京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:26
総数:221131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 樹学習

画像1画像2
樹学習で4年生は,いろいろな障がいについて学習しています。
今回は盲導犬ユーザーの方に来ていただき,お話を聞きました。

1.京都には働いている盲導犬は何頭いる?
  (1)17頭  (2)57頭  (3)107頭

2.盲導犬は信号の色がわかる?
  (1)わかる  (2)わからない

3.レストランに盲導犬は入れる?
  (1)入れる  (2)入れない  

盲導犬と生活する中で,できることやできないこと,ユーザーの方の思いを知りました。



答え
1.(1)17頭……盲導犬を育てるのにたくさんお金がかかるため。
2.(2)わからない……信号の色はわからないので,音響信号の音や,車の音を聞いて横断歩道を渡るそうです。
3.(3)入れる

4年 人権タイム

人権タイムで,韓国・朝鮮のカルタをしました。

まず,カルタの絵を見ながら,その絵は韓国・朝鮮の言葉で何と言うのかを学びました。

その後,覚えた言葉を思い出しながらカルタ取りを行いました。

最後の一枚まで,みんな集中していました。
画像1画像2画像3

1年生 国語「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています!!

画像1画像2
 1年生では,国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。教科書を使ってみんなで学習したことを生かし,学習の最後にはグループで「どうぶつの赤ちゃんカード」を作っています。
 1年生になったばかりの時は,グループで学習していても,意見がぶつかり合ったり,うまくまとまらなかったりと苦労している姿が多く見られました。しかし,最近は,お互いの意見を聞き合い,相談しながら,協力して学習する姿が多く見られるようになりました。1年間の成長ですね!!

5年社会見学

画像1画像2画像3
社会見学に行ってきました!

午前中はNHK京都放送局。御所でお弁当を食べたあとは朝日新聞の京都工場に行きました。

NHKでは,キャスターになって放送体験をさせてもらいました。

5年人権タイム・樹学習

画像1画像2画像3
人権タイムでは「韓国・朝鮮に親しもう」ということで,金(キム)先生にゲストティーチャ―として来ていただきました。

ハングルを教えていただきました。

「あいうえお」をベースにしてわかりやすく教えていただいたので,あっという間に名前が書けるようになっていました。

樹学習では,来年度の修学旅行に向けての学習がスタートしました。
ゲストティーチャ―の大石先生に戦争の体験談と戦争の絵本の読み聞かせをしていただきました。

ひまわり☆いきいきタイム

画像1画像2
 2月6日(水)にいきいきタイムがありました。
ひまわり学級は,和太鼓,トーンチャイムで「さんぽ」,大太鼓,小太鼓,鉄琴,リコーダー,トライアングル,ツリーチャイム,カスタネット,タンブリンで「カントリーロード」を演奏しました。子どもたちは全校の前で発表することにわくわくしたり,ドキドキしたりしていました。ステージでは,練習の成果を発揮することができ,みんな良い顔をしていました。演奏を終えると,「楽しかったあ。」や「緊張したあ。」など様々な思いをもったようです。
 また,たくさんの方々に「感動しました。」や「とてもよかったです。」など感想をいただきました。子どもたちに伝えるととても喜んでいました。
 ありがとうございました。

3年生 社会 「昔を伝えるもの」その2

画像1画像2
今日は,七輪を使ってお餅を焼きました。
ガスコンロやIHコンロでは,強火・弱火が簡単にできますが,
七輪ではそう簡単にはいきません。
「なかなか焼けへんかった。」「焦げてしまった。」
色々な感想を聞きました。
それでも楽しく学習し,お餅も美味しくいただけたようです。

3年生 人権タイム

画像1画像2画像3
今月の人権タイムは,講師の先生に来ていただき,韓国・朝鮮の言葉について学びました。
わかりやすく教えていただき,基本的なあいさつだけでなく自己紹介までできるようになりました。
歌も2曲覚えました。おうちでも歌ってみてください。
歌ったり遊んだりしながら,楽しく学習できました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp