京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up73
昨日:100
総数:187258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:共創力(多くの人と協働し、新たな自分を創造する力)

第3回全国少年少女チャレンジ創造コンテスト(京都)

昨年度第2回の発明協会主催の「全国少年少女チャレンジ創造コンテスト全国大会」に石田小学校6年生3名からなる「石田グー」チームが京都府代表として参加しました。その時の感想は,確か「全国レベルの高さに圧倒されました。ただ子どもたちは来年も是非挑戦してみたいとやる気がわいていましたので参加した目的は達成できたと思っています。」だったと思います。
本年度も京都の地区事務局は石田小学校です。小学校3年生から中学校3年生までの参加資格ですので,卒業生が早速,申し込みに来ました。昨年度のモノづくりと挑戦の取組で意欲的になったのだと喜んでいます。興味のある方は募集要項もありますのでお問い合わせ下さい。
石田小学校事務局の説明会は6月9日(土)14時〜生き方探究館にて行います。
地方大会は8月下旬を予定しています。


クリーン小栗栖

5月23日,小栗栖中学校ブロック4校(小栗栖中・小栗栖小・小栗栖宮山小・石田小)で同時開催して,「クリーン小栗栖」(地域の清掃活動)を行いました。本校では5年生・6年生が参加しました。5校時1時間だけですが,紙ごみやビニールごみを拾ったり,歩道に生えている雑草を抜いたりして,12袋にいっぱいのゴミを集めてきました。中にはタバコの吸い殻や使い捨てライター・こわれた傘などもあり,驚いていた児童たちです。この取り組みを通して自分たちの地域を愛し,自分たちできれいにしようという意識を高めることができました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

5月8日,1年生を迎える会が行われました。
まず、2年生からはあさがおの種のプレゼントが行われました。そして,各学年趣向を凝らし,ダンスや歌,劇などの出し物を発表し合いました。1年生も目を輝かせてその出し物を見ていました。
1年生もお礼に元気な歌声を聴かせてくれました。全校の絆が深まった1時間でした。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

画像1
5月23日,火災を想定して避難訓練を行いました。1年生にとっては初めての避難訓練でしたが,避難の仕方を知り,ハンカチを口に当てて安全に真剣に訓練に参加することができました。運動場では消防署の方のお話も聞き,全校児童が素早く避難できたこともほめていただきました。また,日ごろから火災予防に備えておくことの大切さも知りました。
画像2

今年も「石田グー」を広めます

画像1
 昨年度から「石田グー」の子どもたちになろうと呼びかけています。6月2日には本校の運動会がありますが,子ども一人一人が「石田グー」と言える運動会になればいいなと思っています。子どもたちは一所懸命に練習しているところです。
 さて,「石田グー」は何なのかを少し説明いたします。いわゆるガッツポーズを想像してください。じゃんけんで言えば「グー・チョキ・パー」のグーであり,「石・はさみ・紙」の石でもあります。またグーはGoodにも聞こえます。そこで石田小学校では,ガッツポーズを「石だ!グー」と呼ぶことにしました。まだ,さほど知れ渡ってはいませんが,子どもたちが頑張っているときは,ガッツポーズで石田グーなのです。
 本校の子ども像であるいつもあいさつができ,しっかり話が聞け,だれにもやさしいことができたら,石田グーなのです。今は「あとしまつ」に力を入れています。トイレのスリッパ,下駄箱,身の回りのこと,子どもたちは意識できるようになっています。それができれば石田グーです。
 児童朝会などを通じて,子どもたちに「何か出来るようになった」「何かいいことをした」「前よりもよくなった」時は校長先生に教えてと言っています。その一つ一つが石田グーで,そういう報告はとてもうれしいものです。教えてくれたお返しに金色シールを渡し,校長室前の石田小学校の敷地の形の地図に貼ってもらっています。年度の終わりに地図が金色で埋まるように「石田グー」を増やしていきたいと思っています。

入学式

画像1
入学式の様子です

新学期 新たな気持ちで・・・

 学校の中にに元気な子どもたちの声が戻ってきました。平成24年度のスタートです。
 まず,着任式と始業式を行いました。今年度は,新たに5名の教職員を迎えてスタートをします。新6年生の代表児童が,「ようこそ石田小学校へ」歓迎の気持ちでお迎えの言葉を述べていました。
 始業式では,1学年進級したこともあって,ひと回り大きく成長したように見えました。新しい担任の先生と顔合わせして,新たに自分の目標を立てて,昨年以上に飛躍できる年になるといいですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立石田小学校
〒601-1437
京都市伏見区石田森西24
TEL:075-572-1411
FAX:075-572-1482
E-mail: ishida-s@edu.city.kyoto.jp