![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:32 総数:430855 |
新年度がスタートしました
京都市立日野小学校 山本 泉
新学期が始まり,黄色いカバーのかかった真新しいランドセルを,背負ってか背負われてか,1年生が元気よく挨拶しながら,あるいはややはにかみながら校内に入って行きます。学校らしい風景がもどってきました。 さて,私が日野小学校へ赴任して1年が経過しました。保護者の皆様・地域の皆様に学校教育を支えていただいて,また新たな年度を迎えることができ,心より感謝申し上げます。行き届かないところも多々あるかと存じますが,校長として,より一層日野教育を高めていかなければならないと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。 本校に赴任して以来,学校教育を進める中で,子ども達の様子や教職員の様子を見ながら私自身も自分を振り返り,いろいろ考えたことを「校長室よりのメッセージ」として書かせていただいています。 今年度も「子育てや教育に関わること」について思うところを掲載していきたいと思います。必ずしも私の考えが絶対正しいとは思っていませんが,今年度も「校長の独り言」と思ってお付き合いいただければ幸いです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 前回までに,現代社会の中で起こっている子どもを取り巻く気になる状況について書かせていただきました。今回からは,こういった現状を踏まえ,学校としてどうしていくべきか,ご家庭ではどういうことが望まれるのかということについて書いてみたいと思います。 ○地域と歩み,地域とともにつくる学校づくり 地域に開かれた学校づくりということがよく言われます。どのようなことかといいますと,地域と学校が一緒になって,学校づくりをしていこう,ということです。 今,学校ではどのようなことをしているのか。どのような教育方針で,どんな子どもを育てようとしているのか。そのために,学校はどのような取組をしているのか。そういったことを保護者や地域の方々にできる限り伝えていくようにしなければならないと思っています。 例えば,このホームページもその一つの手段です。また,地域諸団体の集まりなどで学校のことをお伝えしたり,「学校だより」を保護者の方だけではなく,地域へ回覧板として回していただいたりすることも必要なことだと思っています。そういったことを通して,小学校では今こんなことをしている,ということをお知らせしていきたいと思います。 また,学校の取組に対して,いろいろとご意見をいただき学校運営について一緒に考えていただきたいということで,学校運営協議会というものが多くの学校で実施されていますが,日野小学校でも今年度中には立ち上げていきたいと思います。 学校を良くするために,また,子どもが楽しく通う学校づくりをするために,ぜひ地域の皆様方にもご協力いただきたいと思っています。(次回に続きます) 50メートル走のタイムが伸びました![]() ![]() ベストの記録が出るように全力で頑張っています。 今の天気は? 曇って何だろう?![]() ![]() ![]() 天気の変化と雲にはどのような関係があるのでしょうか。 晴れとくもりの違いは?曇ってなんだろう?色々な疑問が出てきました。 雲量の写真のカードをもって空全体を見上げ,9割ぐらいが雲でしたので今の天気は「くもり」となりました。また,雲のようにペッロボトルの中が白くなる実験もしました。 第1回 学年集会![]() ![]() ![]() まず初めに6年生としてどのような行動をとればいいのか,先生の話を考えながら聞きました。最高学年は日野小学校の顔です。全校の手本となれるように,良く考え行動できるお兄さんお姉さんになってくれると期待しています。 次に,転入生の紹介がありました。早く学校になれて仲良くしたいですね。 最後に,体育館に移動をしてゲームをしました。学年全員で楽しい1年間にしていきたいです。 学年集会を開きました![]() ![]() 一年生入学おめでとう![]() ![]() ![]() 初めての集団下校![]() ![]() 一年生だけの下校に慣れるまでは集団下校をしていきます。 大きなランドセルがかわいいですね。 中間休みの様子![]() ![]() ![]() 大掃除・教科書配り![]() ![]() みんなで力を合わせて学校をきれいにしていきたいですね。 また,新しい教科書も力を合わせて教室に運んでいました。 新しい教科書はとてもうれしいですね。 トイレとくつ箱の使い方![]() ![]() 2時間目は,トイレとくつ箱の使い方の説明がありました。 トイレのスリッパはきちんとそろえて,みんながきもちよく使えるといいですね。 自分のくつもしっかりとそろえましょうね。 |
|