京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:85
総数:625192
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪自他を大切にする共生の心と自らの生き方を探究する生徒の育成≫

梅津中・1年薬物乱用防止教室実施

11月5日、梅津中では教育委員会から講師の先生をお招きし、1年薬物乱用防止教室を実施しました。意外に一年生はよく知っていて講師の先生もびっくり。ここで学習したことを生かし、人生を幸せに送るため、薬物被害には絶対に巻きこまれないようにしましょう。

梅津中・1年薬物乱用防止教室実施

画像1画像2画像3
11月5日、梅津中では教育委員会から講師の先生をお招きし、1年薬物乱用防止教室を実施しました。意外に一年生はよく知っていて講師の先生もびっくり。ここで学習したことを生かし、人生を幸せに送るため、薬物被害には絶対に巻きこまれないようにしましょう。

梅津中・世界に一つだけの花の取組

9月、第2期が始まり、始業式で校長先生からあった話を受け、生徒会が取り組んでいます、「世界に一つだけの花」の紹介します。
校長先生のお話〈抜粋)
今、世の中では「いじめ」や「嫌がらせ」といった、人が人に対して最も卑劣で卑怯な方法で、人の心や体を傷つけたり、強いては命までも奪ってしまうことに繋がる事件が多く発生しています。学校はそもそも最も安全で、安心して通える場でなくてはならないはずなのに、そうでない現実があります。今、他校で起こっていることを「対岸の火事」と考えず、自分の学校で、いやな思いをする人、居場所がない人「0」の学校にしていくために、みんなが今一度自分の行動について見直すいい機会です。相手が自分の考えと違うからといって、自分の考えだけが正しいと思い込み、自分の考えを押しつけたり、排除したり、攻撃したりするのではなく、お互いの違いを認めあい、そして先ずは自分にない相手の良いところを見つけ褒め、また人の良い結果や行いに対しては、賞賛の拍手が心から送れる人間になってほしい。それこそが人としての「優しさ」、「思いやり」である。そんな心の持ち主は、「いじめ」などはしない。是非これからは人の欠点を、弱点を探し攻撃するのではなく、相手のいい所を見つけ、相手に伝え、褒めていく取り組みをクラス、学年で進めてほしい。

この話を受け生徒会では、全学年で「世界に一つだけの花」の取組を始めました。この取組は、一人一人の持つ良さを探し出し、それを相手に伝えることで、その人しか持っていない個性や特性を良さとして相手に伝えること、また、自分も知らず知らずの間に、何気なくしていた行為の中に、実は相手に伝わっていたその人の「おもいやり」、「優しさ」をもう一度見つめ直してみようという趣旨で、全クラスで取り組みました。その一部を紹介します。このメッセージカードは大きな木の絵の花びら一枚として、学年ごとに掲示されています。
画像1
画像2
画像3

梅津中・第6回PTA挨拶運動実施

画像1画像2
本日11月2日(金)梅津中では朝から第6回PTA挨拶運動が実施されました。PTAの方に学校の様子を知って頂いたり、ご近所の子に声をかけて頂いたり、わずかな時間先生方と気軽に話して頂いたりと、貴重な時間を有効に使い、挨拶運動が毎月実施されています。本当にありがとうございます。

梅津中・後期生徒会役員選挙投票終わる

梅津中では10月31日、後期生徒会役員選挙の投票が終わり、投票結果が発表されました。当選した人はその責任を重く受け止めこれからの公約実現に、残念ながら接戦で当選に至らなかった人も、立候補しみんなの前で自分の考えや学校を良くしようという思いを堂々と述べ、戦い抜いたことが財産です。特に全力で戦い抜いて結果が出た後の君たちの態度にはとても好感が持てました。必ず将来その事は生きてくるはずです。添付した文章は当選者の公約です。
画像1
画像2

梅津中・花壇整備

画像1画像2
先日本校の生徒と管理用務員さん、先生方で校門横にある花壇の草引きと整備を行いました。手伝ってくれた生徒諸君ありがとう。とても綺麗になりました。

梅津中・後期生徒会本部役員選挙実施

画像1画像2画像3
本日31日、梅津中では5,6限立ち会い演説会を経て、後期生徒会本部役員選挙が実施されました。写真はその時の様子です。

梅津中・右京ふれあいフェスティバル

画像1画像2画像3
10月27日【土】に行われた右京ふれあいフェスティバルに本校から吹奏楽部と1年Iさんが参加しました。吹奏楽部はオープニングを飾り、1年生は社会を明るくする運動の作文に入選したことから地域の皆さんの前で発表することとなりました。最後には市長さんと写真も撮って頂き、少し緊張していました。

梅津中・幼児ふれあい体験実施

画像1画像2画像3
10月25日【木】梅津中では今年度から新教育課程の3年生の家庭科で実施されることになった幼児ふれあい体験の第一回目が実施されました。はじめは戸惑っていた3年生もわずかの時間で幼児のみんなと打ち解け、ステキな笑顔と、雰囲気の中、あっという間二時間が過ぎてしまいました。幼児は勿論のこと、中学生諸君も心が癒され、誰もがとても良い表情をしていました。幼児のみんなありがとう。

梅津中・進路説明会実施

画像1画像2
25日(木)第二回の進路説明会を実施しました。今回は公立を代表して北嵯峨高校から、私学を代表して京都学園から先生をお招きし、生徒と保護者でお話を聞いた後、保護者の皆さんに進路主事の北岡先生よりお話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立梅津中学校
〒615-0937
京都市右京区梅津北川町34
TEL:075-882-0910
FAX:075-882-0977
E-mail: umedu-c@edu.city.kyoto.jp