![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:76 総数:430104 |
秋の校外学習(2)![]() 牛尾山の山道の途中にある河原でお弁当を食べて少し遊びました。 秋の校外学習(1)![]() ![]() 資料館では,昔使われていた道具を見学させてもらいました。天気にも恵まれ校外学習日和でした。 あおぞら郵便局〜全校編2〜![]() ![]() ![]() 週に2回、あおぞら郵便局の活動をしています。 各ポストをまわってはがきを確認した後、 仕分け作業やあおぞら郵便局のはんこを押したりします。 そして、はがきを配達します。 手紙があるクラスに配達する時の言い方も練習しました。 「失礼します。あおぞら郵便局です。はがきを届けにきました。」 はじめは、小さい声だったり言葉がでてこなかったりしましたが、 回を重ねるごとに上手になってきました。 あおぞら郵便局〜全校編1〜
前期はあおぞら学級だけの郵便局学習でしたが、
後期から、全校みんなのあおぞら郵便局を始めています。 作っていたポストを学年のろうかに運んだり、 「てがみをかきませんか?」というポスターを 作って貼ったりしています。 ![]() ![]() 理科 水溶液の性質(塩酸と金属箔)![]() ![]() 10分ほどするとアルミニウム箔から泡が出始め,20分ほどすると音が聞こえるほどたくさんの泡が出,30分ほどすると箔の上の液がビーカーに落ちました。アルミニウム箔を明るい方に向けて透かしてみると,細かい穴が無数に開いていました。その部分のアルミニウムが溶けたことが分かります。 理科 水溶液の性質(塩酸とアルミニウム板)![]() ![]() 7,8分ほどするとアルミニウム板から泡が出始め,15分ほどすると泡が盛んに出て音が聞こえるほどになりました。30分ほどで試験管の底が温かくなって透明だった塩酸が灰色に濁るほど泡が激しくなり,45分ほど経つと底が熱くなりアルミニウム板も浮き上がるほど薄くなりました。 理科 電磁石の性質(極)![]() 間に下敷きを置いても釘がつくこと,鉄しかつかないことは同じでした。では,電磁石にもN極,S極があるのか,方位磁針に近づける方法で実験しました。不思議なことに,電流の流れる向きを変えると,極が逆になりました。これは,棒磁石にはない性質です。 理科 電磁石の性質(100回巻きコイル)![]() ![]() 科学センター学習 2![]() ![]() 科学センター学習![]() ![]() |
|