京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:57
総数:395128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)は土曜参観、10日(月)は代休日です。

3年生の教室に入ってみました 1年

 廊下を歩いていると,校内を探検している1年生に出会いました。1年生はそのまま3年生の教室に入っていきました。3年生は驚いたようでしたが,すぐにうれしそうな顔になりました。
 1年生のみんなは,3年生がとっても楽しそうに勉強しているんだとわかったようです。
画像1
画像2
画像3

角の大きさ 4年

 算数では「角の大きさ」を学習しています。今日は「角の大きさをしらべよう」という課題でした。子どもたちは二つの角のどちらが大きいのかについて,一生懸命考えていました。
 はさみで二つの角を切って重ねてみたり,一方の角を別の紙に写して重ねてみたりして調べていました。
画像1
画像2

みんなで話し合いをしました。

画像1
画像2
 もうすぐ5年生の友だちが誕生日を迎える為,えのき学級ではパーティーの計画をしています。自分の意見に理由をつけたり,友達の意見にあいずちを打ったり,話し合いに慣れてきました。これからも話し合いの時間を通して,話す力をつけていくつもりです。

身体計測がありました  6年

画像1
今日は朝から保健室で身体計測がありました。
今年から養正小に着任された田中先生から
「心」についてのお話がありました。

その後それぞれの身長・体重・座高を測りました。
自分の身体について知っておくことはとても大切ですね。

高学年になって

画像1
高学年となった5年生。
二階から三階に上がり、風景も違って見えます。

積極的に話し、楽しみ、活動し、やる気満々。


楽しみな1年です。

成長しました

 さすが2年生です。先生のお話をきちんと聞くことができます。聞くことができる子どもは,勉強もできるようになり,人を大切にできるようになり,すてきな2年生になってくれると思います。
 昨日から,漢字の学習がスタートしました。2年生になると難しい漢字も増えてきます。でも,成長した2年生たちは,一生懸命学習しています。休み時間が終わると教室前で3回空書きしています。どんどん覚えられますね。
画像1画像2

手つなぎおに

 2時間目,お天気がいいので,みんなで手つなぎおにをしました。広い運動場に子どもたちは大喜びでした。おにから逃げようと一生懸命走り,おにになった子は仲良く手をつなぎながら追いかけていました。笑顔いっぱいの時間でした。
 これからも,運動場の使い方や並び方を少しずつ勉強していきます。運動や遊びを楽しむことができる子どもたちに育っていってほしいです。
画像1画像2

えのき学級スタートしました。

 新しい学年になったえのき学級がスタートしました。今日はえのき学級みんなで学級写真を撮りに行きました。丁度一年前にもこの場所で写真を撮ったことが思い出されますが,みんなの表情を見ていると,一年間で頼もしくなったことが分かります。撮れた写真は今週のえのき通信にのせるつもりです。楽しみにしていてください。
画像1

記念写真を撮りました  6年

桜の花は散ってしまいましたが,とてもいい天気の中,記念写真を撮りました。
指を1本立ててポーズを取りました。
その指には6年1組の1の意味が込められています。

「6年1組!」
と運動場にこだまする大きな声でみんなそろって写真を撮りました。

画像1

帰りの時間です

 今日の1年生は3時間目まで過ごしました。帰る用意の仕方や教室のロッカーの使い方などを,先生に詳しく教えてもらいました。
 帰りはコース別になります。写真は学童からのお迎えを含め,コース別に集まっているところです。安全に帰れるよう,しっかりと道順などを覚えてください。明日も元気に登校しましょう。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/15 学校安全日 身体計測えのき低学年 PTA交通当番
4/16 耳鼻科検診
4/17 PTA本部役員会
4/18 1年生を迎える会 眼科検診 コリアみんぞく教室スタート
4/19 保健の日 児童会選挙公示 授業参観・懇談会(4年みさきの家説明会,6年修学旅行説明会)
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp