京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up37
昨日:138
総数:840283
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ご迷惑をおかけしました

2月15日(金)11時現在,不通となっていた本校の電話が復旧しましたのでお知らせします。大変ご迷惑をお掛けしたことをお詫びします。

緊急連絡

2月15日(金)7時現在,本校の電話が原因不明の不通となっています。FAX番号での通話は可能ですので以下に連絡ください。
075−611−0269

ならぬことはならぬものです

画像1
 歴史が好きで毎年NHK大河ドラマを楽しみに欠かさず視ています。今年は「八重の桜」で,福島県会津市と京都(同志社)がご当地となっています。その物語の中で「ならぬものはならぬ」という言葉が登場しました。そして,番組の最後にこの言葉の出典が紹介されたので,早速調べてみました。これは昔会津藩の藩校「日新館」の「什(じゅう)の掟」として教えられているものです。同じ町に住む6歳から9歳までの藩士の子どもたちは,10人前後で集まりをつくっていました。この集まりのことを会津藩では「什(じゅう)」と呼び,そのうち年長者が什長(座長)となり,次のような「お話」を一人一人に申し聞かせたそうです。
 「年長者には礼をもって接する」「うそをつかない」「卑怯なふるまいをしない」「弱い者いじめをしない」「外で物を食べない」など,什によって少し違いはあるが,終わりを「ならぬことはならぬものです」でしめくくることは,どの什も共通していました。
今でも子どもたちに教えたい基本中の基本だと思います。最近は「ダメなものはダメ」と毅然と叱り教える場面が少なくなったように思います。学校でも,以前と比べると叱る場面が明らかに少なくなってきました。朝起きて歯磨きや洗面をしないと気持ちが悪いと同じように,基本中の基本については,体に染み込ませ自然に実践でき,出来ていないときは気持ち悪く感じるぐらいの「常識」や「習慣」にしてしまうことが一番大切です。
 基本的な生活習慣や学習習慣も含め,子どものうちに「良い習慣」を徹底的に身につけることが,人生に大きな助けとなります。大学教授の友人に聞くと,鉛筆の持ち方がめちゃくちゃな学生が相当数いるそうです。それを恥ずかしいと思わず,直そうとしないそうです。
 学習習慣にもしつけが必要です。幼児の時から言われてきたことです。「先生の話をよく聞く」「授業を受ける準備を早くする」「忘れ物をしない」さらに要求したいことは「授業は積極的に参加する」「授業には我慢することも大切」「提出物の期限を守る」です。大きく成長する中で,ついつい脱落していく人がいるのではないでしょうか。「良い習慣」は,生涯役に立つ「生きる力」だと思います。
「ならぬものはならぬ」とぶれることなくはっきりと言える信念と自信をもった人になりたいものです。

1年生かるた大会

本日,5・6時間目に1年生学年による「百人一首かるた大会」が開催されました。本来1月30日に予定されていた学年行事だったのですが,インフルエンザの流行で延期されていました。午後とは言え冷蔵庫のような体育館ですが,生徒たちは熱気に包まれ,白熱したカルタ争奪戦を演じていました。
画像1
画像2
画像3

2月6日(水)の3年生

今朝は関西地方でも積雪が予報されていましたが,京都は肌寒い雨となりました。今日は2月6日です。来月の今日は,「公立一般学力検査」日です。3年生にとっては中学校で授業を受けるのも1ヶ月となりました。教室では入試を控え,真剣な眼差しで授業を受けていました。
画像1
画像2
画像3

朝のあいさつ運動

如月となり,本年度も残すところ二ヶ月となりました。本日は,PTA主催の「朝のあいさつ運動」が行われました。少し鬱陶しい空模様となりましたが,桃山中生は元気に登校していました。先週は,1年生を中心にインフルエンザが流行してしまったのですが,今週は体調管理も万全に,みんな元気に活動できることを期待します。3年生は,本日「滋賀県私学入試日」です。ここから約1ヶ月,入試本番に突入しますが,万全を期して春を迎えて欲しいです。ガンバレ 桃中生!
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立桃山中学校
〒612-0055
京都市伏見区桃山水野左近東町19
TEL:075-611-0268
FAX:075-611-0269
E-mail: momoyama-c@edu.city.kyoto.jp