京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/19
本日:count up2
昨日:18
総数:633918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月13日(金) 給食試食会・授業参観・子育て懇談会

4組のページ 今日は授業を公開しました

1月24日(木)

 本校は,年間通じて,20本以上の授業を公開して,先生たちの授業力を高める研修をしています。
 今日は,4組1で授業公開がありました。
 子どもたちが意欲的に取り組める授業をめざして,担任の授業力向上のためにお互いに授業を見せ合って研修しています。
画像1
画像2

今日の給食

1月24日(木)

 「むぎごはん」「カレー」「野菜のソティ」

 今日は,京都市の学校給食の移り変わりを紹介します。

 昭和22年 ミルク(脱脂粉乳)だけの給食ではじまりました。
 昭和24年 パンとミルク(脱脂粉乳)の給食になりました。
 昭和25年 おかずが1品つくようになりました。
 昭和45年 ミルク(脱脂粉乳)が牛乳に変わりました。
 昭和53年 ごはん給食の日ができました。
 現在    ごはん給食が週4回になり,むぎごはん,玄米ごはん,
        胚芽米ごはんもでるようになりました。
        日本型の食事を知らせるおかずが増えました。
        おかずは京野菜を使った献立や,いろいろな国の料理
        も出てくるようになっています。
画像1

4組のページ 小さな巨匠展

1月24日(木)

 今日は,京都市美術館に「小さな巨匠展」を観にいきました。

 全市の小学校の育成学級の子どもたちが,作った共同作品が展示されています。

 本校の子どもたちが,冬休み明けから何度も池田小学校に行って,協力して作りあげた作品も飾ってありました。

 いろんな趣向をこらした作品ばかりで,時間を忘れてみんなで楽しく観賞していました。
画像1
画像2

6年のページ 超難問の文章題??

1月24日(木)

 算数の総まとめの時期に入っていますが,子どもたちを悩ませているのが,時間や道のりを答える文章題」

 先生と一緒にやるとできるんだけど,いざ一人で解こうとすると,自信がないなあ!

 何度も繰り返して練習しています。
画像1
画像2

5年のページ 卒業式に向けて

1月24日(木)

 5年生は在校生代表として,毎年卒業式に参加します。あと2カ月を切った卒業式にむけて,歌の練習がはじまりました。
 卒業式にふさわしい歌の中から選曲して,これからがんばっていきます。

 卒業生を心から祝福するために,大きな声でしかも美しいハーモニーで歌えるように,音楽の先生や担任の先生から,細かい指導が入ってきます。
画像1
画像2

1年のページ 中庭を独占しています

1月24日(木)

 中間休みは,いつも1年生が中庭を独占して,なわとびをしています。

 年末から,ずっと毎日続けていますので,みんなうまくなりました。見に行くと,得意げにいろんな跳び方に挑戦してくれます。
 
画像1
画像2

2年のページ モンゴルの生活を勉強したよ!

1月23日(水)

 今日の5時間目に「スーホの白い馬」を学習している2年生が,スーホの世界をもっと知ろうと,日本語教室にきて,モンゴルの生活や文化について勉強しました。
 衣食住どれをとっても羊や馬・牛などの家畜と深い関わりのあるモンゴルの遊牧民の生活は,日本に住む子どもたちの生活からは想像がつかないことばかりで,みんな驚きの声をあげていました。
 最後は,羊の骨で作ったおもちゃ「シャガイ」で遊びました。まずは,1つのシャガイを向きによって4つの動物に見立てることに挑戦。「馬,わかった!」「これ羊!」「ヤギ!」「ラクダだ!」と次々に歓声があがっていました。

画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月23日(水)

 今日の献立は,『京風みそ汁』『煮しめ』『ごまめ』『ご飯』『牛乳』です。

 今日は,お正月メニューです。
 お正月の食べ物の『煮しめ』は,農作物の収穫に感謝して作ります。「家族が仲良く結ばれますように」という願が込められています。また,『ごまめ』は,昔,『すぼし(干したいわしの子)』を田んぼの肥料にすると,良い米ができ,「米が五万ととれた」とれたことから,『五万米(ごまめ)』と書きます。『すぼし』をいって,砂糖・醤油・みりん・料理酒を煮詰めた汁にからめて作ります。

 少し遅いですが,子どもたちには,今日の給食を食べながら学校でお正月気分を味わってほしいものです。
画像1

京の「匠」 京房ひも撚ひも

1月23日(水)

京の「匠」ふれあい事業という取組で,4年生が『京房ひも・撚ひも』に挑戦しました。

 京房ひも・撚ひもは,平安時代の貴族たちや鎌倉時代の武士たちが,
室内調度品や雅やかな装身具としたり,具甲冑や刀の下げ緒に用い
たりしました。
 また,茶道具の飾りとして茶道にも取り入れられるようになり,
江戸時代には、京都で仏具のくみひもや飾り房の専門店が数多く誕生し,
一般庶民たちの日用品としても愛用されるようになったそうです。

今日は,京都房撚紐工業協同組合の8人の方々に,その制作の仕方を
教えていただきました。
初めて見る子どもたちも多く,複雑な結び方に,四苦八苦していました。

苦労して美しい作品ができあがると,
「できた!」「きれい!」と大きな歓声が上がりました。

京都の伝統産業の素晴らしさやその伝統産業を受け継ごうとする姿に,
感銘を受けていました。

貴重な体験をさせて下さった「京都房撚紐工業協同組合」の皆様,ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

2年のページ 「スーホの白い馬」意欲的に勉強しています

1月22日(火)

 有名な国語教材「スーホの白い馬」の学習を,子どもたちはとても意欲的に取り組んでいます。
 今日は,スーホーの出来事を読み取って,ワークシートにまとめたものを,ペアートークで発表し合いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み中,平日は運動場を開放しています。4/1〜4/5
4/2 あけぼの保育園入園式 14時〜
4/3 栗陵学区4校地域生徒指導連絡協議会(地生連)パトロール 15時〜
4/5 入学式準備 中山保育園入園式 10時〜

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp