最新更新日:2025/02/05 | |
本日:15
昨日:127 総数:484239 |
4年生:理科「わたしの木」
1年を通して観察する「わたしの木」を選びます。それに先立って、校舎内の木々の説明を受けています。「この木は、つるが延びてきれいな花が咲きます。この花を目当てに飛んでくる虫がいますなんでしょう?」「蜂?ですか?」「正解!そのとおりです。それは・・・」と説明を受けながら、それぞれに校内の「わたしの木」を決めて、1年間観察をしていきます。さて、みんなは、どの木を選んだんでしょうか?
5年生:クラス写真撮影
担任の先生が、カメラのセッティングに悪戦苦闘しています。
準備完了、そして「ハイ、ポーズ」 学級開きの一場面でした。 整理整頓
下駄箱の靴がきれいに入っています。
友達の手本となる姿から、学ぶことがたくさんあります。 まず、教育環境を整えることから「ものを大切に扱う心」も養われます。 トイレのスリッパも然りです。みんなで心がけていきたいと思います。 1年生:連絡帳の出し方を練習しましょう。
2列ずつ、バスの号車をイメージして
「ハイ、では1号車さんから、やってみましょう。」の声賭けに子供たちは教えてもらったとおりに連絡帳を出しています。 先生の上手なご指導で、混乱することなく整然と活動しています。 ひとつひとつやくそくやマナーを身に付けながら、よりよい集団生活の力が育っていきます。 1年生:ロッカーにかばんを片付けましょう
グループごとに丁寧に指導されています。開閉時に金具で怪我をしないように開け閉めするために、静かに丁寧に扱うことやロッカーにしまうときの注意など等・・・
「先生、かばんがしまりませ〜ん。」と早速のヘルプ。 「そんなときは、こうするんですよ。」とアドバイス。 一つ一つが勉強です。 「自分のことは自分できる1年生への第一歩」の姿が垣間見られました。 1年生:これからの学校生活にむけて
となりのクラスにお届けものをします。上手に挨拶をしてもっていけるかな?
代表の子が「失礼します。1年生1組の○○です。△▼をもってきました。・・・」と練習しています。そのようすを見守るみんなにとっても勉強です。そして上手にできました。 小さな積み重ねを通して、少しずつ成長していきます。 これからがとっても楽しみです。 5年生:「第1回学年集会」
体育館に集合し、この1年間にお世話になる先生の紹介や話を聞いています。高学年としての自覚と責任感を育てながら、梅津小学校の牽引役になるように成長してくれることを期待しています。
朝の運動場
新学期がはじまり、運動場でげんきよく遊ぶ子供たち。
ドッヂボールに追いかけっこ、遊具遊び、友達との語らい。 みんな思い思いに過ごしています。 「よく遊び、よく学ぶ梅津の子!」Let's start. 「八重桜」満開
NHKの大河ドラマは「八重の桜」。あちらは新島八重のことである。
今、西門の傍らにある八重桜が満開だ。 八重桜は、八重咲きになるサクラの総称で、特定の品種の名ではない。 多くの品種があり、よく見る品種としてはカンザンやフゲンゾウ、ヤエベニシダレなどがある。花弁の枚数は300枚近くに達する例もあるらしい。 花弁が非常に多く、細い菊咲きの場合にはキクザクラという名称で呼ばれることもある。 多くはヤマザクラやソメイヨシノに比べて開花期が1~2週間ほど遅い。 花はやや大きめで丸くふんわりとした形になり、一輪から非常に豪華である。 むくのき:自己紹介タイム
新学期がはじまり。新1年生のお友達も増えました。自己紹介タイムです。これから仲良く楽しい学校生活の始まりです。「みなさんよろしくおねがいします。」
|
|