京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up21
昨日:27
総数:283456
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び ともに高め合う 向島の子  〜愛があふれる向島小学校〜

救急救命講習を行いました

画像1画像2画像3
6月になると水泳学習が始まりますね。向島小学校では伏見消防署の救急救命士の方に来ていただいて,先生全員がいざという時に大切な命を救うために、救急救命法を教えていただいています。先生一人ずつ全員が心肺蘇生法とAED(自動体外除細動器)を使い,真剣にそして正確に救命法を実践することができていました。
普通救命講習は防災センターや伏見消防署でも講習会を実施されています。自分にできる救命法はなにか、AEDはどこにあるのか、確認できる良い機会になりました。


金環日食に感動!

 21日(月)朝7時15分から,向島小学校の運動場で『校内日食観察会』が行われました。朝早くから,出勤前のお父さんやお母さんたちも含め,たくさんの人が運動場に集まりました。
 理科担当の先生から,正しい見方の説明をうけ,思い思いに日食グラスをつけて,観察しました。
 少しずつかけて見える太陽の姿に感動し,きれいなリングのできた瞬間には歓声があがっていました。みんなで感動を味わった瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

環境が大事

画像1
15日雨の中,学校環境調査のために学校薬剤師丸橋先生が来てくださいました。今回は教室の照度と給食設備,薬品庫と貯水槽の点検をしていだだきました。どの検査も問題ありませんでしたが,最近多い地震や災害に備えておくためにも,学校の設備の検査はとても重要です。いざという時のために,「備蓄しておく」「避難場所を知っておく」「連絡方法を考えておく」など生活環境を日常から整えておくことだと思います。
雨風にさらされながらも,トマトの苗「りりこ」は大きくなろうとしています。
今日は教務の先生にもご指導いただき,苗と苗の間の幅を空けるために,植え替えを行いました。雑草もたくさん生えてきました。環境を整えることはトマトも人も一緒ですね。


画像2

保健だより発行しました

画像1
今日はあいにくの雨で,三大祭の葵祭も順延となり,1、2、3年生が楽しみにしていた遠足も5月29日に延期になりました。楽しみにしていたので,がっかりしている子もたくさんいますが,5月6月の雨はこれから来る暑い夏を乗り切るために必要な水分を蓄えるために必要です。天候不順な5月ですがトマトの苗「りりこ」も昨日黄色い花をつけました。自然界は上手にバランスをとっています。
6月9日運動会まであと1ヶ月もありません。向島小学校の児童も体調を整えて,蓄えておけるようにと思います。
保健だよりを発行しましたので、ぜひ参考になさってください。
<ちょっとステキな話>
昨日、6年生の女の子が,保健室の無くなっていたハンカチをみつけて届けてくれました。おうちの前の電柱にひっかかっている「ほけんしつ」と書いてあるハンカチをみて,お家で洗って持ってきてくれました。応急処置で使うみんなに使うハンカチです。
みんなのために,自分の判断で洗って、持ってきてくれた6年生の気持ちと行動がとても頼もしく、うれしく思いました。
画像2

本日,15日の遠足は中止!

 楽しみにしていた1年から3年の遠足ですが,天候不順のため,今日は中止です。
29日(火)に延期になります。
今度こそお天気になりますように!
今日は,学校で楽しくお弁当を食べます。

5月の児童朝会

画像1
 初めて,計画委員司会のもと,児童朝会が行われました。司会進行の言葉もノーマイク・ノー原稿で,がんばりました。
 今月の児童朝会は,「各委員会の紹介と委員長の決意表明」・「美化週間のお知らせ」・「運動会の紅白決定」という内容でした。
 
画像2

風の強い日が続きます

画像1
晴れているなあと思ったら,急に雨が降り出したり,暑いなあと思ったら、少し冷え込んだり,連休後の今週1週間は天候が整わない日が続きました。体調をくずしてしまい,今週はいつもより欠席の児童が多くなっていました。
保健委員会で育てている「りりこ」トマトの苗も,強い風に吹かれて,倒れそうになっていますが,がんばって根を張っていってくれています。
そんな「りりこ」を応援するために,みんなで看板を作ってくれました。
人も毎日の生活リズムという根がしっかりしていると,毎日元気に過ごせますね。
明日から週末です。休日ですが,生活リズムを整えて,月曜日には元気に登校してください。
画像2

あいさつ週間

画像1
画像2
 今週は,あいさつ週間でした。元気よくあいさつをする計画委員さん。それにつられるように,元気よくあいさつを返してくれます。進んであいさつをしてくれる人も増えてきました。
 これからも,元気なあいさつの声が飛び交う学校だと気持ちがいいですよね。

人間も植物も手入れが肝心です

画像1
天候が安定しない日が続きます。それと連動して,朝起きるのがしんどい人,給食前は調子が出ない人,夕方からしか元気が出ない人など「ちょっと不調」「やる気が出ない」症状の『5月病』になっている人はいませんか?
保健委員会で育てているトマトの苗「りりこ」も,葉が黄色くなっているものや,しおれているものが出てきました。
人間も植物も「栄養」と「日光」が元気の素です。
疲れが出やすいこの時期は,バランスのとれた食事と,昼間しっかり日光を当たることで体内のリズムが整います。

画像2

5月になりました

画像1
長い連休が終わり、元気に楽しく子どもの日を過ごせたでしょうか。5月になり,気温が20度を超える暑いくらいの日が続きます。保健委員会では,5月1日に栽培委員会との共同活動として,トマトの苗を植えました。トマトの苗を育てることで「健康な食」について学習をしていく予定です。学習の成果は,新聞にして,向島小学校のみんなへ伝えていきます。大きな赤いトマトがたくさんできますように・・・・と思っています。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立向島小学校
〒612-8121
京都市伏見区向島善阿弥町2-3
TEL:075-601-8221
FAX:075-601-8222
E-mail: mukaijima-s@edu.city.kyoto.jp