっていました。
 そんな中,本校の児童はプラカードを持って行列を先導したり,桜の花を持って行列に参加したりしました。

醍醐寺 豊太閤観桜行列 1

画像1
画像2
 4/14(日)に,醍醐寺で春の恒例の行事「豊太閤観桜行列(花見行列)」が盛大に実施されました。
 本校の5年生2名が参加してくれました。早朝からの着付けの準備に始まり,午後1時からの行列までがんばって役目を果たしてくれました。
 また,今年の「花見おどり」は,春日野小学校と日野小学校の子どもたちが踊ってくれました。

はじめての給食

今日(12日)から給食が始まりました。

1年生にとっては,小学校で初めての給食です。
メニューは,スパゲティ,ほうれん草のソティ,コッペパン,牛乳,りんごゼリーでした。とってもおいしい顔で食べていました。

栄養士の早光先生には,エプロンの着方やおかずの並べ方などを教わりました。
小栗栖小学校には2名の調理員さんがいます。感謝の気持ちをもって給食をいただきたいですね。
画像1画像2画像3

☆今年度最初の給食

年度初めの定番のミートスパゲティにデザートのリンゴゼリー。みんな久しぶりの給食に大喜びで,おかわりしていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp